大阪高島屋での「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」の入場チケットをプレゼント。北欧で誕生した約100点の名作照明器具とそのデザイナーを紹介。照明と家具をコーディネートし、あかりを体験できる場も用意
大阪高島屋での「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」の入場チケットをプレゼント。北欧で誕生した約100点の名作照明器具とそのデザイナーを紹介。照明と家具をコーディネートし、あかりを体験できる場も用意グッド・シェパード教会 グッド・シェパード教会のペンダントランプ/ユハ・レイヴィスカ/2002 メーカー不詳 ©Kentauros Yasunaga

大阪高島屋での「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
北欧で誕生した約100点の名作照明器具とそのデザイナーを紹介する内容です。また、照明と家具をコーディネートし、あかりを体験できる場も用意されます。会期は、2025年3月27日~2025年4月14日まで。展覧会の公式サイトはこちら
入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年3月17日(月)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

居心地の良い時間や空間を意味する「ヒュッゲ」というデンマークの言葉があります。
北欧の人々は、照明器具やキャンドルの「あかり」をうまく用いながら、「ヒュッゲな暮らし」を楽しんでいます。

本展覧会では、北欧の人々の住まいで使われているあかりや建築と調和しているあかり、そして北欧からどのようにして質の高い照明器具が生まれたのかを捉えながら、この100年の間に北欧で誕生した約100点の名作照明器具とそのデザイナーを4章に分けてご紹介します。また北欧のあかりを体験できる場や北欧のあかりと日本について考える場もご用意しました。

リリーステキストより

以下に、展示作品の写真なども掲載します。

工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載
工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載俯瞰、北側から見下ろす。 photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載外観、敷地内の東側から見る。 photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載1階、南側のギャラリーからガラス越しにダイニングルームを見る。 photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載1階、リビングルームからダイニングルームを見る。 photo©楠瀬友将

工藤浩平建築設計事務所が設計した、秋田市の住宅「楢山の別邸」です。
風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求した計画です。建築家は、断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案しました。また本記事では、立石遼太郎による論考“ドミノというシステム”も掲載します。

秋田県秋田市楢山にある自然公園の麓に、夫婦ふたりのための別荘のような住宅を計画した。

敷地は前面に住宅地が広がり、背後には自然公園である森が佇む。住宅街から森に向かって緩やかに登っていくような傾斜地である。森の深いところでは、カモシカやタヌキと出会うこともある。寒冷地であるがゆえに外と内の断絶が強くなりがちな秋田でも、こうした豊かな自然環境を日々の生活の中で身近に感じることができるような住宅を考えたいと思った。

建築家によるテキストより

秋田の厳しい環境下で、物理的に室外とつながる開き方ではない、環境と風土に沿った自然な開き方を探した。

例えば、厳しい寒さから身を守るためには、断熱材をくるんだ分厚い壁を建てるのが一般的かもしれないが、断熱材を空気層と置き換え、空気層をうんと分厚くし断熱材と同等の断熱性能を確保することによって、不透明な壁をガラスに置き換えてみた。

室内が明るくなることはもちろん、ガラスから漏れ出る灯りが、雪に覆われた街に明るさを取り戻すことになるだろう。
一見、ガラスのダブルスキンという外皮は寒冷地では特別なことと思われるが、室内環境は守りつつ、断続的に光を提供している様を見ると、この特別な外皮がむしろ秋田の環境に寄り添った普遍的な開き方ではないかと思う。

建築家によるテキストより

「生活」のなかに「風景」が混じっていくようなイメージをもって平面のあり方を検討した。

不透明な壁はどうしても視線を交錯させたくない場面にしか用いず、外部に対してはほぼ全面ガラス張りとした。その内側の立面を移動すると、外の風景が途切れることなく一連のシークエンスをつくりだし、徐々に方向感覚がほどけていくような、おおらかな空間を目指した。

寝室の外に広がる庭に目をやりながら、先ほどまで居たリビングからの住宅街が頭に残り書斎から見えていた竹林がキッチンからは遠くに見えて残像と重なる。このように、移動によって得た風景を脳内で貼り合わせ、「生活」のなかに「風景」が自然と入り込むよう計画した。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。