exhibition archive

カールステン・ホラーによる、ロンドンのヘイワードギャラリーでの、体験できるインスタレーション展の会場写真

カールステン・ホラーによる、ロンドンのヘイワードギャラリーでの、体験できるインスタレーション展の会場写真がdezeenに掲載されています

アーティストのカールステン・ホラーによる、ロンドンのヘイワードギャラリーでの、体験できるインスタレーション展の会場写真が39枚、dezeenに掲載されています。既存建物に、巨大な滑り台のような作品を設置したりしています。

コルビュジエが撮影した写真に焦点をあてた展覧会「写真家としてのル・コルビュジエ」が早稲田大学の會津八一記念博物館で開催[2015/7/6~8/2]

コルビュジエが撮影した写真に焦点をあてた展覧会「写真家としてのル・コルビュジエ」が早稲田大学の會津八一記念博物館で開催されます

ル・コルビュジエが撮影した写真に焦点をあてた展覧会「写真家としてのル・コルビュジエ」が早稲田大学の會津八一記念博物館で開催されます。会期は2015年7月6日~8月2日。

モダニズムの巨匠として知られる建築家ル・コルビュジエが、自らその空間的思考の道具として数多くの写真を撮影していたことはあまり知られていません。没後50年にあたる今年、パリのル・コルビュジエ財団の協力を得てそのうちの約350枚を一挙に公開し、あわせて16ミリで撮影された動画を上映できることになりました。

早稲田大学會津八一記念博物館、理工学術院建築学科、理工学研究所共催で、ル・コルビュジエの下で学んだ3人の日本人建築家のひとり吉阪隆正が教鞭をとった早稲田大学の會津八一記念博物館(早稲田キャンパス2号館)にて、2015年7月6日~8月2日に「写真家としてのル・コルビュジエ」展 (Le Corbusier as a Photographer) および関連シンポジウムを開催いたします。

貴重な催しですので、ぜひご来場ください。展覧会、シンポジウムとも入場無料です。

山中俊治らが取り組んできた「美しい義足プロジェクト」の展覧会「Designing Body 美しい義足をつくる」の会場写真など

山中俊治らが取り組んできた「美しい義足プロジェクト」の展覧会「Designing Body 美しい義足をつくる」の会場写真などがa+eに掲載されています

山中俊治らが取り組んできた「美しい義足プロジェクト」の展覧会「Designing Body 美しい義足をつくる」の会場写真などが12枚、a+eに掲載されています。会場は東大で、会期は2015年6月14日まで。

DGTアーキテクツが会場構成を手掛けた、スパイラルでの、ミナぺルホネンの展覧会「1∞ミナカケル」の会場写真など

DGTアーキテクツが会場構成を手掛けた、スパイラルでの、ミナぺルホネンの展覧会「1∞ミナカケル」の会場写真などがa+eに掲載されています

DGTアーキテクツが会場構成を手掛けた、スパイラルでの、ミナぺルホネンの展覧会「1∞ミナカケル」の会場写真などが18枚、a+eに掲載されています。会期は終了しています。

山中俊治らが取り組んできた「美しい義足プロジェクト」の展覧会「Designing Body 美しい義足をつくる」が東京大学で開催[2015/6/4-14]

山中俊治らが取り組んできた「美しい義足プロジェクト」の展覧会「Designing Body 美しい義足をつくる」が東京大学で開催されます。

デザイナーの山中俊治らが取り組んできた「美しい義足プロジェクト」の展覧会「Designing Body 美しい義足をつくる」が東京大学で開催されます。会期は2015年6月4日~14日。

2008年、北京パラリンピック。テレビに流れた映像で、義足で疾走する選手に出会いました。

人と人工物の類まれなる関わりに、究極の機能美を見出したのはそのとき。
山中俊治と研究室の学生、スタッフが一丸となり、義肢装具士や義足メーカ、選手たちと共に、7年間に渡り取り組んできた「美しい義足プロジェクト」の始まりです。

義肢はこれまで、失われた四肢の代替物として、健常者の身体に近づけることこそが理想とされてきました。
しかし義足アスリートたちの駆け抜ける姿は、失われたその場所こそが、新たな可能性であると気付かせてくれます。

この展示では、これまで制作してきた義足を一堂に会すと共に、新しく動き出した、先端技術を駆使したプロジェクトの紹介を行います。
美しい義足プロジェクトの第二章開幕として、ご覧いただければ幸いです。

丹下健三による、南あわじ市の、「戦没学徒記念若人の広場」が、改修を終え公開されています

丹下健三による、南あわじ市の、「戦没学徒記念若人の広場」が、改修を終え公開されています(PDF)

丹下健三が設計した、南あわじ市の、「戦没学徒記念若人の広場」が、改修を終え公開されています。2015年3月に改修を終え、公開されていました。リンク先は、市が公開している施設のパンフレットです。

