SHARE 加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “井手健一郎インタヴュー”
photo©Takashi Kato
今年も4月21日から25日までの5日間、福岡の街を舞台にしたデザインイベント、「DESIGNING?」が開催される。福岡という街のその都市としての規模は、個人的には名古屋市に近い印象をもっている。福岡と名古屋の違いは、大規模都市であることには違いはないが、福岡では繁華街の比較的近くまで街と同じ規模で街と混ざるように住宅街が広がっており、商業エリアと住宅エリアの境が際立って曖昧な点である。
思え返せばその感覚はどちらかというと僕が暮らしている東京のそれに近い。名古屋や広島が商業エリアと住宅エリアとの境に川や公園など、自然の地形が明確に横たわっているのに対し、福岡市はどこまでいっても街と街の境目がどこにあるのか分からず、これといって何の特徴も起伏もない太古から変わらない「地層」のようなものがただのっぺりと広がっているような感じだ。ゆえに、車や電車で、比較的郊外に向かっても同じ規模で街と街が繋がっている。そんな福岡の都市としての印象は、他のどの地方都市と比べても極めて都市的である。
だがそれは決して否定的な意味ではなく、街が都市として成熟しており、暮らしが豊かであることの証しのようにも思うのだ。
昨年、一昨年とこのデザインイベントを目的にこの街を訪れた。この街での友人の案内もあり、かなり街の奥深くまで分け入り、普通の観光客ではたどり着けないような路地の奥や住宅街のなかにあるショップやカフェ、この街の人たちが普通に食事をする食堂やラーメン屋などを巡った。
DESIGNING? はこの街で生まれ育った人たちが自分たちの街を楽しむためのひとつの方法として企画されたデザインイベントだ。デザイニングの主催者の一人で建築家の井手健一郎氏のインタビュー記事のこの「まえがき」を書くにあたり、この福岡でのデザインイベントのタイトル「DESIGNING?」と言葉にしながら、僕はそのテーマとするところの「デザイン」についていったいどれだけのことを知っているのか、そんな疑念がわき上がってきた。デザインとは物の形のことをいうのか?あるいは僕らのあらゆる行動を称してそう名付けてきたのか?
井手氏との対話のなかで特に印象的だったのは、この街を自分のことのように身近に受け入れながら、みんなで自分の街についてもう一度じっくり考えてみようというその強い意志だ。「物の価値を決めるのはその人次第、というところってあると思うんです。(このイベントで) デザインを通じて、物の価値って自分が決めているんだよ、ってことを自然にみんなに伝えられたら、って思います。それによって街の見方も変わってくるんじゃないかな。最終的には僕は建築をやっているので、そういう街のあり方を少しずつでもいいので変えていければ、と思っています」。百貨店やファッションビル、ホテルが高密度に集積し、昼も夜も賑わいをみせる街、天神。
その中心に位置する商業施設「IMS(イムズ)」の吹き抜けの地下ホールをこのイベント自体のインデックスとして、そこから街へ広がって行くよう仕掛けられたイベントとしてのアイデア、そして街のそこかしこに散りばめられたサテライト会場では、それぞれ
主張のある質の高いデザインが発表されている。
福岡という都市の街のなかでデザインを考えるイベント、DESIGNING? に今年も足を運び、建築やデザインについて考えてみたい。
井手健一郎インタヴュー
建築を設計すること、街をつくること
デザインニングをはじめたきっかけを教えてください。
デザイナーズブロックの頃にさかのぼるのですが、僕の事務所であるリズムデザインでプロダクトや家具をつくっていた頃です.僕はそれまで建築設計事務所にいたので、何も言われても大きな建築や空間でしか応えられないことに違和感を感じていました。そんな大きなものやカタチあるものでなくても解決できることがあるんじゃないかという思いがあって、仲間とリズムデザインを立ち上げました。
それが何年ですか
2002年になります。始めたのは高校や大学の同級生と二人で、途中6名くらいのチームで、映像をつくったりしたこともあります。
では、リズムデザインの活動の始まりとしては、建築に限らず幅広くクリエイティブな可能性を探っていこうということですね
そうですね。それで可能性を探るために家具やプロダクトを東京でのデザインイベントに出展するのですが、デザインの善し悪しが評価される以前に、その情報自体に前もって優劣がついているような印象がありました。僕たちが出展していた後期のデザイナーズブロックというイベント自体が東京のイデーが始めて,広告に頼らずにイベントをやるというところがありましたから、イベントとして売り出したいものとか、売れそうなものが中心で、イベント自体の盛り上がりはあるのですが、中心から外れたサテライト会場で、何のつてもなくプロダクトを発表しているような僕らにとっては、どんなに良いものをつくったところで、メディアに取り上げてもらうことはおろか、展示をみてもらうことすら出来ないイメージがありました。
だから、有名無名に関わらず、まず同じまな板の上に、誰がつくったものか分からないような状態で並んでいる、そういうフラットに情報が出ていくような発表の場があってもいいんじゃないかと思っていました。
それで福岡をみたときに、そのようなイベントはないので、ちょうど独立したばかりということもあって、自分でやるしかないと思いました。
それがいつ頃ですが?
