SHARE 二川幸夫さんが亡くなりました
二川幸夫さんが亡くなりました。
二川幸夫さんが亡くなりました。
日建設計の山梨知彦の新しい書籍『DVD特別講義 日建設計・山梨知彦のプレゼンの極意』がamazonで発売されています
日建設計の山梨知彦の新しい書籍『DVD特別講義 日建設計・山梨知彦のプレゼンの極意』がamazonで発売されています。
国内最大手の建築設計事務所である日建設計を代表する建築家、山梨知彦氏のプレゼンテーションを収録するDVD付き書籍。
2012年10月24日に開催された日経アーキテクチュアのセミナーから聞きどころを再編集。ホキ美術館やソニーシティ大崎などの代表作を山梨氏が豊富な写真と図版を使って実際にプレゼンし講義する。
何を見せるのか、どう語るのか―。
「発注者の狙いを正確につかむリサーチ」「BIMを味方にした効果的なプレゼン」ほか、発注者の心をつかむワザをDVDと補足テキストで速習する。
DVD特別講義 日建設計・山梨知彦のプレゼンの極意
日経アーキテクチュア 
伊東豊雄のインタビュー「震災2年 建築家・伊東豊雄さんに聞く 「開かれた」東北が最先端モデルに」が産経新聞に掲載されています
伊東豊雄のインタビュー「震災2年 建築家・伊東豊雄さんに聞く 「開かれた」東北が最先端モデルに」が産経新聞に掲載されています。
OMAが手掛けるカタール・ドーハの空港周辺のマスタープランの画像が公開されています
OMAが手掛けるカタール・ドーハの空港周辺のマスタープランの画像が公開されています。

書籍『ヒルサイドテラスで学ぶ建築設計製図』がamazonで発売されています
書籍『ヒルサイドテラスで学ぶ建築設計製図』がamazonで発売されています。
建築家・槇文彦氏の名作、代官山ヒルサイドテラスの第6期の建築を徹底解剖し、RC造複合施設の計画・設計・製図を学ぶ入門書。構造的にもシンプルで美しい建築をもとに、撮り下ろしの豊富な写真を参照しながら、空間のつくりかた、ゾーニング、寸法、設備、外構、ディテールに触れる。社会人1年生の学びなおしにも最適。
ヒルサイドテラスで学ぶ建築設計製図
勝又 英明 
せんだいデザインリーグ2013卒業設計日本一決定戦の結果が公開されています
せんだいデザインリーグ2013卒業設計日本一決定戦の結果が公開されています。
「HOUSE VISION 2013 TOKYO EXHIBITION」の新しいレポートがjikuに掲載されています
「HOUSE VISION 2013 TOKYO EXHIBITION」の新しいレポートがjikuに掲載されています。
クラーソン・コイヴィスト・ルーネによるプレハブ住宅の写真などがdezeenに掲載されています
クラーソン・コイヴィスト・ルーネが設計したプレハブ住宅の写真などが26枚、dezeenに掲載されています。
隈研吾による「スイス・イタリア語圏専門大学校」設計コンペの最終候補に残っている提案の画像がdesignboomに掲載されています
隈研吾による「スイス・イタリア語圏専門大学校」設計コンペの最終候補に残っている提案の画像が37枚、designboomに掲載されています。
水戸芸術館ではじまった、坂茂の展覧会の会場写真とレポートがケンプラッツに掲載されています
水戸芸術館ではじまった、坂茂の展覧会「坂 茂─建築の考え方と作り方」の会場写真とレポートがケンプラッツに掲載されています。

五十嵐太郎、原田真宏、藤村龍至、間宮晨一千が審査員を務める学生対象の実施コンペ「未来の風景をつくる」が開催されます
五十嵐太郎、原田真宏、藤村龍至、間宮晨一千が審査員を務める学生対象の実施コンペ「未来の風景をつくる」が開催されます。リンク先の公式ウェブサイトで、対象となる学生やスケジュールが公開されています。
第1回「未来の風景をつくる」学生実施コンペ開催。
このコンペでは、未来の風景を担っていく、若い力、学生たちに、チャンスを贈ります。
都市開発が進む、地下鉄赤池駅周辺。愛知の2大都市、名古屋と豊田の間に位置するこの場所で、これからの豊かな未来にはどんな風景をつくることができるか、学生たちに広く建築を考えてもらえるきっかけとなればと考えています。
また、このコンペで最優秀を獲得したアイディアと参加者は後に一般のクライアントと実施プロジェクトとして進めていく予定です。ぜひこのプロジェクトを通し、産と学が連携して発揮できるアイディアをこの街や暮らす方々へ還元していけるチャンスとして続けていきたいです。
RCRアーキテクツのプロモーション動画です。2012年に行われたヴェネチアビエンナーレ国際建築展のために作られたもののようです。
谷尻誠のウェブサイトに広島の住宅「八木の家」の写真が掲載されています
谷尻誠のウェブサイトに広島の住宅「八木の家」の写真が10枚掲載されています。
ぺトラ・ブレーゼのウェブサイトに、OMA設計「ボルドーの家」のカーテンのリデザインの写真が掲載されています
ぺトラ・ブレーゼのウェブサイトに、OMA設計「ボルドーの家」のカーテンのリデザインの写真が掲載されています。
東京・青海で行われている建築の展覧会「ハウスビジョン」の写真とレポートがエキサイトイズムに掲載されています
東京・青海で行われている建築の展覧会「ハウスビジョン」の写真とレポートがエキサイトイズムに掲載されています。
「空想の建築―ピラネージから野又穫へ―」展が町田市立国際版画美術館で開催されます
「空想の建築―ピラネージから野又穫へ―」展が町田市立国際版画美術館で開催されます。開催期間は、2013年4月13日(土)~6月16日(日)。
絵画、立体、版画 … さまざまなかたちで人は現実には存在しない建築を創造してきました。本展では、遥か古代ローマに思いを馳せ、その空想的復元を版画として結実させたジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージや、壮麗なバロック的空間を描いた<紙上>の建築家たち、考古学的調査と想像力を駆使して古代エジプトの建造物を描いた18世紀末の絵師たち、そして今まさに創作活動を展開している現代の美術家までをとりあげます。それにより、空想によって構築された建造物の面白さ、美しさを探ります。世界を空想の建築というかたちで目に見えるものにしようとした人々の系譜が浮かび上がることでしょう。
昨年25周年を迎えた国際版画美術館が、新たな飛躍をめざしてスタートを切る2013年春、この展覧会は版画のみならず、絵画や立体、書籍など、変化に富んださまざまなタイプの作品によって、見る者を遥かな世界へと誘うことをめざします。ヨーロッパの古い版画から現代美術まではばひろく<空想の建築群>を渉猟する得がたい機会となるにちがいありません。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中