2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定。テーマは「中立点-生成AIとの未来」。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子+大村高広と砂木が名を連ねる
2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定。テーマは「中立点-生成AIとの未来」。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子+大村高広と砂木が名を連ねるヴェネチア日本館改修イメージ図 image©藤倉麻子+大村高広

2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定しました。
テーマは「中立点-生成AIとの未来」です。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子大村高広砂木(木内俊克、砂山太一)が名を連らねています。展覧会の会期は2025年5月10日~11月23日。

キュレーターを務める青木淳によるステートメント

幾何級数的なデジタル技術の進化のなか、ごく近い将来、生成AIが私たちの社会、環境、あるいは私たちの内面をも、まったく異なる様相に変えてしまうのではないかという不安が、現在、全世界を覆っています。とくに日本は、SNSなどデジタル技術の普及のなかで、ポリティカルにコレクトで、ただミスや欠点がない、最大公約数的で凡庸な社会に向かって突き進んでいるように思われます。
たしかに生成AIから返ってくるのは、既存データの総合から導き出されたもっとも間違えの少ない回答で、私たちはついついそれを「正解」と捉えがちです。しかし、その先に待っているのは、人間が生成AIに従う、生成AIが人間に代わって主体となる社会でしょう。

しかし、日本には、「間」という観念の歴史があります。「間」とは、古来、日常的な意味での「あいだ」である以上に、2つの事物の応答(対話)が孕むテンションであり、そのテンションのふるまいがひとつの虚なる主体として潜在するという観念でした。この伝統に倣うなら、主体を人間に置くのでも、生成AIに置くのでもなく、そのあいだの虚なる「中立点」つまり「対話」に主体を措定することに賭けてみる価値があると考えられますし、ここで提案するのもまさにその試みの実践です。人間も間違えるし、生成AIも間違える。その間違えと間違えとのやりとりのなかから、それらどちらにも属さない創造的な「つくること」が生まれるのではないか。まだ生成AIが揺籃期にあるうちに、生成AIとの生産的な付き合い方を確立し、それを今後の生成AIの進化の方向付けに役立てられないか、というのが狙いです。

今回は、「日本館」そのものをその試みの対象とします。生成AIを「日本館」を構成する複数の部位に憑依させ、それら生成AIとのギクシャクした対話のなかから、「日本館」をフィクショナルに、またアクチュアルに「改装」することを通して、人間と生成AIの「中立点」という主体を浮かび上がらせようとするものです。

リリーステキストより

以下に、出展作家による画像と、キュレーター指名コンペ参加者が作成した展示プランの資料へのリンクも掲載します。

ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house within a few lines」。延床面積50㎡の幅の狭い住まい。平面と断面への“数本の線”の介入を行い、“湾曲した壁”と“曲がりくねる天井”が交差する動的な空間を構築。簡潔なヴォリュームで内部の複雑なスペクタクルを“偽装”する
ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house within a few lines」。延床面積50㎡の幅の狭い住まい。平面と断面への“数本の線”の介入を行い、“湾曲した壁”と“曲がりくねる天井”が交差する動的な空間を構築。簡潔なヴォリュームで内部の複雑なスペクタクルを“偽装”する photo©francisco ascensao
ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house within a few lines」。延床面積50㎡の幅の狭い住まい。平面と断面への“数本の線”の介入を行い、“湾曲した壁”と“曲がりくねる天井”が交差する動的な空間を構築。簡潔なヴォリュームで内部の複雑なスペクタクルを“偽装”する photo©francisco ascensao
ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house within a few lines」。延床面積50㎡の幅の狭い住まい。平面と断面への“数本の線”の介入を行い、“湾曲した壁”と“曲がりくねる天井”が交差する動的な空間を構築。簡潔なヴォリュームで内部の複雑なスペクタクルを“偽装”する photo©francisco ascensao

ファラが設計した、ポルトガル・ポルトの住宅「house within a few lines」です。
延床面積50㎡の幅の狭い住まいの計画です。建築家は、平面と断面への“数本の線”の介入を行い、“湾曲した壁”と“曲がりくねる天井”が交差する動的な空間を構築しました。また、簡潔なヴォリュームで内部の複雑なスペクタクルを“偽装”することも意図されました。


こちらは建築家によるテキストの翻訳です

幅の狭い家のジオメトリーは数本の線で決まります。この介入は、平面投影と断面の両方で行われます。湾曲した壁は曲がりくねった天井と交差し、静的ではない空間をもたらします。夕方になると、幾重にも折り重なるひだが光と影の奇妙なゲームを作り出します。

