exhibition archive

リビングデザインセンターOZONEで、”カワイイパラダイム2″が開催[2009/2/10]

リビングデザインセンターOZONEで、”カワイイパラダイム2″が開催されます

リビングデザインセンターOZONEで、”カワイイパラダイム2 建築の変様とカワイイパラダイムの解明”が開催されます。開催日は2009年2月10日。石上純也長谷川豪山本理顕五十嵐太郎などが参加。

Yuka Sasahara Gallery、”吉岡千尋/和田典子”展[2008/12/20-2009/1/31]

a_girl_in_the_bed_sheet.jpg
和田典子による”a girl in the bed sheet”

a-girl%27s-room.jpg
和田典子による”a girl’s room”

Yuka Sasahara Galleryで”吉岡千尋/和田典子”展が行われます

神楽坂のYuka Sasahara Galleryで展覧会”吉岡千尋/和田典子“が行われます。展覧会期は2008年12月20日~2009年1月31日です。リンク先で展覧会の概要を読むことができます。

安村崇/江口悟”Things in a place”[2008/12/15-2009/1/18]

安村崇と江口悟の展覧会”Things in a place”がMISAKO&ROSENで行われます

アーティストの安村崇と江口悟の展覧会”Things in a place”がMISAKO&ROSENで行われています。展覧会期は、2008年12月15日~2009年1月18日(冬期休廊 12月27日~1月5日)です。リンク先に作品の画像が6枚と展覧会の概要が掲載されています。

“青木淳と建築を考える”の最終講評会が開催[2008/12/13]

“青木淳と建築を考える”の最終講評会が開催されます

神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2008″青木淳と建築を考える”の最終講評会が開催されます。開催日は2008年12月13日。リンク先に詳しいタイムスケジュールが掲載されています。

KEIKO+MANABUによる展覧会”Heart of Shapes”[2008/11/22-2009/2/8]

HEARTofSHAPES.jpg

KEIKO+MANABUによる展覧会”Heart of Shapes”がDIESEL DENIM GALLERY AOYAMAで行われています

KEIKO+MANABUによる展覧会”Heart of Shapes”がDIESEL DENIM GALLERY AOYAMAで行われています。会期は、2008年11月22日~2009年2月8日。

♥♦★といった、子供の遊びのようなかたちを大きくたくさん作り、ギャラリーいっぱいに積み上げる。すっぽりと中に入ったりくぐり抜けたり、日常にはないけれど、なんだか懐かしい秘密基地のような場所。材料は、板紙というチョコレート包装の中敷に使われる強度のある再生紙。日常生活から回収された紙が、会期中だけキラキラの空間となってギャラリーに現れ、その後再生されて日常生活の中へと戻っていく。

展覧会の詳しい概要は以下。

国立西洋美術館、”ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情”展[-2008/12/7]

key62.jpg

国立西洋美術館で、”ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情“展が行われている。開催期間は、2008年12月7日まで。
ハンマースホイの絵画は、後ろ姿の女性や室内などごく普通なモチーフを描いたものである。しかし、その絵画をじっくりと眺めてみると絵画の中のピアノの足やドアノブが省略されていたりするなど、見る者を悩ませる不思議で興味深い試みが行われている。

熊本で、SANAAの講演会が開催[2008/11/29] 京都で、ぽむ企画のレクチャーが開催[2008/11/22]

京都造形芸術大学で、ぽむ企画のレクチャーが開催されます

京都市左京区の京都造形芸術大学で、ぽむ企画のレクチャーが開催されます。2008年11月22日(土)18:30~20:00(18:00開場)場所は、京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス 人間館NA401教室、定員150名(当日先着順)入場無料です。

武蔵工業大学MI-TECH祭、石上純也 講演会[2008/11/24] 金沢21世紀美術館、杉本博司 歴史の歴史[2008/11/22-2009/3/22]

金沢21世紀美術館で”杉本博司 歴史の歴史”が行われます

金沢21世紀美術館で展覧会”杉本博司 歴史の歴史”が行われます。会期は2008年11月22日-2009年3月22日。

現代美術の写真表現の領域で第一線で活躍する杉本博司の自作と彼自身の収集品による展覧会「歴史の歴史」シリーズを総括する大規模展。杉本の新作を含む写真作品と、飛鳥時代の古美術から宇宙食の食べ残しに至る壮大な杉本コレクションとが並存する特異な情景によって杉本の世界観・歴史観を展観します。

西田司+藤村龍至展”URBAN COMMONS”[2008/11/21-2008/11/30]

BankART studio NYK 1Fで、西田司と藤村龍至の展覧会”URBAN COMMONS”が行われます

横浜のBankART studio NYK 1Fで、西田司藤村龍至の展覧会”URBAN COMMONS”が行われます。会期は2008年11月21~2008年11月30日。
内容については、

横浜トリエンナーレに連動し行われている「BankART Life 2」展で山本理顕氏ディレクションのもと行われる展覧会。同じ1976年生まれの西田と藤村が、都市の共有物(URBAN COMMONS)をテーマに展示を行う。

との事。展覧会に合わせてシンポジウムやオープニングパーティーなども企画されてるようです。

大西麻貴+百田有希らが参加する展覧会”ダブル・クロノス”[2008/11/15-2008/11/24]

大西麻貴+百田有希らが参加する展覧会”ダブル・クロノス”が行われます

大西麻貴+百田有希高木正勝らが参加する展覧会”ダブル・クロノス”が行われます。展覧会期は2008年11月15日~2008年11月24日。会場はZuishoji Art Projects(東京・白金台)です。
大西麻貴+百田有希は場所との対話から生み出した新作を展示するそうです。2008年11月15日には大西麻貴+百田有希らが参加するアーティストトークも企画されているようです。

サントリーミュージアム天保山”純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代”[2008/11/15-2009/1/25]

サントリーミュージアム天保山で展覧会”純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代”が行われます

大阪のサントリーミュージアム天保山で展覧会”純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代 機能主義デザイン再考”が行われます。会期は、2008年11月15日~2009年1月25日。リンク先に作品の画像や概要が掲載されています。ディーター・ラムスはブラウン社の製品のデザインで有名な人物。

京都アートウォーク2008[08/10/25-08/11/3]

京都アートウォーク2008が開催されます

京都の”元離宮二条城二の丸御殿台所”、”清水寺成就院・経堂”、”東福寺”に5人のアーティストが作品を展示します。このアーティストの中には、建築界でも注目の高い、川俣正・西川勝人も含まれています。展覧会期は2008年10月25日~2008年11月3日。(会場によって開催期間が数日変わるのでリンク先でチェックしてください。)
西川勝人がオリバー・クルーゼと共同でデザインした小さいパヴィリオンの写真はこちら。

g86による”自由が丘ストリートエキシビジョン2008″[08/10/2-08/10/5]

g86-001.jpg

東工大とAAスクールに在学する学生のグループ”g86“の企画による”自由が丘ストリートエキシビジョン2008“が行われます。開催期間は2008年10月2日~2008年10月5日。(雨天順延)場所は”自由が丘の商店街の白樺通り”です。

以下、このエキシビジョンの概要とイメージです。詳しい内容はg86のウェブサイトにも掲載されています。

菊地宏の展覧会”THE MODELS”[-08/10/05]

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。