ザハ・ハディドとAECOMが2022年のワールドカップスタジアムを設計する事になったようです
ザハ・ハディドとAECOMが2022年のワールドカップスタジアムを設計する事になったようです。場所はカタールです。リンク先に画像が1枚掲載されています。
ザハ・ハディドとAECOMが2022年のワールドカップスタジアムを設計する事になったようです
ザハ・ハディドとAECOMが2022年のワールドカップスタジアムを設計する事になったようです。場所はカタールです。リンク先に画像が1枚掲載されています。
ザハ・ハディドによるヴィトラ・ファイヤー・ステーションでのスワロフスキーのインスタレーションの画像がdesignboomに掲載されています
ザハ・ハディドによるヴィトラ・ファイヤー・ステーションでのスワロフスキーのインスタレーションの画像が4枚、designboomに掲載されています。
アーキテクチャーフォト別注の「段差型目盛三角スケール(15cmタイプ)」がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
アーキテクチャーフォト別注の「段差型目盛三角スケール(15cmタイプ)」がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しくはリンク先でご確認ください。
中村好文自身が「中村好文展 小屋においでよ!」展のガイドをしている動画です。
東京藝大での「マテリアライジング展-情報と物質とそのあいだ」展の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
東京藝大での「マテリアライジング展-情報と物質とそのあいだ」展の会場写真が20枚、japan-architects.comに掲載されています。
安藤忠雄設計の「小篠邸」がアートギャラリーとして一般公開されています
安藤忠雄が設計した兵庫県芦屋市の「小篠邸」がアートギャラリーとして一般公開されています。
青木淳による住宅「m」の写真と図面がdesignboomに掲載されています
青木淳が設計した住宅「m」の写真と図面がdesignboomに掲載されています。
クライン・ダイサム・アーキテクツが計画している渋谷区神宮前の商業施設の画像が建設通信新聞のブログに掲載されています
クライン・ダイサム・アーキテクツが計画している渋谷区神宮前の商業施設の画像が建設通信新聞のブログに掲載されています。
蘆田暢人がMATECOで建築におけるタイルをテーマに行ったレクチャーの内容が公開されています
蘆田暢人がMATECOで建築におけるタイルをテーマに行ったレクチャーの内容が公開されています。
テレビ番組・カンブリア宮殿が、坂茂を特集します。放送日は2013年6月13日。
書籍『住宅の高さ寸法攻略マニュアル』がamazonで発売されています
書籍『住宅の高さ寸法攻略マニュアル』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像と詳細な目次が掲載されています。
住宅をデザインするには、まずはプロポーション、特に「高さ」を上手にコントロールすることが求められます。
そこで本書(第1章)では、快適な住空間をデザインするために必須事項である、「高さ寸法の決め方」を徹底解説します。
第2章では、その空間のインテリアのつくりかたを、家具・照明のデザイン手法と併せて分かりやすく解説しています。
BIGが設計しているデンマークのレゴ社の体験施設「The LEGO House」のCG動画です。
The LEGO House from BIG on Vimeo.
ピーター・ズントー(ペーター・ツムトア)によるロサンゼルス郡立美術館(LACMA)の模型写真がarchdailyに掲載されています
ピーター・ズントー(ペーター・ツムトア)が設計を進めているロサンゼルス郡立美術館(LACMA)の模型写真がarchdailyに掲載されています。
西沢大良と藤村龍至のシンポジウム「建築の形式、またはその応用可能性」がCNAC LAB
で行われます
西沢大良と藤村龍至のシンポジウム「建築の形式、またはその応用可能性」がCNAC LAB
で行われます。開催日は2013年6月17日。要事前申し込み。
今回のAAR+CNAC LAB共催のシンポジウムは、建築家の西沢大良氏をゲストに迎え「建築の形式、またはその応用可能性」をテーマに討議を行います。西沢氏は「現代都市のための9か条」(初出:新建築2011年10月号)では、近代的な形式に硬直化した都市のあり方を痛烈に批判する一方で、形式の明確な建築作品の設計に取り組んできました。ここでは西沢氏の建築作品を通じて、建築の形式とその応用可能性について考えます。
NHKクローズアップ現代の特集「あなたの家が生まれ変わる~住宅リノベーション最前線~」の内容が公開されています
NHKクローズアップ現代の特集「あなたの家が生まれ変わる~住宅リノベーション最前線~」の内容が公開されています。
日埜直彦・天内大樹・ケン・タダシ・オオシマ・藤村龍至・青井哲人の「建築家とは何か──堀口捨己、神代雄一郎の問い」でのプレゼンの内容などが10+1websiteに掲載されています
日埜直彦・天内大樹・ケン・タダシ・オオシマ・藤村龍至・青井哲人の「建築家とは何か──堀口捨己、神代雄一郎の問い」でのプレゼンの内容などが10+1websiteに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中