サイ・トゥオンブリーの、原美術館での展覧会「紙の作品、50年の軌跡」の会場写真など

サイ・トゥオンブリーの、原美術館での展覧会「紙の作品、50年の軌跡」の会場写真などが、internet museumに掲載されています

サイ・トゥオンブリーの、原美術館での展覧会「紙の作品、50年の軌跡」の会場写真などが、internet museumに掲載されています。

草間彌生が、ニューヨークで行っている展覧会「give me love」で発表した、水玉のインスタレーション作品の写真など

草間彌生が、ニューヨークで行っている展覧会「give me love」で発表した、水玉のインスタレーション作品の写真などがdesignboomに掲載されています

アーティストの草間彌生が、ニューヨークで行っている展覧会「give me love」で発表した、水玉のインスタレーション作品の写真などがdesignboomに掲載されています。

オラファー・エリアソンが、ニューヨークのハイラインで、レゴを使用した参加型のアートプロジェクトを企画

オラファー・エリアソンが、ニューヨークのハイラインで、レゴを使用した参加型のアートプロジェクトを企画しています

アーティストのオラファー・エリアソンが、ニューヨークのハイラインで、レゴを使用した参加型のアートプロジェクトを企画しています。

創造系不動産の高橋寿太郎と、木下昌大、Aプロジェクト・大島滋によるトークセッション「建築家のクリエイティブな経営戦略とは」が、蔦屋書店で開催[2015/6/20]

創造系不動産の高橋寿太郎と、木下昌大、Aプロジェクト・大島滋によるトークセッション「建築家のクリエイティブな経営戦略とは」が、蔦屋書店で開催されます

創造系不動産の高橋寿太郎と、木下昌大Aプロジェクト・大島滋によるトークセッション「建築家のクリエイティブな経営戦略とは ──設計者・ハウスメーカー・不動産のコラボ最前線──」が、蔦屋書店で開催されます。開催日は、2015年6月20日。要事前申し込み。書籍『建築と不動産のあいだ そこにある価値を見つける不動産思考術』の発売に関連して行われるイベントです。

建築と不動産。
この近くて遠い2つの業界の壁を越えると、見えてくる価値があります。
一つは建て主の利益。そして、それによって生まれる両業界の文化的、経済的な好循環です。

創造系不動産の高橋寿太郎さんは、設計事務所と不動産会社を渡り歩き、そのコラボレーションに挑戦してきました。

今回は、高橋さんといくつものプロジェクトを手掛ける、建築家の木下昌大さん、
そして建築家のプロデュースに20年以上も取り組まれてきたミサワホームAプロジェクト室の大島滋さんを迎えます。

人口減少時代の限りある市場で、設計者や不動産会社はどう振る舞えるのか?!
現場の実感を語り尽くしていただきます。

建築と不動産のあいだ そこにある価値を見つける不動産思考術
高橋 寿太郎
4761525940

宇野友明による名古屋市守山区の住宅「東谷の家」のオープンハウスが開催[2015/6/20・21]

宇野友明による名古屋市守山区の住宅「東谷の家」のオープンハウスが開催されます

宇野友明が設計した名古屋市守山区の住宅「東谷の家」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2015年6月20日・21日。参加方法はリンク先でご確認ください。

施主様のご厚意により、オープンハウスを開催させていただきます。
予約制となっています。参加希望方はメールにてお申し込み下さい。

ギャラリー・間の次の企画は、台湾の設計集団「フィールドオフィス・アーキテクツ」の展覧会

ギャラリー・間の次の企画は、台湾の設計集団「フィールドオフィス・アーキテクツ」の展覧会です

ギャラリー・間の次の企画は、台湾の設計集団「フィールドオフィス・アーキテクツ」の展覧会です。リンク先に概要と、代表作品の写真が掲載されています。

フィールドオフィス・アーキテクツは、建築家・黃聲遠(ホァン・シェン・ユェン)氏を中心に、黃氏の建築思想に共鳴し、同じ理想を抱いて台湾各地から集まってきた若者たちで構成される建築家の集団です。1994年に黃氏が立ち上げた事務所は徐々にその同志を増やし、今や多くの所員を要するアトリエに成長しました。
設立者である黃氏は、台中の東海大学建築学科を卒業後渡米し、イェール大学で修士号を取得。その後、ロサンゼルスの設計事務所で経験を積むも、作品主義的な建築の仕事に疑問をいだき帰国。建築とは、人と社会、そして自然や環境とを繋ぐ対話の窓口であるべきとの信念のもとに、宜蘭の地に新たな活動の場を見いだしました。

