SHARE 坂茂が設計している宮城のJR女川駅の画像
坂茂が設計している宮城のJR女川駅の画像が河北新報のウェブサイトに掲載されています
坂茂が設計している宮城のJR女川駅の画像が河北新報のウェブサイトに掲載されています。
坂茂が設計している宮城のJR女川駅の画像が河北新報のウェブサイトに掲載されています
坂茂が設計している宮城のJR女川駅の画像が河北新報のウェブサイトに掲載されています。
妹島和世による京都の集合住宅「NISHINOYAMA HOUSE」の模型写真や現場写真がこのプロジェクトの公式ウェブサイトで公開されています
妹島和世による京都の集合住宅「NISHINOYAMA HOUSE」の模型写真や現場写真がこのプロジェクトの公式ウェブサイトで公開されています。
クライン・ダイサム・アーキテクツによる東京・六本木ヒルズの「YouTube Space Tokyo」の写真がdezeenに掲載されています
クライン・ダイサム・アーキテクツが設計した東京・六本木ヒルズの「YouTube Space Tokyo」の写真が9枚、dezeenに掲載されています。
YouTube Space Tokyo は、東京の六本木ヒルズに新しくオープンした最先端のコンテンツ制作スペースです。構想段階から編集、アップロードまで、オリジナル動画コンテンツを制作するすべての YouTube クリエイターを支援します。YouTube のコンテンツ制作者として既に活躍されている方もこれからの活躍を目指す方も YouTube パートナー プログラムのメンバー、すなわち YouTube の「クリエイター」であれば、どなたでもこのクリエイティブなコンテンツ制作施設を利用できます。YouTube Space Tokyo で、クリエイターが映像制作の専門家から学んだり、クリエイター同士でコラボレーションを行ったり、最新のデジタル映像制作の機材とポストプロダクション設備を利用することができます。 (via youtube.com)
ヴィール・アレッツによるスイスのアリアンツ社の本社ビルの写真がBauNetzに掲載されてます
ヴィール・アレッツが設計したスイスのアリアンツ社の本社ビルの写真が18枚、BauNetzに掲載されてます。
ギゴン&ゴヤーによるスイス・ロールシャハの複合施設「Würth Rorschach House」の写真がBauNetzに掲載されています
ギゴン&ゴヤーが設計したスイス・ロールシャハの複合施設「Würth Rorschach House」の写真が13枚、BauNetzに掲載されています
藤村龍至と三浦展による書籍『現在知vol.1 郊外 その危機と再生』がamazonで発売されています
藤村龍至と三浦展による書籍『現在知vol.1 郊外 その危機と再生』がamazonで発売されています。
ニュータウンの夢に何が起こったのか?
現代の問題に気鋭の知が迫る現在知vol.1登場。「郊外に一戸建て住宅を持つ」そんな団塊世代のライフスタイルは終わりを迎えた。戦後的システムの制度疲労が集中する場所「郊外」を、座談と論考で多角的に解析。困難な問題を抱える郊外の再生を構想し、日本社会の未来を探る! 新雅史、上野千鶴子、速水健朗、水無田気流、馬場正尊ほか。
藤本壮介が建築プロジェクト「SOLOHOUSES」のために設計している住宅「geometric forest」の画像がdesignboomに掲載されています
藤本壮介が建築プロジェクト「SOLOHOUSES」のために設計している住宅「geometric forest」の画像がdesignboomに掲載されています。バルセロナ近くの土地に様々な建築家がセカンドハウスを建てるというプロジェクトのようです。
テンス・アーキテクチャー・ネットワークによるギリシャ・キフィシアの住宅の写真がdezeenに掲載されています
テンス・アーキテクチャー・ネットワークが設計したギリシャ・キフィシアの住宅の写真が12枚、dezeenに掲載されています。
アトリエ・ワンのサイトに「恋する豚研究所」などの作品の写真が追加されています
アトリエ・ワンのウェブサイトに「恋する豚研究所」などの2012年に完成した8作品の写真が追加されています。
中村好文の新しい書籍『食う寝る遊ぶ 小屋暮らし』がamazonで発売されています
中村好文の新しい書籍『食う寝る遊ぶ 小屋暮らし』がamazonで発売されています。
人気住宅建築家・中村好文さんが作って、住んで、実感した、人が「暮らすこと」の原点。
長野県の御代田に建てた小屋で愉しみながらやってきた「線と管に繋がっていない住宅」の実験が、電気に限らず、「地球規模の問題に対してできること」というより、自分の「暮らしに密着した問題に対してできること」だったことに気づいた著者。小屋での暮らしは、不便と不自由と背中合わせですが、振り返ってみると、その不便と不自由を生活の知恵と創意工夫の精神で乗り切っていくところや、住まいで営まれる「食う、寝る」という基本的な生活行為を自分らしいやり方で愉快にしていくことに妙味があったとも言います。
――不便も愉しい小屋暮らしから、よき住まいのヒントが浮かび上がります。
食う寝る遊ぶ 小屋暮らし
中村 好文
WOHAによるシンガポールのホテル「PARKROYAL on Pickering」の写真がarchdailyに掲載されています
WOHAが設計したシンガポールのホテル「PARKROYAL on Pickering」の写真と図面が33枚、archdailyに掲載されています。
坂茂が水戸芸術館で行っている展覧会「建築の考え方と作り方」の会場写真がdesignboomに掲載されています
坂茂が水戸芸術館で行っている展覧会「建築の考え方と作り方」の会場写真が21枚、designboomに掲載されています。
坂牛卓のウェブサイトに東京の住宅「内の家」の写真が掲載されています
坂牛卓のウェブサイトに東京の住宅「内の家」の写真が14枚掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中