古書『ピーター・ズントー a+u 1998年2月号臨時増刊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『ピーター・ズントー a+u 1998年2月号臨時増刊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。
古書『ピーター・ズントー a+u 1998年2月号臨時増刊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『ピーター・ズントー a+u 1998年2月号臨時増刊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。
TNAによる「上州富岡駅」の煉瓦積の様子を現場で見学する会が開催されます。開催日は、2013年11月23日(土・祝)。要事前申し込み。先着25名。
煉瓦は積む、タイルは貼る。
構造としての強度を持たせることが可能な煉瓦は、明治期以後、貼り煉瓦から煉瓦タイルへと姿や名を変えながら、現在数多く目にするようになったタイルの普及へ繋がりました。
現在建設中の上州富岡駅は、この煉瓦を本来の姿である構造体の一部として設計(TNA(武井誠氏+ 鍋島千恵氏)による設計競技一等案)が成されています。今回、TNA や施工会社をはじめ、多くの関係者の皆様のご
協力のもと、建設中の現場で実際に煉瓦を積む様子を見学させて頂く機会を得ることができました。来年世界遺産登録を目指す富岡製糸場では、明治初期に建設された木骨煉瓦造の建築物が保存され、明治期に煉瓦がつくられるようになった経緯やその特徴を見ることができるため、これらの施設も併せた見学会を企画致しました。
煉瓦は焼き物であることから一つ一つ多様な表情を持っています。その個性・特性を見極め、美しく積み上げるために、職人の技がどのように生かされているのか。ぜひ現地で、積む様を見学してみませんか。
より詳細な情報は以下。
東浩紀・藤村龍至らによる書籍『福島第一原発観光地化計画』がamazonで発売されています
東浩紀・藤村龍至らによる書籍『福島第一原発観光地化計画』がamazonで発売されています。こちらの出版社のページで詳細な目次などを見ることができます。
以下は、中身のプレビュー画像です。
本書は、標題のとおり、二〇一一年の三月に深刻な事故を起こした福島第一原子力発電所の跡地と周辺地域を、後世のため「観光地化」するべきだ、という提言書です。「観光地化」とは、ここでは、事故跡地を観光客へ開放し、だれもが見ることができる、見たいと思う場所にするという意味で用いています。遊園地を作る、温泉を掘るという短絡的な意味ではありません。
(東浩紀「福島第一原発観光地化計画とは」)Amazon総合ランキングベスト10入り、
紀伊國屋書店、青山ブックセンターなど主要書店の人文書ランキングで1位を獲得した、『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』の続編がついに登場!2013年、現在の福島はどうなっているのか。(第1部「制度をつくる」)
2020年、東京は福島のためになにをすべきか。(第2部「導線をつくる」)
2036年、福島は世界にどのように開かれているべきか。(第3部「欲望をつくる」)
福島第一原発観光地化計画 思想地図β vol.4-2
東 浩紀 開沼 博 津田 大介 速水 健朗 藤村 龍至 清水 亮 梅沢 和木 井出 明 猪瀬 直樹 堀江 貴文 八谷 和彦 八束 はじめ 久田 将義 駒崎 弘樹 五十嵐 太郎 渡邉 英徳 石崎 芳行
伊東豊雄による「風の塔」にプロジェクションマッピングが行われるそうです
伊東豊雄による「風の塔」にプロジェクションマッピングが行われるそうです。リンク先のマイナビニュースに概要と写真が掲載されています。
UNスタジオが設計しているシンガポールの高層集合住宅の画像がdezeenに掲載されています
UNスタジオが設計しているシンガポールの高層集合住宅の画像が14枚、dezeenに掲載されています。
古書『ヘルツォーク&ド・ムーロン 1978-2002』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『ヘルツォーク&ド・ムーロン 1978-2002』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンの最初期のブルーハウスから、世界的に活動するようになった、2000年以降のプロジェクト段階の作品を豊富に収録した作品集。日本語で読めるヘルツォークの作品集としては、最も充実している書籍だと思います。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
宇賀亮介建築設計事務所のスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
藤原徹平が設計している埼玉の専修学校「A-School Project」の模型写真などがkenplatzに掲載されています
藤原徹平が設計している埼玉の専修学校「A-School Project」の模型写真などがkenplatzに掲載されています。
隈研吾のテレビ番組「「TOKYO DESIGNERS WEEK.tv」出演時の動画です。※後編を追記しました。
柄沢祐輔が設計した大宮の住宅「s-house」の写真です。この作品の模型写真などはこちらのページで見られます。
隈研吾のウェブサイトに青森県十和田市の「(仮称)市民交流プラザ」の画像が掲載されています
隈研吾のウェブサイトに青森県十和田市の「(仮称)市民交流プラザ」の画像が5枚掲載されています。
建築におけるプレゼンテーションのコラージュ表現に注目したMOMAでの展覧会「Cut ‘n’ Paste: From Architectural Assemblage to Collage City」の会場写真が12枚、architectural recordに掲載されています。記事はこちら。
ダニエル・ビンダーによるスペイン・ビルバオの「自動車&アート・ミュージアム」の写真がBauNetzに掲載されています
ダニエル・ビンダーが設計したスペイン・ビルバオの「自動車&アート・ミュージアム」の写真が25枚、BauNetzに掲載されています。
妹島和世設計の「大倉山の集合住宅」に書店がオープンしています
妹島和世設計の「大倉山の集合住宅」に書店がオープンしています。リンク先のOPENERSには、店主のインタビューが掲載されています。「BOOK APART」という名前の書店で、公式サイトはこちら。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中