exhibition archive

山田誠一建築設計事務所による、静岡市のお堂「毘沙門堂」の完成見学会が開催 [2016/4/29]

山田誠一建築設計事務所による、静岡市のお堂「毘沙門堂」の完成見学会が開催されます

山田誠一建築設計事務所による、静岡市のお堂「毘沙門堂」の完成見学会が開催されます。開催日は、2016年4月29日。要事前申し込み。
山田が設計した「富里の家」や「神座の家」は住宅特集などにも掲載されています。また、「富里の家」は第2回JIA東海住宅建築賞奨励賞受賞作品です。

静岡県静岡市に、小さな御堂が完成しました.

クライアントのご厚意により、完成見学会を下記の日時で開催致します.

とても小さな空間であるため、本来の使われ方に近い形で、少人数でゆっくりと腰掛けてご覧頂けるよう、時間帯による予約制とさせて頂きます.

ご希望のお時間と参加人数を下記メール宛てにご連絡ください.ご連絡頂いた方には追って詳細を送らせて頂きます.
また、予約定員に達した場合や、特定の時間帯にご希望が集中した場合など、ご予約を締め切らせて頂く場合がございますのでご了承ください.

深澤直人がディレクターを務めた、21_21での「雑貨展」の新しい会場写真と動画

深澤直人がディレクターを務めた、21_21での「雑貨展」の新しい会場写真と動画がinternet museumに掲載されています

深澤直人がディレクターを務めた、21_21での「雑貨展」の新しい会場写真と動画がinternet museumに掲載されています。
以下は公式の展覧会概要。

21_21 DESIGN SIGHTでは、2016年2月26日より企画展「雑貨展」を開催いたします。
今日、私たちの暮らしのいたるところに、「雑貨」と呼ばれるモノが存在します。しかし、非常に身近であるはずの「雑貨」は、すぐ手の届くところにありながら、その定義は曖昧にして捉えどころがありません。そもそも、私たちが普段無意識に使っている「雑」という字には、「分類できないもの」「多様に入り混じったもの」という意味があります。その中でも「雑貨」というカテゴリーが生まれた背景には、時代の節目節目に外来の多様な生活文化や新しい習慣を柔軟に受け入れてきた歴史があります。その変化に応じて、暮らしの中に様々なモノを取り込んできた日本人の生活史を象徴する存在が「雑貨」ともいえるのではないでしょうか。

エルネスト・ネトによる、ヘルシンキ現代美術館での、ブラジルのフニ・クイン族をオマージュしたインスタレーション作品の写真

エルネスト・ネトによる、ヘルシンキ現代美術館での、ブラジルのフニ・クイン族をオマージュしたインスタレーション作品の写真がdesignboomに掲載されています

ブラジル人アーティストのエルネスト・ネトによる、ヘルシンキ現代美術館での、ブラジルのフニ・クイン族(huni kuin tribe)をオマージュしたインスタレーション作品の写真が14枚、designboomに掲載されています。

西沢立衛・403dajiba辻琢磨・橋本純によるトークセッション「21世紀の住まい」が開催 [2016/4/21]

2016042101

 
西沢立衛・403dajiba辻琢磨・橋本純によるトークセッション「21世紀の住まい」が開催されます

西沢立衛403architecture[dajiba]の辻琢磨・橋本純によるトークセッション「21世紀の住まい」が開催されます。開催日は、2016年4月21日(木)19:00~21:00。場所は、新宿NSビル16Fインテリアホール。参加費は無料です。要事前申し込み。

さて、今回のシンポジウムは新たな4月を向かえ新しい年度にふさわしい企画と人選を行いました。
一人は、次々に新しい建築のあり方を見つけて、新次元の建築の可能性を作り上げて私たちの及びもしない空間の宇宙へ連れて行ってくれる西沢立衛さん。
もう一人は、今まで誰も振り向きもしないような仕事を、実にもの静かに、しかも丹念に。コツコツコツコツと作り続けて自分たちのミクロコスモスを形成して、まるで縄文の時代に自分たちの住まいを自分たちだけで築いていくような403の辻琢磨君。
世界中を飛び回っている西沢さんと、片やローカルな浜松で活動している辻君と活動の範囲や建築の大きさは対極ですがクリエイティブな活動は等価だと考えています。
そんな相反する夢の塊を持つ二人を東京新宿に招くことができました。
モデレーターは、もちろん建築の守護神橋本純さんです。対極的な二人をどう裁くかとても楽しみです。
今回は、日々仕事の追われ休む時間もない人たちへのご褒美として夢のある時間をプレゼントしたいと企画しました。多くの方のご参加をお待ちしています。

