2013年住宅建築賞の結果、受賞作品の概要、審査員講評などが公開されています(PDF)
2013年住宅建築賞の結果、受賞作品の概要、審査員講評などが公開されています。社団法人東京建築士会が主催していて、審査委員長は、西沢立衛。審査員は妹島和世、トム・ヘネガン、林寛治、藤本壮介。
2013年住宅建築賞の結果、受賞作品の概要、審査員講評などが公開されています(PDF)
2013年住宅建築賞の結果、受賞作品の概要、審査員講評などが公開されています。社団法人東京建築士会が主催していて、審査委員長は、西沢立衛。審査員は妹島和世、トム・ヘネガン、林寛治、藤本壮介。
坂茂が設計している屋久島の登山道の高塚避難小屋の模型写真がYOMIURI ONLINEに掲載されています
坂茂が設計している屋久島の登山道の高塚避難小屋の模型写真がYOMIURI ONLINEに掲載されています。
NLアーキテクツによる中国のスーパーマーケット「super market sanya lake park」の画像がdesignboomに掲載されています
NLアーキテクツが設計した中国のスーパーマーケット「super market sanya lake park」の画像が32枚、designboomに掲載されています。
ルディ・リッチオッティによるフランス・マルセイユの博物館「Museum of Ricciotti」の写真がBauNetzに掲載されています
ルディ・リッチオッティが設計したフランス・マルセイユの博物館「Museum of Ricciotti」の写真が39枚、BauNetzに掲載されています
隈研吾のウェブサイトに石川・金沢の「キッズアカデミー太陽丘保育園」の写真が掲載されています
隈研吾のウェブサイトに石川・金沢の「キッズアカデミー太陽丘保育園」の写真が6枚掲載されています。
a+uの最新号(2013年5月号) 特集:西沢立衛がamazonで発売されています
a+uの最新号(2013年5月号) 特集:西沢立衛がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトでは中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。
TOTO通信の2013年春号 特集「やわらかなデザイン」のオンライン版が公開されています
TOTO通信の2013年春号 特集「やわらかなデザイン」のオンライン版が公開されています。
バウハウス以来のモダンデザイン、それはミニマルにまで行き当たり、やがて袋小路に入り込むのではないかという恐れ、なきにしもあらずだった。それがいつの頃からか、不思議なデザインが住宅建築の世界にも見え隠れするようになった。共通の美意識があるのか、通底する思考が流れているのか、まだはっきりしたことはいえないかもしれない。しかし、アプローチこそさまざまだけれど、どこか「なつかしい」という言葉でくくれそうな気配が見えてきている。やわらかな思考の流れとして追ってみた。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによる「メッセ・バーゼル新館」の動画です。
へニング・ラーセンやオラファー・エリアソンらによる「ハルパ・レイキャビク・コンサートホール&カンファレンスセンター」が2013年ミース・ファン・ローエ賞を受賞しています
へニング・ラーセンやオラファー・エリアソンらによる「ハルパ・レイキャビク・コンサートホール&カンファレンスセンター」が2013年ミース・ファン・ローエ賞を受賞しています。
ヘルツォーグ&ド・ムーロンがイスラエルの国立図書館の設計コンペに勝利しています
ヘルツォーグ&ド・ムーロンがイスラエルの国立図書館の設計コンペに勝利しています。
SANAAが設計している岡山大のカフェテラスの模型写真が山陽新聞のウェブサイトに掲載されています
SANAAが設計している岡山大のカフェテラスの模型写真が山陽新聞のウェブサイトに掲載されています。
坂茂が設計している宮城のJR女川駅の画像が河北新報のウェブサイトに掲載されています
坂茂が設計している宮城のJR女川駅の画像が河北新報のウェブサイトに掲載されています。
妹島和世による京都の集合住宅「NISHINOYAMA HOUSE」の模型写真や現場写真がこのプロジェクトの公式ウェブサイトで公開されています
妹島和世による京都の集合住宅「NISHINOYAMA HOUSE」の模型写真や現場写真がこのプロジェクトの公式ウェブサイトで公開されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中