トラフ建築設計事務所による、神奈川の、駅の待合室「新横浜駅 Shin-Yoko Gateway Spot」。新設駅の“待合”と“情報交流拠点”の機能を担う場。部屋自体の象徴性も意図し、鉄道に関わる“建材”と“塗分け”で“未来のまち”を抽象的に表現する空間を考案。什器類は現代の要望に応える機能性も備える
トラフ建築設計事務所による、神奈川の、駅の待合室「新横浜駅 Shin-Yoko Gateway Spot」。新設駅の“待合”と“情報交流拠点”の機能を担う場。部屋自体の象徴性も意図し、鉄道に関わる“建材”と“塗分け”で“未来のまち”を抽象的に表現する空間を考案。什器類は現代の要望に応える機能性も備える photo©小川真輝
トラフ建築設計事務所による、神奈川の、駅の待合室「新横浜駅 Shin-Yoko Gateway Spot」。新設駅の“待合”と“情報交流拠点”の機能を担う場。部屋自体の象徴性も意図し、鉄道に関わる“建材”と“塗分け”で“未来のまち”を抽象的に表現する空間を考案。什器類は現代の要望に応える機能性も備える photo©小川真輝
トラフ建築設計事務所による、神奈川の、駅の待合室「新横浜駅 Shin-Yoko Gateway Spot」。新設駅の“待合”と“情報交流拠点”の機能を担う場。部屋自体の象徴性も意図し、鉄道に関わる“建材”と“塗分け”で“未来のまち”を抽象的に表現する空間を考案。什器類は現代の要望に応える機能性も備える photo©小川真輝

トラフ建築設計事務所が設計した、神奈川の、駅の待合室「新横浜駅 Shin-Yoko Gateway Spot」です。
新設駅の“待合”と“情報交流拠点”の機能を担う場の計画です。建築家は、部屋自体の象徴性も意図し、鉄道に関わる“建材”と“塗分け”で“未来のまち”を抽象的に表現する空間を考案しました。また、什器類は現代の要望に応える機能性も備えています。施設の場所はこちら(Google Map)

2023年3月に開業した相鉄・東急新横浜線「新横浜」駅に設置される待合室「Shin-Yoko Gateway Spot」の内装計画を手掛けた。
相鉄線、東急線、中部・関西方面の玄関口となる同駅構内の9坪のスペースに、待合い機能と情報交流拠点としての機能が求められた。

建築家によるテキストより

壁面全面に施した幾何学的なグラフィックを、白とシルバーの塗装の塗分けと、鉄道各社に関係する建材や再生材の組み合わせで表現し、室内自体がシンボリックに見える計画とした。

素材には、相模鉄道で使用されているレンガ、東急電鉄の駅舎の廃木材「えきもく」、JR東海「東海道新幹線再生アルミ」といった各社の歴史を象徴するものを用いた。3社が交わることでさらに発展していく未来のまちの風景を抽象的に表現し、想像が広がるグラフィックとなっている。

建築家によるテキストより

スペースの中央には、イベント時にレイアウト変更が可能な天然木のベンチが4台置かれ、座面の高さに違いを持たせることで、サイドテーブルやひじ掛けとしても使用できる。壁面グラフィックの一部が立体化したような壁面のカウンターでは軽作業やスマートフォンのワイヤレス充電ができる。

壁面のシルバーとは対比的に温かみのある天然木による家具を用い、小さくも居心地の良さと吸引力のある待合スペースを目指した。

建築家によるテキストより
井上真彦 / MISTと高橋勝建築設計事務所による、大阪市の「β本町橋」。河川沿いのイベント開催等も行う公園施設。生活の延長にある“実験基地”の具現化を求め、周囲と連続する“動線”と“視線の抜け”で開かれた場を構築。架構操作で“汎用性”があり“想像の余地を残す”空間も意図
井上真彦 / MISTと高橋勝建築設計事務所による、大阪市の「β本町橋」。河川沿いのイベント開催等も行う公園施設。生活の延長にある“実験基地”の具現化を求め、周囲と連続する“動線”と“視線の抜け”で開かれた場を構築。架構操作で“汎用性”があり“想像の余地を残す”空間も意図外観 photo©髙橋菜生
井上真彦 / MISTと高橋勝建築設計事務所による、大阪市の「β本町橋」。河川沿いのイベント開催等も行う公園施設。生活の延長にある“実験基地”の具現化を求め、周囲と連続する“動線”と“視線の抜け”で開かれた場を構築。架構操作で“汎用性”があり“想像の余地を残す”空間も意図1階、ピロティ photo©髙橋菜生
井上真彦 / MISTと高橋勝建築設計事務所による、大阪市の「β本町橋」。河川沿いのイベント開催等も行う公園施設。生活の延長にある“実験基地”の具現化を求め、周囲と連続する“動線”と“視線の抜け”で開かれた場を構築。架構操作で“汎用性”があり“想像の余地を残す”空間も意図1階、ピロティとリビング photo©山田圭司郎
井上真彦 / MISTと高橋勝建築設計事務所による、大阪市の「β本町橋」。河川沿いのイベント開催等も行う公園施設。生活の延長にある“実験基地”の具現化を求め、周囲と連続する“動線”と“視線の抜け”で開かれた場を構築。架構操作で“汎用性”があり“想像の余地を残す”空間も意図2階への階段 photo©髙橋菜生

井上真彦 / MIST高橋勝建築設計事務所が設計した、大阪市の「β本町橋」です。
河川沿いのイベント開催等も行う公園施設です。建築家は、生活の延長にある“実験基地”の具現化を求め、周囲と連続する“動線”と“視線の抜け”で開かれた場を構築しました。そして、架構操作で“汎用性”があり“想像の余地を残す”空間も意図されました。施設の公式サイトはこちら

大阪市内を流れる東横堀川は、頭上を高速道路が覆うため、川に背を向ける街並みが定着しており、水都大阪再生の動きからも一歩遅れた場所であった。
そんな状況の中でも、2006年からスタートした地域の有志による地道な活動と行政へ向けた様々な提言によって、河川沿いの緑道の再整備、船着場の設置等が進み、2021年に大阪市との協定に基づく民間事業によって建設された公園施設がベータ本町橋である。

建築家によるテキストより

企画運営は前述の地域のまちづくりを担ってきたチームが中心となって設立した一般社団法人が担い、公園と東横堀川の水面を最大限活用しながら、様々な目的を持った多数の事業主体の集まりによって、都市における水辺の可能性を探究するための施設として構想された。

設計にあたっては2つの点が求められた。一つは、「地域の生活の延長にある施設でありたい」ということ、もう一つは、「新たな試みが行われ続ける実験基地でありたい」ということだった。一見対立するようにも思われるこれらの理念が、同時に実現する場を作ることを目指して設計を行なった。

建築家によるテキストより

街と水面の間にある公園に面した1階では、川へと斜めに向かう公園内のスロープのラインと並行にピロティを設けることで、街の延長として建築を位置付け、断面計画でも公園レベルと道路レベルからの動線と、視線の抜けに配慮することで、街と川の両方に開かれた建築とした。

また、使い方に汎用性を持たせるため、柱梁はシンプルな架構としつつ、各々の柱に少しだけ逸脱や個性を与えることで、利用者に想像の余地を残す大らかな場所の作り方を心がけた。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。