松島潤平(会場構成)とシャルル・フレジェ(作品制作)に、銀座メゾンエルメスでの展覧会「YÔKAÏNOSHIMA」について聞いているインタビュー動画

松島潤平(会場構成)とシャルル・フレジェ(作品制作)に、銀座メゾンエルメスでの展覧会「YÔKAÏNOSHIMA」について聞いているインタビュー動画です。会場の様子も動画で紹介されています。

以下は、展覧会公式の概要。

北から南へ、日本列島58ヶ所の取材から成り立つ本シリーズは、「YÔKAÏNOSHIMA」と名づけられ、田畑や山々、森林、海辺から現れた、日本固有の仮面神や鬼たちの姿を紹介するものです。日本人の恐怖や畏怖を象徴しながらも、私たちの生活の傍らに潜み、時に親しみを感じさせる存在である妖怪。そのルーツともいえる神や鬼たちの姿を、フレジェは写真に収めました。私たちはそこに、今日のキャラクター的表現とのつながりを見ることができるかもしれません。

本展の会場構成を手がけるのは、気鋭の若手建築家・松島潤平。島国ならではの日本のランドスケープにインスピレーションを得て会場を構成、フレジェの新作である「YÔKAÏNOSHIMA」シリーズを中心に、「WILDER MANN」を含む100点あまりの写真作品をご紹介いたします。

鈴木宏亮+山村尚子 / す ず き による、東京・町田の住宅「仮)赤い屋根の家」のオープンハウスが開催 [2016/4/2]

鈴木宏亮+山村尚子 / す ず き による、東京・町田の住宅「仮)赤い屋根の家」のオープンハウスが開催されます(PDF)

鈴木宏亮+山村尚子 / す ず き による、東京・町田の住宅「仮)赤い屋根の家」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2016年4月2日です。
アーキテクチャーフォトでは、過去に彼らの作品「木箱の家」を特集記事として紹介しています。鈴木宏亮と山村尚子は、手塚建築研究所出身の建築家です。

成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京都世田谷区経堂の店舗併用住宅の内覧会が開催 [2016/4/7]

成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京都世田谷区経堂の店舗併用住宅の内覧会が開催されています

成瀬・猪熊建築設計事務所が設計した、東京都世田谷区経堂の店舗併用住宅の内覧会が開催されています。開催日は、2016年4月7日(木)13:00〜16:00です。詳細はリンク先でどうぞ。

この度、弊社で設計・監理をさせて頂いておりました、経堂の店舗併用住宅(戸建てリノベーション)が竣工致します。
お施主様のご厚意により、下記日程にて内覧会を開催させていただくことになりました。

駅前商店街の喧噪から逃れるように一本入ったところに建っていた築50年の小さな木造建築の中で、住居とカフェという異なる要素を「切り分けつつ共存させる」というテーマのもと、全体の構成からマテリアルに至るまで拡張した空間設計を考えました。

城戸崎和佐ゼミ+grafなどの建築分野からの出展作品も紹介されている、「瀬戸内国際芸術祭2016」の開幕レポート

城戸崎和佐ゼミ+grafなどの建築分野からの出展作品も紹介されている、「瀬戸内国際芸術祭2016」の開幕レポートがinternet museumに掲載されています

城戸崎和佐ゼミ+grafなどの建築分野からの出展作品も紹介されている、「瀬戸内国際芸術祭2016」の開幕レポートがinternet museumに掲載されています。
以下は、公式サイトによる概要。

古来より交通の大動脈として重要な役割を果たしてきた瀬戸内海。行き交う船は島々に立ち寄り、常に新しい文化や様式を伝えてきました。それらは、個々の島々の固有の文化とつながり、育まれ、美しい景観とともに伝統的な風習として今に残されています。

