坂茂の「カーテンウォールの家」が賃貸として住み手を募集しています
坂茂の「カーテンウォールの家」が賃貸として住み手を募集しています。リンク先に賃料などの不動産情報が掲載されています。
坂茂の「カーテンウォールの家」が賃貸として住み手を募集しています
坂茂の「カーテンウォールの家」が賃貸として住み手を募集しています。リンク先に賃料などの不動産情報が掲載されています。
ギャラリー間の次の展覧会は、原研哉ディレクションの「犬のための建築」展です
ギャラリー間の次の展覧会は、原研哉ディレクションの「犬のための建築」展です。会期は、2013年10月25日~12月21日。隈研吾とジュリア・ファング、原研哉によるシンポジウムもおこなわれるようです。(要事前申し込み)
「犬のための建築」は、デザイナー・原研哉氏のディレクションのもと、犬の尺度で建築を捉えなおすことで新たな建築の可能性を模索する、犬と人間の幸福のための真摯な建築プロジェクトです。
TOTOギャラリー・間では、「犬のための建築」13作品が、第1会場(3階)と中庭にかけて一堂に展示されます。柴犬・スピッツ・パグといった具体的な犬種を特定してデザインされ、それぞれの建築家・デザイナーの個性もにじみ出ている作品の数々をじっくりとご堪能いただけます。
三浦丈典によるクリスチャン・ケレツの講演会のレビュー「ルールの外、ゲームの先」がギャラリー間のウェブサイトに掲載されています
三浦丈典によるクリスチャン・ケレツの講演会のレビュー「ルールの外、ゲームの先」がギャラリー間のウェブサイトに掲載されています。
noizの豊田啓介によるクリスチャン・ケレツ展のレビュー「大胆な俯瞰と繊細な操作:ゲームとルールとその強度」がギャラリー間のウェブサイトに掲載されています
noizの豊田啓介によるクリスチャン・ケレツ展のレビュー「大胆な俯瞰と繊細な操作:ゲームとルールとその強度」がギャラリー間のウェブサイトに掲載されています。
隈研吾に、丹下健三について聞いているインタビュー「知られざる丹下健三──海外プロジェクト・都市計画を中心に」が10+1websiteに掲載されています
隈研吾に、丹下健三について聞いているインタビュー「知られざる丹下健三──海外プロジェクト・都市計画を中心に」が10+1websiteに掲載されています。
古書『パタン・ランゲージ』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『パタン・ランゲージ』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。
C・アレグザンダーの代表的著作。現代建築においても今なお参照されている一冊。
丹下健三による「若人の広場」が公園として2015年春の公開に向けて再整備が進められるようです
丹下健三が設計した「若人の広場」が公園として2015年春の公開に向けて再整備が進められるようです。
「丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ」展の会場写真とレポートなどがエキサイトイズムに掲載されています
「丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ」展の会場写真とレポートなどがエキサイトイズムに掲載されています。
青木淳による「ルイヴィトン松屋銀座」の新しい外観写真が、野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています
青木淳が設計した「ルイヴィトン松屋銀座」の新しい外観写真が8枚、野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています。
放置自転車対策の切り札としてハイテク駐輪場システムが注目をあつめているそうです
放置自転車対策の切り札としてハイテク駐輪場システムが注目をあつめているそうです。Sankeibizに特集記事が掲載されています。
丹下健三の「今治市公会堂」の改修工事が完了され、現役で使われているようです
丹下健三の「今治市公会堂」の改修工事が完了され、現役で使われているようです。
トラフ建築設計事務所による渋谷の「フライターグ・ストア・トウキョウ シブヤ」の写真がFASHION HEADLINEに掲載されています
トラフ建築設計事務所が設計してオープンした渋谷の「フライターグ・ストア・トウキョウ シブヤ」の写真がFASHION HEADLINEに掲載されています。
藤本壮介が計画しているドイツのビーレフェルト美術館の増築棟の画像がBauNetzに掲載されています
藤本壮介が計画しているドイツのビーレフェルト美術館の増築棟の画像が6枚、BauNetzに掲載されています。現段階では3つの案を提案しているようです。
天野善啓 / アマノデザイン事務所による銀座のビル「dear ginza」の写真がdesignboomに掲載されています
天野善啓 / アマノデザイン事務所が設計した銀座のビル「dear ginza」の写真が13枚、designboomに掲載されています。
書籍『建築のデザイン・コンセプト』がamazonで発売されています
書籍『建築のデザイン・コンセプト』がamazonで発売されています。著者は今井公太郎・大河内学・南泰裕・山中新太郎。こちらに詳細な目次が掲載されています。
建築のコンセプトといった理念的な部分と、それを実現するための技術的な考え方を同時に学ぶことができる設計・意匠のテキスト。25の主要な設計テーマ毎に、導入部分では建築を学ぶうえで押さえておくべき2つのマスターピース(傑作)を比較。さらに、その設計テーマが他の作品でどのように展開しているのかを、写真や図面とともに解説する。
建築のデザイン・コンセプト
今井 公太郎 南 泰裕 山中 新太郎 大河内 学
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中