吉岡徳仁による”ヴィーナス-結晶の椅子”の制作プロセス
サムネイル:吉岡徳仁による

吉岡徳仁による”ヴィーナス-結晶の椅子”の制作プロセス

002-02-full-size-VENUS-process.jpg

吉岡徳仁による”ヴィーナス-結晶の椅子”の制作プロセスを写真によって紹介する。
この椅子は、21_21 DESIGN SIGHTで行われる吉岡徳仁ディレクションの展覧会”セカンド・ネイチャー“で発表される。この展覧会の会期は2008年10月17日(金)~2009年1月18日(日)。(詳しくはページの一番下を参照)

001-01-full-size-VENUS-process.jpg
003-03-full-size-VENUS-process.jpg
004-04-full-size-VENUS-process.jpg
以上の4枚の写真は、フルサイズの”ヴィーナス-結晶の椅子”の制作プロセスを写したもの。
005-01-process.jpg
特別な成分の入った溶液をはった巨大な水槽の中に、やわらかなポリエステル繊維の塊を入れ、それに結晶が構造をつくり、徐々に成長していく。
010-03-s_n_poster_final.jpg
006-02-process-experiment.jpg
007-03-process-experiment.jpg
008-04-process-experiment.jpg
009-05-VENUS-small-protptype.jpg
“ヴィーナス-結晶の椅子”のミニサイズのプロトタイプ。
□”セカンド・ネイチャー”展の概要
本展では、人の想像をはるかに超え、不思議な強さを秘めた自然そのものに改めて目を向けながら、デザインの未来を考えます。ディレクターを務めるデザイナー吉岡徳仁は、これまで、テクノロジーの可能性を踏まえながらも、自身のデザイン表現において自然界に存在するさまざまな原理を取り入れる試みを行ってきました。それらは、単に視覚的に自然を彷彿とさせたり、原理の表層を模倣したりするというものではなく、テクノロジーや自らのアイデアを糧に、新たな自然のかたち、すなわち”第2の自然”をつくり出す行為とも言えます。
本展では、こうした考え方のもと、吉岡徳仁を含めた国内外8組のクリエイターの作品を展示するとともに、空間全体を包む雲のようなインスタレーションによる実験的な提案を行います。
second003.jpg
吉岡徳仁による”CLOUDS – インスタレーション”のCGイメージ。
011-02-CLOUDS-process.jpg
吉岡徳仁による”CLOUDS – インスタレーション”の制作プロセス。
□ディレクター吉岡徳仁による”セカンド・ネイチャー”展についてのテクスト
「セカンド・ネイチャー - 記憶から生み出される第2の自然、デザインの未来を考える」
「自然」は私たちの想像を超える美しさを見せてくれる反面、時に恐ろしいほどの力強さを秘めています。同じ物は二つとなく、二度と再現できない自然の姿は、それだけに神秘的な美を備え、人々を魅了します。
デザインとは、かたちを得ることで完成するものではなく、人の心によって完成するものではないかと考えています。また、自然の原理やその働きを発想に取り組むことが、デザインの今後において大切なものとなっていくのではと感じています。
私の空間インスタレーションを目にした人々が、各自が体験してきた自然現象に重ねあわせるようにしながら、その空間について語ってくれるのを不思議に感じていました。人々の体験に喚起される自然の姿とは一体どのようなものなのでしょうか。そのことを多くの方々と考えていくために、本展「セカンド・ネイチャー」では、異才を放つクリエイター7組に参加してもらいました。会場では、それぞれに自然や生命の神秘的な力を伝える作品に加え、空間全体を包む雲のような会場インスタレーションによって実験的な提案を行います。
ひとりひとりの記憶の奥に存在する「自然」から湧きでるように生まれる想像力と、テクノロジーや生命力とが融合することによって生みだされるデザインの未来。改めて地球に問いかけることで生まれる、未来に向けた発想。
それが、私の考える「セカンド・ネイチャー」なのです。
吉岡徳仁
□展覧会参加アーティスト
安部典子(アーティスト)
東 信(フラワーアーティスト)
カンパナ・ブラザーズ(デザイナー)
片桐飛鳥(写真家)
ロス・ラブグローブ(デザイナー)
森山開次(ダンサー/振付家)×串田壮史(映像作家)
中川幸夫(いけ花作家)
吉岡徳仁(デザイナー)
□展覧会概要
セカンド・ネイチャー
会期:2008 年10 月17 日(金)~2009 年1 月18 日(日)
休館日:火曜日(12 月23 日、1 月6 日は開館)、12 月27 日から1 月2 日
開館時間:11:00~20:00(入場は19:30 まで)
入場料(税込):一般1,000 円、大学生800 円、中高生500 円、小学生以下無料
※15 名以上は各料金から200 円割引
会場:21_21 DESIGN SIGHT www.2121designsight.jp
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内 TEL. 03-3475-2121
アクセス:都営地下鉄大江戸線/六本木駅・東京ミッドタウン直結出口から徒歩1分、
東京メトロ日比谷線/六本木駅・6出口、東京メトロ千代田線/乃木坂駅・3出口から徒歩5 分
吉岡事務所:www.tokujin.com

あわせて読みたい

#吉岡徳仁の関連記事

#プロダクトの関連記事

この日更新したその他の記事

松原慈 with assistantによる”BOOJUM”+松原慈インタビュー

denim01.jpg
©マーティン・ホルトカンプ

松原慈 with assistantによるインスタレーション”BOOJUM”です。この作品はディーゼルデニムギャラリー青山1Fにて2008年2月8日まで展示されています。また展覧会のキュレーションは、brizheadの高橋正明が行っている。
この展示に合わせてarchitecturephoto.netは、松原慈氏にインタビューを行った。このインタビューは、”BOOJUM”という作品について、歴史について、建築家について。など、非常に興味深い内容となっています。

マーク・クインによる黄金のケイト・モス像が大英博物館で展示 養老孟司×隈研吾”ラオスから眺める石油主導文明のたそがれ” book”More Mobile: Portable Architecture for Today”

書籍”More Mobile: Portable Architecture for Today”がamazonで発売されています

モバイル建築を特集した書籍”More Mobile: Portable Architecture for Today“がamazonで発売されています。出版社サイトに概要(英語)が掲載されています。

More Mobile: Portable Architecture for Today
1568987587
Jennifer Siegal


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

くまもとアートポリス”宇城市立豊野幼・小中一貫校設計業務公募型プロポーザル”[募集]

熊本県のサイトに、くまもとアートポリス”宇城市立豊野幼・小中一貫校設計業務公募型プロポーザル”の概要が掲載されています

審査員は、伊東豊雄、曽我部昌史など。募集期間は、2008年11月17日(月)までです。
リンク先から応募要項と資料がダウンロードできます。

“青木淳と建築を考える”対話篇9、花田佳明→青木淳

“青木淳と建築を考える”のサイトに対話篇9、花田佳明→青木淳が掲載されています

神戸芸術工科大学の課題”青木淳と建築を考える”のウェブサイトに対話篇9、花田佳明青木淳が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第9回。
この課題の追加登録の募集情報も掲載されています。締切は2008年10月10日。

谷尻誠インタビュー

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。