今、世界のグローバル化・効率化・均質化の流れの中で、島々の人口は減少し、高齢化が進み、地域の活力の低下によって、島の固有性は失われつつあります。

私たちは、美しい自然と人間が交錯し交響してきた瀬戸内の島々に活力を取り戻し、瀬戸内海が地球上のすべての地域の 『希望の海』 となることを目指し、瀬戸内国際芸術祭を開催します。

深澤直人と葛西薫が、21_21 DESIGN SIGHTでの「雑貨展」について語っている対談記事 展覧会「MIYAKE ISSEY展 : 三宅一生の仕事」の会場写真と動画

展覧会「MIYAKE ISSEY展 : 三宅一生の仕事」の会場写真と動画が、internet museumに掲載されています

展覧会「MIYAKE ISSEY展 : 三宅一生の仕事」の会場写真と動画が、internet museumに掲載されています。以下は、展覧会公式の概要です。

三宅氏は常に次の時代を見据えながら、新しい服づくりの方法論と可能性を示しています。それは、1960年に日本で初めて開催された世界デザイン会議において、当時、多摩美術大学在学中であった三宅氏が、衣服デザインが含まれないことに疑問を持ち質問状を送ったことに始まります。既にそこには、衣服は時代と共に移ろう「ファッション」として存在するのではなく、より普遍的なレベルで私たちの生活と密接に結びついて生まれる「デザイン」であるという三宅氏の思想が見て取れます。以来、既成の枠にとらわれない自由な発想のもと、独自の素材づくりから始まり、「一枚の布」と身体との関係や、そこに生まれる「ゆとり」や「間(ま)」を追求しています。また、チームと共に粘り強いリサーチと実験を行い、革新性と着心地のよさを兼ね備えた衣服を生み出しています。
本展では、初期から最新プロジェクトまでの全仕事を通して、ものづくりに対する三宅氏の考え方やデザインアプローチを明らかにし、未来に向けた更なる創作の可能性を探ります。三宅氏の仕事の多様性や豊かさを示しつつ、細部をも丹念に紹介する本展は、今なお進化し続ける三宅氏の服づくりについて明らかにするものです。子どもから大人まで、誰もがつくることの楽しさに触れていただくとともに、本展が自由な発想を押し広げ、創造力を刺激する機会となれば幸いです。

諸江一紀建築設計事務所による、愛知県刈谷市の住宅「一ツ木の住宅」のオープンハウスが開催 [2016/3/26・27]

moroesama-openhouse

 
諸江一紀建築設計事務所による、愛知県刈谷市の住宅「一ツ木の住宅」のオープンハウスが開催されます

諸江一紀建築設計事務所が設計した、愛知県刈谷市の住宅「一ツ木の住宅」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2016年3月26日・27日。

この度「一ツ木の住宅」が竣工いたします。
お施主様のご厚意によりオープンハウスを開催する運びとなりました。
ぜひ足をお運びいただければ幸いです。
お越し頂ける場合は、お手数ですがE-mailや問い合わせフォームにて
ご希望日時等をご連絡ください。案内図を送付いたします。

ペーター・メルクリのスタジオの、チューリッヒ連邦工科大学で行われている展覧会の会場写真

ペーター・メルクリのスタジオの、チューリッヒ連邦工科大学で行われている展覧会の会場写真がETHZのウェブサイトに掲載されています

ペーター・メルクリのスタジオの、チューリッヒ連邦工科大学で行われている展覧会の会場写真がETHZのウェブサイトに掲載されています。メルクリスタジオの作品集『Märkli. Chair of Architecture at the ETH Zurich 2002–2015』の出版に合わせて行われているもののようです。

Markli: Chair of Architecture at the ETH Zurich 2002-2015
Chantal Imoberdorf
385676352X

東京ステーションギャラリーでの展覧会「ジョルジョ・モランディ ─ 終わりなき変奏」の写真と動画

東京ステーションギャラリーでの展覧会「ジョルジョ・モランディ ─ 終わりなき変奏」の写真と動画がinternet museumに掲載されています

東京ステーションギャラリーでの展覧会「ジョルジョ・モランディ ─ 終わりなき変奏」の写真と動画がinternet museumに掲載されています。
以下は展覧会公式の概要です。