黃氏は、「建築で宜蘭に理想の町をつくりたい」との思いから、この地に拠点を構えました。そして、この海や山に囲まれた自然豊かな宜蘭の気候や風土、人びとの暮らしぶりを自ら丹念にリサーチし、時に住民の声に耳を傾け、時に行政を説得しながら、町のあるべき姿を追及してきました。その活動は個々の建築の計画に留まらず、長い時間をかけて自身で設計した建築同士を繋ぐプロムナードを創出したり、人の流れをつくるためのインフラの整備やグランドデザインにまで拡張し、宜蘭がもつポテンシャルを引き出しながら、いきいきと街並みを形成していきました。それはまるで植物が水や栄養を供給するために、根から茎、葉へと維管束(葉脈)が枝分かれして成長するかような広がりを見せ、彼らの活動は今では台湾建築界でもっとも注目を集めています。

西沢立衛と前田紀貞のトークセッション『西沢さん、「建築」って何ですか?』が開催[2015/6/13]

西沢立衛と前田紀貞のトークセッション『西沢さん、「建築」って何ですか?』が開催されます

西沢立衛と前田紀貞のトークセッション『西沢さん、「建築」って何ですか?』が開催されます。開催日は、2015年6月13日。場所は、総合資格学院新宿校です。要事前申し込み先着順だそうです。

西沢立衛氏×塾長 前田紀貞、そしてオーディエンスの皆が思い思いに言葉を交わす中、ふつうの“講演会”では生まれないような本音のやり取りや意外な脱線、ふとした飛躍が飛び交うさまは、さながら予定調和なきジャズのフリーセッション。
そんな言葉の応酬や摩擦の熱の中から、耳ざわりのいい常套句と思想なきジャーゴンに満ちた今日の建築界に、次の時代へと向かう剥き出しの言葉の渦を巻き起こしたい-そんな願いを込めて催す熱き一宴です。

塩田千春による、ヴェネチアビエンナーレ国際美術展日本館でのインスタレーション「掌の鍵」の動画 トーマス・デマンドが、SANAAの模型をテーマにした写真作品シリーズを制作。東京で展覧会やトークショーも開催

トーマス・デマンドが、SANAAの模型をテーマにした写真作品シリーズを制作したそうで、それに関する東京で展覧会やトークショーも開催されます

アーティストのトーマス・デマンドが、SANAAの模型をテーマにした写真作品シリーズを制作したそうで、それに関する東京で展覧会やトークショーも開催されます。リンク先で作品の画像が少し見られます。展覧会の詳細はこちらでどうぞ

5月22日(金)よりタカ・イシイギャラリー東京にて開催されるトーマス・デマンドの個展「Model Studies(Kōtō-ku)」に合わせ、IMA Photobooksでは「Model Studies」シリーズの写真集を刊行いたします。つきましては、5月21日(木)にIMA CONCEPT STOREにて、来日中の作家本人、東京都現代美術館チーフキュレーターの長谷川裕子氏を迎えてのトークイベントを開催いたします。
トーマス・デマンドは歴史的・社会的事件の記録写真・映像を模型で再現し、それを再び撮影した、まるで事件現場をのぞき込むかのような大型の写真・映像作品で知られています。
2011年に発表された「Model Studies」は、デマンドが自分以外の他者の模型を撮影した初めての作品で、自身にとってイメージと並び重要な「模型」に思考軸が置かれています。
さらに同シリーズの第2弾として、2013年より東京・江東区にある日本人建築家ユニットSANAAの事務所を数回訪れ、そこで生まれる様々なアイデアを形にしたいくつもの建築模型を撮影しました。
制作方法や使われる素材、抽象化された細部やその暫定的な在り様など、デマンドと建築家の模型には多くの共通点がありますが、最終的にデマンドの模型はイメージに還元され、建築家の模型はその数百倍もの大きさの建築物に変貌します。デマンドは、建築模型をあるアイデアを具象化させた彫刻とみなし撮影することで、あらゆるアプローチを通して生じては廃棄されることを繰り返すアイデアの、束の間の美質に光を当てています。

今回はSANAAの建築模型を被写体とし、模型という概念が有する豊かな可能性を探るお話をうかがう貴重なチャンスです。

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、新潟の「十日町産業文化発信館 いこて」の内覧会が開催[2015/6/13]

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、新潟の「十日町産業文化発信館 いこて」の内覧会が開催されます

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、新潟の「十日町産業文化発信館 いこて」の内覧会が開催されます。開催日は、2015年6月13日。リンク先に詳細な情報があります。

この度、新潟県十日町市に新しい建物が完成致しました。
皆様に是非ご覧いただきたく、内覧会のご案内を申し上げます。

日時:2015年6月13日(土)10:00~16:30
場所:新潟県十日町市本町

また、手塚貴晴と関口芳史氏(十日町市長)を中心としたシンポジウムを同日15時より開催いたします。
合わせてご参加ください。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。