exhibition archive

名古屋で岡田栄造のレクチャーが開催[2009/8/3] ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、ギャラリー小柳”石上純也 + 杉本博司”展

hs_go-o_shrine_model.jpg
杉本博司 護王神社 – アプロプリエイト プロポーション 雛形 2003年
© Hiroshi Sugimoto / Courtesy of Gallery Koyanagi

この夏、東京で、アートと建築にとって非常に重要なイベントであるARCHITECT TOKYO 2009が行われる。会場のひとつとなっているギャラリー小柳では、石上純也と杉本博司による”石上純也杉本博司“展が行われる。展示されるのは石上による神奈川工科大学KAIT工房の模型と、杉本による”護王神社 – アプロプリエイト プロポーション”の雛型と小田原で進行中のプロジェクトの模型、『Architecture』シリーズの写真作品である。
ここでは、彼らによる作品の画像によってプレビューする。

ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、TARO NASU 青木淳展”夏休みの植物群”

JunAoki2009.jpg
青木淳『夏休みの植物群』展示イメージ図 
© 青木淳建築計画事務所 2009 Courtesy of TARO NASU

この夏、東京で、アートと建築にとって非常に重要なイベントであるARCHITECT TOKYO 2009が行われる。会場のひとつとなっているTARO NASUでは、青木淳の展覧会”夏休みの植物群”が行われる。この展覧会では、青木淳のイマジネーションから生まれた”植物”の立体作品が展示されるという。ここでは、青木による作品を画像とテキストによってプレビューする。

2009年秋に21_21 DESIGN SIGHTで深澤直人展が開催

2009年秋に21_21 DESIGN SIGHTで深澤直人展が開催されます

2009年秋に21_21 DESIGN SIGHTで深澤直人の展覧会”THE OUTLINE 見えていない輪郭”が開催されます。リンク先のエキサイトイズムに展覧会の概要が掲載されています。深澤が今まで手がけた作品と藤井保が撮影した深澤プロダクトの写真による展覧会になるそう。

広島で土井一秀と小川文象の建築展”WORLD STANDARD”が開催中[-2009/8/30]

doi-sama-ogawa-sama2.jpg

広島で土井一秀小川文象の建築展”WORLD STANDARD”が開催されています。会場はカッシーナ・イクスシー広島店で、開催期間は2009年8月30日まで。
2009年7月26日(日)18:00~21:00には、レセプションパーティーと松田達をゲストに迎えたギャラリートークも開催。
詳しい概要は以下。

名古屋のflorist_gallery Nで小笠原真紀 写真展 “旅の空”が開催中[-2009/8/9]

ogasawara-sama001.jpg

名古屋のフローリスト_ギャラリーNで小笠原真紀 写真展 “旅の空”が開催されています

名古屋のフローリスト_ギャラリーNで小笠原真紀 写真展 “旅の空”が開催されています。開催期間は2009年8月9日まで。
以下、展覧会の概要と詳細です。

ハウススクエア横浜でドット・アーキテクツのレクチャーが開催[2009/7/18]

ハウススクエア横浜でドット・アーキテクツのレクチャーが開催されます

ハウススクエア横浜でドット・アーキテクツのレクチャーが開催されます。開催日は2009年7月18日15:30~17:00。タイトルは”[No.00]~超並列という考え方~”です。※要事前予約。

荒神明香+佐々木睦朗+妹島和世による展覧会”透明なかたち”[2009/7/21-8/7]

荒神明香+佐々木睦朗+妹島和世による展覧会”透明なかたち”がオカムラ ガーデンコートショールームで開催されます

荒神明香+佐々木睦朗+妹島和世による展覧会”透明なかたち”がオカムラ ガーデンコートショールーム ニューオータニ・ガーデンコート3Fで開催されます。開催期間は2009年7月21日(火)-8月7日(金)10:00~18:00(日曜、祝日は除く)です。(via Alog)

「厚さ3mmのアクリルを使ったインスタレーション」です。大判のアクリルを曲げて自立させる、まさに「極限」への挑戦ですが、むろん妹島氏の関心は、その極限まで行き着いた先に現れる「不思議な、未知の世界」にあります。

との事。リンク先に、荒神明香と妹島和世による作品についてのコメントが掲載されています。

長坂常/スキーマ建築計画の会場構成によるアートブックフェア”ZINE’S MATE”が開催中[-2009/7/12]

schooldesk005.jpg
長坂常/スキーマ建築計画による”FLATTABLE”

長坂常/スキーマ建築計画の会場構成によるアートブックフェア”ZINE’S MATE“が開催中です。会場は、表参道のGYREとVACANTです。開催期間は2009年7月12日まで。
長坂の会場構成は、廃棄寸前の小学校机をFLATTABLE化したものを使用しているとのこと。なお、このFLATTABLEは、21000円で予約販売中