20世紀最高の画家の一人、ジョルジョ・モランディ(1890~1964)。世界中の絵画ファンが熱烈に愛するこの画家の、日本では3度目、17年ぶりとなる待望の本格的な個展を開催します。
 若い頃から高い評価を受けながらも、人生のほとんどの時間を生まれ故郷のボローニャの自宅兼アトリエで過ごしたモランディは、静物画という主題に専心したことで知られます。淡い色彩でまとめられた慎ましい画面に動きのある要素は登場せず、誇張もなく、一見して簡素そのもの。にもかかわらずモランディが「20世紀最高の画家」の称号を与えられているのは、描かれた事物が画面の中に織り成す複雑な空間をコントロールする、その巧みな手腕のゆえに他なりません。一点一点の作品において、色と形が緊密に対話し合い、スリリングなほどの均衡を保っています。絵画というもののあらゆる魅力を凝縮したといっていい画面は圧倒的な説得力を持ち、私たちの目をつかんで離すことがありません。

ギャラリー間での展示「岸 和郎:京都に還る」の、赤坂喜顕によるレポート「動かぬ線」

ギャラリー間での展示「岸 和郎:京都に還る」の、赤坂喜顕によるレポート「動かぬ線」が公式サイトに掲載されています

ギャラリー間での展示「岸 和郎:京都に還る」の、赤坂喜顕によるレポート「動かぬ線」が公式サイトに掲載されています。

国立新美術館での、「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」の会場写真

国立新美術館での、「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」の会場写真がwallpaper*のウェブサイトに掲載されています

国立新美術館での、「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」の会場写真が9枚、wallpaper*のウェブサイトに掲載されています。
以下は展覧会公式の概要

このたびの展覧会「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」は、三宅氏が活動を開始した1970年から現在に至る約45年間の仕事を紹介する、これまでにない規模の展覧会となります。
三宅氏は常に次の時代を見据えながら、新しい服づくりの方法論と可能性を示しています。それは、1960年に日本で初めて開催された世界デザイン会議において、当時、多摩美術大学在学中であった三宅氏が、衣服デザインが含まれないことに疑問を持ち質問状を送ったことに始まります。既にそこには、衣服は時代と共に移ろう「ファッション」として存在するのではなく、より普遍的なレベルで私たちの生活と密接に結びついて生まれる「デザイン」であるという三宅氏の思想が見て取れます。以来、既成の枠にとらわれない自由な発想のもと、独自の素材づくりから始まり、「一枚の布」と身体との関係や、そこに生まれる「ゆとり」や「間(ま)」を追求しています。また、チームと共に粘り強いリサーチと実験を行い、革新性と着心地のよさを兼ね備えた衣服を生み出しています。
本展では、初期から最新プロジェクトまでの全仕事を通して、ものづくりに対する三宅氏の考え方やデザインアプローチを明らかにし、未来に向けた更なる創作の可能性を探ります。三宅氏の仕事の多様性や豊かさを示しつつ、細部をも丹念に紹介する本展は、今なお進化し続ける三宅氏の服づくりについて明らかにするものです。子どもから大人まで、誰もがつくることの楽しさに触れていただくとともに、本展が自由な発想を押し広げ、創造力を刺激する機会となれば幸いです。

吉岡徳仁が、国立新美術館での「MIYAKE ISSEY展」のためにデザインした人体

01_2016_Transparent_Body_Installation

吉岡徳仁が、国立新美術館での「MIYAKE ISSEY展:三宅一生の仕事」のためにデザインした人体です。

吉岡徳仁 透明な人体のインスタレーション

三宅一生が生み出してきた「一枚の布」という考え方のものづくりは、1970年代から始まり、未来を創造する。
そのシンプルな一枚の布は、人体がまとうことで原型を想像できないほどの美しい造形へと変化する。

国立新美術館で開催されます「MIYAKE ISSEY展:三宅一生の仕事」の2つの空間において、三宅氏の衣服で最も重要な人体を、吉岡徳仁がデザインいたしました。

1970年代の三宅氏のものづくりのはじまりを表現する空間では、その人体を紙で表現し、また1980年代に三宅氏が生み出した、人体との関係性をテーマとしたボディワークスの空間では、その未来感を象徴するような透明な樹脂によって人体を制作し、インスタレーションをしています。

それはまるで、三宅氏の衣服の「一枚の布」のように、一枚の板からレーザーでカットされ生み出された、365枚のパーツが、グリット構造によって構成され、未来的な人体を生み出しています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。