2004年です。それで当時、仕事はないのですが時間だけはたくさんありましたので、チャンスを待っているより自分たちで何かを伝えることをやりたいと思いました。
それで街のさまざま職種の人たちと話しをしながら、「面白そうだからやろうよ」と、共感する人との輪がひろがりました。
僕らの世代だけでなく、大先輩世代の建築家の方にも相談にのっていただきながら、とりあえず僕らの手でデザインのお祭りをやろうという話しになりました。
きっかけとしては、何か自分たちがまず楽しみつつ、というところがいいですね
自分たちの街からデザインを考える
デザイニング自体は何名で運営しているのですか?
最初は2名で始めて、一昨年までは10名で運営していたのですが、昨年から3名くらいに絞っています。
運営自体もだいぶシンプルになったのですね
別に大きなイベントをやることが目的ではなかったので、僕らが伝えたい情報がそのまま変色せずに伝わる、その道筋だけを僕らがつくれればいいと思って始めました。
そう考えると10名という人数はなにをするにしても楽ではあるのですが、みんなの考えを調整してってことを動かすというところでの難しさがありました。
誰かに頼まれたり、仕事としてやっているわけではなくて、自分たちで伝える方をつくる、ということをやっているだけの話なので、昨年が5年目ということもあって、意識を共有できる最小メンバーだけでやってみて、イベント自体のやり方をがらっと変えてみてもいい時期かなとも思っている最中です。
きっかけとしては福岡の街を考えるという一貫したテーマがあると思うのですが、そこには現状の都市全般が抱える問題を踏まえ、地元福岡をなんとかしたいという気持ちがあったのですか?
それはありますね。僕はずっと建築畑の人間でした。まず父親が大工で,僕の小さな頃のアルバイトといったら、楝上げ前に土台(木材)を基礎に緊結するためにボルトで締めていくのですが、そのボルトの下に敷く座金を入れる係だったんです(笑)。1個10円とかで入れてまわっていました。だから建築以外のことをそれから学校も建築学科以外の学部は受験していません。小さな頃から建築がいかに素晴らしいものかということを、父親から叩きこまれていたので、建築家になるだろと漠然と思っていました。
それで大学を卒業して建築事務所に入所して、完全に建築の中だけでやってきました。
街について考えるようになったきっかけをなんとなく考えると、建築事務所に入る前にヨーロッパに1年間行ったことが影響しているように思います。その時にはじめて外から日本をみてみて、自分のルーツや、おかれている環境を客観的にみることができました。
むこうの人って、「街は自分のものだ!」という考え方がすごく強い感じがして、広場の使い方や、それこそ余暇の使い方とかもすごく上手じゃないですか。日本ってそういうことを楽しむことってあまりないなあと思いました。
街って本来そこに暮らす人の共有財産だと思うんです。でも日本の人はそう思っている人は少ないと実感しています。
それは多分ほとんどの人にとって街って、当然にそこにあって、自分のものであることが自明すぎて、空気のようにそこにあるのが当たり前、と思っているからだと思うんです。だから街に対して誰も自分からアクションをおこすことをしません。
たしかに街を主体的に楽しむという考えは日本ではあまり一般的ではありませんね
近代以降変わってしまったと思うんです。それまでは街のいたるところが誰のものでもないコモンズというところがあって、ヘタをしたら他人の家までどかどか上がりこんでしまう、そんなことも普通にありましたよね。
僕なんかも下町生まれなので、今はすっかりなくなってしまったのですが、そういう風に自然に感じていたこともありました
そこで、建築とかデザインって、本来そんなに敷居の高いもののじゃないはずなのに、どこかでみんな自分とは関係のないものと思っているところがあると感じていました。
その良い例が,イベントをやりましょうというと、みんなで、いいねいいね、って盛り上がりますが、デザインをやりましょう、というと途端に身構えてしまう。
みんなの気持ちや、街全体をドラスティックに変えることは難しいですが、建築家として、デザインや建築がもう少し身近なものになるといいな、という思いがあります。
物の価値を決めるのはその人の見方次第、というところってあると思っていて、それぞれのものの見方や価値観が変わったとしたら、街の姿もがらっと変わるんじゃないかと。
最終的には僕は建築をやっているので、そういう街のあり方を建築やデザインの力で少しずつでもいいので変えていければ、と思っています。
そのためには自分たちがやろうとしていることを伝える手段を、デザイナーや建築家自身が持たなければいけないと思っています。
住宅をつくること
住宅をつくることにはものすごい思い入れがあります。今はオーナーさんと1分の一のコミュニケーションが出来るレベルでやりたいと思っています。
福岡には伊東豊雄さんのぐりんぐりんだったり、黒川紀章さんの建築であったり、非常に大きな規模の優れた建築があります。井手さんの手になる街の風景を大きな規模で形成していくような、そんな建築をみてみたいですね。
僕も建築家ですからそれはとても興味があります。
デザイニング自体も井手さんが街に向き合う方法としてきわめて明確なものがあります。でも今の時代街にとって新しい建築って、言ってしまえばあまり必要とされていない部分もありますね
それは僕も感じていて、福岡市内でも2008年度中に建てられたオフィスビルの一昨年時点での空室率が48%を超えているという現状があります。その数字だけをみると、この街はいったいどうなっているんだ、って思いますよね。
今福岡でどういう状況がおこっているかというと、東京の大手資本や海外にテナントの引き抜き合戦なんです。
そこで作っているものをみるとワンフロア300坪とかで、1000平米くらいの規模では地元の企業は絶対に借りることは出来ないものです。
建築家としてこの街について考える
現在進行中の建築のプロジェクトを教えてください
マンションの大規模改修と、いくつかの住宅、それと教会を手がけています。
九州での仕事が多いですか?