2009年8月に東京で”ARCHITECT JAPAN 2009″展と”ARCHITECT TOKYO 2009″展が開催

2009年8月に東京で”ARCHITECT JAPAN 2009″展と”ARCHITECT TOKYO 2009″展が開催される。

“ARCHITECT JAPAN 2009″展は、藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTがキュレーションを担当し、行われる。
そのテーマは、” 1995年以後の都市状況と建築表現の関係を考える”だ。
フランス国立近代美術館(ポンピドゥー・センター)で2011年に開催される「日本の建築家展1945-2010」をきっかけに、建築表現と社会状況の関係を探ろうとする展覧会になるという。

もう一つの展覧会”ARCHITECT TOKYO 2009″のテーマは、”建築表現の魅力と資料保存のあり方を考える”である。
東京を拠点とする国際的な5つのコンテンポラリーアート・ギャラリーが、建築家による作品をテーマに企画した展覧会である。
各ギャラリーが独自のコンセプトをもとに、重要な建築資料のひとつである模型を主な素材として展覧会を企画することによって、建築家の多様な表現の魅力を伝えると同時に、建築資料の保存のあり方を考える契機とする。

トークショー”藤崎圭一郎×柳本浩市×鈴木芳雄×平塚桂”[2009/7/25]

トークショー”藤崎圭一郎×柳本浩市×鈴木芳雄×平塚桂”がshop btfで行われます

デザインジャーナリストの藤崎圭一郎と、グリフの柳本浩市、ブルータス副編集長の鈴木芳雄ぽむ企画の平塚桂によるトークショーがshop btfで行われます。開催日は2009年7月25日(土)15:30~18:30終了(予定)で、参加費は無料。要事前申し込みです。

八幡浜市立日土小学校改修工事完成記念見学・講演会”生まれ変わった日土小学校”が開催[2009/8/1]

hanada-sensei.jpg
改修工事中の様子。

八幡浜市立日土小学校改修工事完成記念見学・講演会”生まれ変わった日土小学校”が開催されます。

松村正恒が設計した愛媛県の八幡浜市立日土小学校の改修工事が完成したことを記念して、八幡浜市立日土小学校改修工事完成記念見学・講演会”生まれ変わった日土小学校”が開催されます。開催日は2009年8月1日。事前申し込み不要です。
当日は、見学会に加え、建築史家の鈴木博之の基調講演や花田佳明らによるディスカッションも行われます。
詳しい概要は以下。

florist_gallery Nで”守屋美保 展”が開催中[-2009/7/12]

ed-rawn2.jpg

名古屋のflorist_gallery Nで”守屋美保 展”が開催されています

名古屋のflorist_gallery Nで”守屋美保 展”が開催されています。開催期間は2009年7月12日まで。

「自分が存在している事への実感を求め、その実感に再び共感するために描かれる」

一度描いたら消せない素材で描かれた線は、私達が生きる後戻りできない時間が流
れる世界をあらわし、線同士が密集し繋がっていく様は、それでも時間は追憶する
ことやまだ見ぬ未来へ思いを馳せること、それを考えている今という時間を軸にし
て、自由に交わっていけるという精神内の時間の不思議な面白さをあわらしている
と考えています。

ペンを握る手の行く先は、手が動きやすい方向に合わせているので、描かれるのは
「必然的に描かれた偶然の線」です。

自分が描いている以上、全くの偶然ではありませんが全てを支配していないという
ことでほぼ無意識的に「描かれて」います。
幽体離脱のような感じ、といっても良いかもしれません。
描いている私はフワフワと無意識で偶然の中に居て筆を運び、それを背後で見てい
る常に冷静なもうひとりの私が存在しています。
もうひとりの私が常に最小限の制約を加えながら作品は描かれていきます。 (守屋美保)

■展覧会概要
守屋美保 展
2009年6月27日(土)〜7月12日(日)
12:00〜20:00(木曜休・7/8は休廊)
入場無料

名古屋で宇野友明のレクチャー”「宇野友明の世界」 -それは直営から始まった-”が開催

名古屋で宇野友明のレクチャー”「宇野友明の世界」 -それは直営から始まった-”が開催されます。開催場所は、INAX高岳ビル9F会議室で開催日は、平成21年6月29日(月)開場18:15~です。
宇野友明の建築についてはこちらをどうぞ。今回のレクチャーは建築関係者が対象ということで、施主との対応、設計、見積、施工についての仕事の仕方や考え方などが話される予定とのこと。
以下、レクチャーの詳細です。
※追記、事前申し込みの可能性があります。希望の方は問い合わせをお勧めします。

プリズミック・ギャラリーでISOLATION UNIT展が開催中[-2009/7/9] 永山祐子らによる展覧会”A House is not A Home”[2009/6/26-7/25]

永山祐子らによる展覧会”A House is not A Home”がSCAI THE BATHHOUSEで開催されます

永山祐子安部典子古武家賢太郎齋木克裕による展覧会”A House is not A Home”がSCAI THE BATHHOUSEで開催されます。開催期間は2009年6月26日~7月25日です。リンク先に、展覧会の概要と作品写真が4枚掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。