裏庭に開けたリビングルームは、2つの面の間に展開します。下にはターコイズのセラミックタイルのカーペットが広がり、上には力強い天井のライトグリーンのテントがあります。それらはすべて細身の金属の屋根の下に隠されています。

街路に面して、ファサードは控えめな存在感を示しています。近隣と似ているようで、似ていません。それは青いドアと小さな窓を持つ閉じた壁として現れます。対照的に、開放的な背面のファサードは、気まぐれな庭の中にエレメントを重ね合わせています。大きな開口部には、コンクリートの梁、自立した青い柱、鮮やかな黄色のシャッターが添えられています。鏡は煙突や不要な厚みを隠し、屋根を紙のように薄くします。黒い大理石の太いストライプが両方の立面を縁取ります。

このプロジェクトは、限られた条件の中で多種多様な住宅の可能性を提示するものです。この家は最小限の要素で構成されており、必要なものもあればそうでないものもあります。そして、厳選された素材のパレットが使われています。簡潔なヴォリュームは、内部空間の複雑なスペクタクルのための偽装なのです。

長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の飲食店「FAMiRES」。ファミレスの“リブランディング”を趣旨とする飲食店の計画。コンセプトの具現化を求め、ファミレス“らしさ”と“新規性”を併せ持つ空間を志向。タイルカーペットの上に“丸いボックスシート”が並ぶ空間を作る
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の飲食店「FAMiRES」。ファミレスの“リブランディング”を趣旨とする飲食店の計画。コンセプトの具現化を求め、ファミレス“らしさ”と“新規性”を併せ持つ空間を志向。タイルカーペットの上に“丸いボックスシート”が並ぶ空間を作る共用通路より客席を見る。 photo©高野ユリカ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の飲食店「FAMiRES」。ファミレスの“リブランディング”を趣旨とする飲食店の計画。コンセプトの具現化を求め、ファミレス“らしさ”と“新規性”を併せ持つ空間を志向。タイルカーペットの上に“丸いボックスシート”が並ぶ空間を作るボックスシートを見る。 photo©高野ユリカ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の飲食店「FAMiRES」。ファミレスの“リブランディング”を趣旨とする飲食店の計画。コンセプトの具現化を求め、ファミレス“らしさ”と“新規性”を併せ持つ空間を志向。タイルカーペットの上に“丸いボックスシート”が並ぶ空間を作る客席、夜景 photo©高野ユリカ
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の飲食店「FAMiRES」。ファミレスの“リブランディング”を趣旨とする飲食店の計画。コンセプトの具現化を求め、ファミレス“らしさ”と“新規性”を併せ持つ空間を志向。タイルカーペットの上に“丸いボックスシート”が並ぶ空間を作るボックスシート、夜景 photo©高野ユリカ

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、東京・渋谷区の飲食店「FAMiRES」です。
ファミレスの“リブランディング”を趣旨とする飲食店の計画です。建築家は、コンセプトの具現化を求め、ファミレス“らしさ”と“新規性”を併せ持つ空間を志向しました。そして、タイルカーペットの上に“丸いボックスシート”が並ぶ空間を作りました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

幼少期に町に突然現れたファミリーレストラン。
まだ外食の習慣があまりない時代、子供にはなんとも華やかに見えて、そこで食べるのが憧れだった。そのうち24時間営業だったり、いろんなブランドが参入してきて競争になると、いつの間にかチープな印象すらもたれ、憧れられるものではなくなっていた。

しかし、テーブルが広くて仕事がしやすかったり、友達とじっくり話ができたり、車が止められたり、遅い時間までやっていたり、食べられるものが想像しやすかったりと、いまだ他では得難い魅力をたくさんもち備え密かに人気は続いている。

建築家によるテキストより

ただ、僕の印象としては積極的に推すお店ではなく、密かに多くの人に使われているお店という印象がある。そんなファミレスをSioの鳥羽シェフによってリブランディングするという本プロジェクトで、我々は空間デザインで協力させてもらうことになり、ファミレスらしさを出しつつも新しいファミレスを目指した。

建築家によるテキストより

そこで、まずはボックスシートを計画した。アイランド式に配置されることから外側からサーブできるよう丸いボックスシートをつくって配置した。床は音はねせず落ち着いて食べられるようタイルカーペットを敷いた。

また誰にでも入ってもらえるようフレンドリーな色調をめざし、黄色とベージュで空間を構成している。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。