吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる外観、モール内の北西側より見る。 photo©ToLoLo studio
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる外観、モール内の西側より見る。 photo©ToLoLo studio
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる正面:テラス、右:カウンター席 photo©ToLoLo studio
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる正面:カウンター席、右:テラス photo©ToLoLo studio

吉村真基建築計画事務所|MYAOが設計した、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」です。
外装を触れない木造平屋テナントでの計画です。建築家は、内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案しました。しして、客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れて完成させました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

JR岡崎駅前の木造テナントモール「駅西小町」の一角にある店舗の内装。
構造、外装はさわれないといういつもとは真逆のレギュレーションを前向きに捉えた、内装だけで環境とつながる方法論とその実践である。

テナントモールは駅から歩いて30秒、線路のすぐ脇に位置している。木造平屋というテナント建物としては珍しい形式で、そのため周辺環境とのつながりが分厚く、駅に急ぐ人々の往来やホームとの絶妙な距離感、フェンス・線路・プラットフォーム・跨線橋といった鉄道工作物への近さが他にはない環境を形成していた。

建築家によるテキストより

既存躯体は切妻の木造平屋で、昇り梁どうしの頂点を金物でつなぐシンプルな架構を並べた形であった。6mの切妻架構を並べたおよそ6m×12mの区画となっており、木造でありながら大きな無柱空間を実現している。この木架構をできるだけ生かして表しとすることも要件の一つであった。

既存建物の内部に展開するダイナミックな架構の傍ら、外観についてはガルバリウム角波の外壁、開口部は木造用サッシの反復といった住宅スケールの要素でつくられており、これらを店舗らしい構えに読み替える必要があった。

ドア一枚取り替えるのもNG、サインも限られた範囲のみという商業モールとしては厳しいレギュレーションの中、外装に手を加えない規約を尊守しながら、ファサードを設けず内装だけで街に対する広がりを生み出すために何をしたら良いかを考えたプロジェクトである。

建築家によるテキストより

ここでは大きく二つのアプローチを用いている。

1.空間的仕掛け:店舗空間の外部化
空間的な仕掛けとして、区画の一部を大きく外部化した。
客席の1/4程度をテラスとし、都市と客席との間に緩衝空間を設けることで、店舗へのアプローチをコントロールする余地を生み出し、客席のバリエーションと駅前空間の居場所を増やしている。外部化に伴い、反復する住宅用サッシの建具は外して抽象的な開口部へと還元し、のれん用ということでギリギリ許可されたスチールのバーを一本通している。このバーは高さの異なる開口部を整理する役割も同時に担っている。

2.意匠的仕掛け:風景の内部化
亜鉛鉄板、セメント板、銅板など、窓の外に広がるコンクリートのプラットフォーム、線路、上にまたがる鉄骨の跨線橋や線路といった鉄道特有の風景と呼応するような素材を内側に点在させている。内装面材のようないわゆる二次製品は使わず、モルタル・亜鉛鉄板・セメント板・銅板・左官・合板など、多様な一次素材を用いることで、環境の断片としての内装が立ち表れてくることを期待している。

建築家によるテキストより
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う外観、南側の道路より見る。 photo©田中克昌
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う外観、南側の道路より1階屋根と2階部分を見る。 photo©田中克昌
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う1階、リビングからダイニングを見る。 photo©田中克昌
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う2階、廊下から1階への階段側を見る。 photo©田中克昌

鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所が設計した、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」です。
水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築家は、建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向しました。そして、地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使いました。

浜松市郊外の佐鳴湖公園に面した住宅である。

佐鳴湖は2001年から全国ワーストワンの水が汚い湖となっていた。そこで、県と市は2015年に佐鳴湖地域協議会を発足し、ワーストワンからの脱却と快適な湖岸景観の形成を目指し、佐鳴湖の水質改善及び生物多様性の保全のための調査・研究を行い、地域住民らも環境保全活動を継続してきている。

こうした佐鳴湖の環境課題に対して、これまでの地球環境に「やさしい/負荷をかけない」というサステナブルなアプローチから、地域環境を「再生/回復する」というリジェネラティブ(環境再生)なアプローチを通して、建築と環境の新たな関係性を見出そうとした。

建築家によるテキストより

地域の未利用資源であったみかんの枝木をバイオ炭(Biochar)に再利用することを考えた。
バイオ炭とは、バイオマス、すなわち生物由来の資源を嫌気的条件(酸素濃度が低い環境)の下で加熱することによって生成された炭化物をいう。このバイオ炭は多孔質な構造を有しているため、水や空気の浄化性能が高く、大きな比表面積をもつため、様々な環境汚染物質を吸着する機能を持っている。

このバイオ炭の高い水質浄化や土壌改善の機能を活かすため、炭職人とブロックの製造業者との協働で、みかんの枝木を炭化させたバイオ炭を象嵌したバイオ炭ブロックを製造開発した。そのバイオ炭ブロックを鉄骨造の躯体の内外装に仕上げた。外壁では高い断熱性を持ち、内壁では調湿、空気清浄化を果たし、温熱環境を調和している。

建築家によるテキストより

建築自体の環境性能としては、外皮の高断熱化(UA値0.52W/㎡・K)、縁台の石へのダイレクトゲインによる蓄熱、全長34mの共用スペースの全開口木製サッシとトリプルガラス、床下空調による居住域快適性の確保、パッシブ熱交換換気による空調負荷の低減、太陽光発電と蓄電池の設置などにより、ZEH認証を取得している。CO2は約40%の削減目標に対して、56%削減している。

さらに外壁では雨水の浄化を促進し、その雨水がバイオ炭同様に水質浄化の作用がある銅板の屋根を流れ、外構の植栽帯に放水され、土中のバイオ炭を介してさらに浄化して地下水に浸透して、敷地目前にある湿地帯に流れていく。宅地の雨水を効果的に集水、浄化、浸透させ、そして湿地帯から佐鳴湖へ水を循環させている。佐鳴湖の環境に視覚的にだけでなく、生態的にもつながっている。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。