そうですね。いまのところ九州での仕事だけです
自ら情報を発信していく建築としてのあり方でいえば、東京の藤村龍至さんと通じるところがあると思うのですが、その点はいかがですか?
藤村さんとは僕がいきなりメールを送ってから御付き合いをさせていただいています。藤村さんの活動はラウンドアバウトジャーナルやブログなどでよく知っていました。建築家がいま何をしなければならないのかとか、大多数の建築家と呼ばれている人たちがつくっているものに何が足りないのかということに対する問題意識が、僕ととても近い方なんじゃないかという気がして共感しています。
それで東京まで会いにいったんです(笑)。お会いしてお話をしたら、やはり建築に対して抱えている問題意識などがものすごく近くて、今いる環境とか、育ってきた環境、アウトプットの仕方とかは全く違うけど、根っこにあるものがものすごく似ているというか近くて。共感できるところが多いですね。
藤村さんと井手さんが共通しているところであると思うのですが,ウェブや紙、イベントであったり、建築だけではなく、情報を発信するための具体的な場所や方法をもっている。その強みみたいなものを感じることはありますか?それとメディアとしてのブログやTwitterなどはどうですか?
一時期僕もブログをやろうと思ったりもしたのですが、どうもいま一歩踏み出しきれないところがあります。デザイニングのホームページは、そこに集まってくる情報をキャッチーに伝えるためにブログの集まりみたいな形式にしているのですが、僕の中で根本的には建築家とかデザイナーはあくまで裏方だ、という意識があります。それは端的に裏方であるべきだという僕個人の考え方なのですが、ですのでブログに言葉が流れることによって情報は伝わりやすくはなると思うのですが、本来ものづくりにとって大切なはずの言葉が、そのことで重みを失ってしまう気がしていて。
建築家だから作ったものを通して語るべきじゃないかと思っているところがあります。もしブログでもどんな方法でも構わないのですが、僕が言葉で建築を伝えるのであれば、自分がつくったものを華飾せずに、これはこのように考え判断してとか、物を作る上での思考の履歴としてウェブサイトに作品と一緒に膨大なテキストを載せるべきなんじゃないかと思っています。
今作っているウェブサイトは写真を大きめに載せて、それに一万字ほどの膨大なテキストを載せるということを計画しているのですが、このプロジェクトの始まりはこうだとか、こういう判断でこうしたとか、作ることの思考の履歴をただ事実として並べて、僕の建築やそのつくり方として、その善し悪しを含め出来るだけその判断を受け手側にゆだねられるようなものをつくりたいと思っています。
ようするに自分で選びとったものに興味がないんですよね(笑)。興味がないというか、自分のお金をつかって自分の好きなものを好き勝手につくるなら自分で選ぶべきだと思うのですが、住宅とかになるとクライアントが自分のお金で大切な財産を注ぎ込んでつくるものだと思うので、クライアントとなる人が判断をしやすいように、大量の情報を揃えるということをウェブではやりたいんです。
ただ、僕たちのウェブサイトって、ずっと「リニューアル中!」ということになっているので、ウェブサイトで語っている(過去の)自分と、現在の自分の間にあるギャップを埋めるために、リアルタイムでつぶやいてみてもいいかな、
とも思っています。
それはデザインの裏方としての徹底した姿勢で、僕も共感できます。その考え方が井手さんの中に築かれていったのは建築をやっていたお父様の影響もありますか?
