小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」。磁気テープを扱う企業の社屋を改修。新たな顔の創出と街の記憶継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案。社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与
小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」。磁気テープを扱う企業の社屋を改修。新たな顔の創出と街の記憶継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案。社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与外観、夜景 photo©中野幸英
小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」。磁気テープを扱う企業の社屋を改修。新たな顔の創出と街の記憶継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案。社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与外観 photo©中野幸英
小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」。磁気テープを扱う企業の社屋を改修。新たな顔の創出と街の記憶継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案。社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与1階、ロビー photo©中野幸英

小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツが設計した、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」です。
磁気テープを扱う企業の社屋を改修する計画です。建築家は、新たな顔の創出と街の記憶の継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案しました。また、社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与させました。

東京町田市の歴史ある「絹の道」に位置する、創業30年のLTO(データ保存磁気テープ)を扱う企業が、創業者の代替わりを契機に既存社屋を本社として改修する。機械式駐車場であった1階と地階を、顧客向けの展示と社員同士の交流空間に転用し、金属メッシュのファサードとともに新たな会社の顔となる空間としてデザインした。

建築家によるテキストより

記録媒体の磁気テープを扱う本社として、テープの曲線を連想するドレープ状の金属メッシュで既存のタイル貼外壁を覆い、新旧要素の重なる外観が街の記憶を継承する。
金属メッシュは直射光を拡散し熱負荷を減らす環境装置でもあり、白を基調とした内装が拡散光を奥に導く。会社ロゴのX字をモチーフにした1階の引戸は、内部の使い方に応じて開閉することで街と交感する。

建築家によるテキストより

各部のデザインについては、企業や製品を想起する3つのモチーフを展開し、本社ビルらしい個性のある空間づくりを心掛けた。
1つ目は、社名のUNITEXのロゴで強調される「X」字モチーフで、ファサード引戸や1階展示壁、手摺子、家具、照明等に「X」字を繰り返し用いた。2つ目は磁気テープの「曲線」モチーフで、ドレープ状の金属メッシュファサードや、ステンレス製の「曲線」形状の内外看板と室名のサインは、直線的な空間と対比をなして場所を彩る。
3つ目は巻かれた磁気テープの「積層」モチーフで、家具や展示コーナーはシナ共芯積層合板を用い、年輪のように「積層」面を見せることで、LTOという情報を蓄積する企業イメージを表現した。

建築家によるテキストより
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作るキッチンからリビングを見る。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る左:主寝室、右:客間 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る主寝室の建具を閉めた状態。 photo©東郷憲志

若松均建築設計事務所が設計した、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」です。
施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画です。建築家は、既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築しました。また、日常のささやかな変化も楽しめる場を作る事も意図されました。

京都、烏丸御池の室町通りに面するマンションの改修。
家族3人が住み慣れた築25年程の分譲マンションをリニューアルしたいとの要望から計画がはじまる。

建築家によるテキストより

7階の端の住戸で東南北の3方向で採光・通風・眺望が確保できる。家での暮らしのなかで、お気に入りの眺めがあること、日中は全ての扉を開放し、ひとつながりのワンルームとして使うこと、知り合いを招き料理をふるまう機会が多いことなどの生活スタイルに対応できる柔軟な計画が求められた。制限の多いマンション形式の1住戸の枠の中でいかに「暮らしの自由さ」を展開できるかがテーマとなった。

建築家によるテキストより

マンション特有の鰻の寝所状の空間構成を活かし、南北に延びる大きなLDK、それと並列に寝室や水廻りからなる小さな室で間取りをつくる。最小限の壁と可動建具により構成し室同士の連結・分割し、使い方に応じて場の大きさや形が変わる。可動建具を折り畳み移動すると窓辺が開放され、部屋の奥からでも周囲の環境とダイレクトに繋がり、視線は内側から室を横断し外へと拡がり、部屋のどこにいても外が感じられ、京都特有の碁盤の目の都市構造のなかにあることにつながっていく。南北軸に伸びるパースペクティブな空間と東西方向に細かく設定された生活の場が、それぞれ直交し併存することで重層的なシーンが展開される。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。