佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる俯瞰、敷地上空より見る、夜景 photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がる外観、中庭より全体を見る。 photo©大倉英揮
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるC住戸、1階(内装設計:佐藤光彦建築設計事務所) photo©佐藤光彦建築設計事務所
佐藤光彦建築設計事務所による、東京・品川区の集合住宅「nishico」。二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウス。竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置。街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がるG住戸、1階(内装設計:テントプラント) photo©佐藤光彦建築設計事務所

佐藤光彦建築設計事務所が設計した、東京・品川区の集合住宅「nishico」です。
二方向接道の旗竿地に建つコーポラティブハウスの計画です。建築家は、竿を繋げて“路地”をつくり、旗に設けた“広場”と接続、残りの“余白”にヴォリュームを配置しました。それにより、街並みと調和して光溢れる共有の場を備えた建築が立ち上がりました。
住戸の内装設計は、佐藤光彦建築設計事務所に加えて、中島明子建築設計事務所、テントプラントスタジオエイト設計室が手掛けました。

計画地は木造密集地域で、2方向で接道した旗竿敷地である。

その竿状の部分を結ぶように幅2mの天空通路を連続させて通り抜けの路地とし、これに7×12mの広場を接続し、隣地までの残った余白を建築のボリュームとした。

建築家によるテキストより

中庭側の3面はスチールのカーテンウォール、他の壁面は外断熱の上に樹脂モルタル仕上げとしている。
このような計画により、それぞれの道路からは周囲のまち並みに馴染んだ小さな都市住宅のように見え、路地を進むと光にあふれた虚のヴォリュームを共有するような集合住宅となった。

広場を取り巻くスチールカーテンウォールは1,700mm幅のモジュールで構成され、各住戸からひとつずつ正方形のバルコニーが飛び出し、玄関庇にもなっている。

建築家によるテキストより

この基本設計のもとで、室内の用途に応じたアルミサッシを選択して嵌め込んだり、広場を延長して引き込んだり、バルコニーの奥行を変えるといったカスタマイズが実施設計時に行えるようにした。

適度な距離を持ちつつ共有された小さな広場でさまざまな営みが展開し、時には目の前の公園で遊ぶ子供たちがこっそり路地を通り駆け抜けていったりするような居住環境が育まれていくことを期待している。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。