それは大きいと思います。ですので、ブログとかでその時の思いつきに近いものをタイムリーに出していくというのは、なんか違うんじゃないかなと思うんです。それは僕のそのときどきの解釈を方法論としてきっちりと消化せずに相手に押し付けるような気がしてしまって。基本的には言葉だけで語るよりもかたちを通して、事実として、それが出来あがった背景を記述するくらいのスピード感のほうが僕にはあっていると思っています。
だから僕らのやり方は同業者の方からみれば、お前ら何やっているのというくらい膨大な数の模型をつくるんです。そこにある条件に対して、どれくらい選択肢を広げられるのかを調べるために複数の模型をつくっていきます。
ある敷地に対して、一階建て、二階建て、宙に浮いているもの、この条件だったらどれだけ選択肢があるのかということを全部模型をつくって検索します。それをスタッフと一緒に赤ペン青ペンでいいところ、悪いところを状況に照らしあわせ指摘しあいながら、オーナーさんと話しを進めていきます。
デザインの考え方を伝える
デザイニングを5年やってみていかがですか?5年とひとくちにいっても、僕個人の印象でも、デザインという言葉自体が消費に結びつきすぎたのでは、なんて印象もあります。さきほどデザインニングのイベント自体もターニングポイントをむかえているなんてお話もあったと思うのですが、福岡という街の風景にデザインが根付いた、という印象はありますか?
福岡の街は、消費というか、作り出すよりも受け手として流れてきたものを消費していく力とか、それを選びとるセンスが抜群に高い街だと思っています。それゆえに発信力は乏しいという面もあります。
東京で流行しているものをメディアを通じて上手くキャッチして消費する速度はものすごく早い。
デザイニングのテーマである、街を楽しむにしても、ここから発信していくよりもデザインを媒介として何かを楽しむようにしていくやり方の方が、実は僕らがやろうとしていることが猛烈に伝わっていくんじゃないか?
だからイズム(商業施設)という不特定多数の人が当たり前のように集まる商業施設を舞台にしてやることや、トークイベントを中心にやることを含め、ただ物を展示するのではなくて僕らが今考えていることをストレートに出していくことでいいんじゃないかと。
最初はデザインニングをきっかけに情報のベクトルを変えるとか大それたことを考えていたりもしたのですが、そこまでのストイックな物づくりが出来ているかどうかも含め、福岡ではまだそこまで出来ていないというのがこれまでの実感としてあります。
それは福岡に限らずどの都市でも共通の問題意識だと僕は思います。音楽でいえば、ミュージシャンとリスナーの関係のように、いかに音楽を奏でるかによって、その関係性は善くも悪くもいかようにも変わってくると思うんです。
それともうひとつ。これは建築家である井手さんが主催者として関わっていることと関係してくると思うのですが、デザイニングは他の都市のデザインイベントと比べて建築のイベントに近い側面もあって、街を楽しむというテーマには、建物をデザインするという点も含め、街の風景をデザインする建築家という視点は、ものすごく大切なんじゃないかと今回福岡にきて僕自身が再確認したことです。
建築家の視点から意識的にイベントを仕掛けているのかな、と思ったのですがいかがですか?
そうですね。それはあります.2人で運営していると言ったのですが、僕を含めその2人の興味がある意味頂上よりも裾野なんですね。すでにデザインを好きで良く知っている人ではなく、むしろデザインを知らない人や、いまはデザインに興味のない人に対して、どうすればデザインを伝えていけるか?ということをやっています。
ものすごくクオリティの高いものをどこから持ってくることにこだわっているのではなくて、僕らにとっても等身大的な、僕らはこういうことを考えているんだけど、どう?みたいな。
それはさきほどもおっしゃっていたように、デザインの考え方を伝える、ということですね
僕らがやろうとしていることは、デザインの裾野にいる人たちにいかにデザインを伝えていけるかということです。
だから、イズムのような不特定多数の人たちがたくさん集まる場所に、とんがったデザインを持ってきてエキシビションをやっても、なんか違うな、と思っています。福岡は小さな街ですから、デザインを媒介として、いかに楽しい状態をつくっていけるか、そういうことをやっていこうと思っています。
井手健一郎
1978年福岡県生まれ 建築家。
2000年福岡大学工学部建築学科卒業後、渡欧。
2002年よりリズムデザインとして活動。
2004年リズムデザイン一級建築士事務所設立。
2005年より福岡を舞台にしたデザインエキシビション「DESIGNINIG」を企画・プロデュース。
DESIGNING 2010
2010.4/21.[WED]—25[SUN]
「耕す人たちを伝える、繋げる。DESIGNING2010」
FUKUOKA DESIGN RELAY 5DAYS
メイン会場:イムズプラザ
福岡県福岡市中央区天神1-7-11
お問い合わせ先:デザイニング展事務局
info@designing10.jp