
SHARE 住宅特集、最新号(2010年11月号)
住宅特集の最新号(2010年11月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています
住宅特集の最新号(2010年11月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています。特集”環境共生への挑戦”です。参+市原忍による”3.3″、須永豪・サバイバルデザインによる”ヴェール”、みかんぐみによる”大井松田の住宅”、タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所による”比叡平の住居”などが掲載されています。プレビュー写真付き。
住宅特集の最新号(2010年11月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています
住宅特集の最新号(2010年11月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています。特集”環境共生への挑戦”です。参+市原忍による”3.3″、須永豪・サバイバルデザインによる”ヴェール”、みかんぐみによる”大井松田の住宅”、タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所による”比叡平の住居”などが掲載されています。プレビュー写真付き。
日建設計による”ホキ美術館”の新しい写真が”弐代目・青い日記帳”に掲載されています
日建設計が設計した千葉の”ホキ美術館”の新しい写真が”弐代目・青い日記帳”に掲載されています。内観写真が17枚掲載。外観の写真はこちらに。
石上純也によるインスタレーション”Picnic”の写真がdesignboomに掲載されています
ベルギー・コルトレイクでのインテリアデザインイベント”INTERIEUR 2010″で、石上純也が行っているインスタレーション”Picnic”の写真が10枚、designboomに掲載されています。
“ドミニク・ペロー 都市というランドスケープ”展が東京オペラシティアートギャラリーで開催されます
“ドミニク・ペロー 都市というランドスケープ”展が東京オペラシティアートギャラリーで開催されます。展覧会期は2010年10月23日~12月26日。リンク先の特設サイトに展覧会の概要などが掲載されています。
以下は、展示のために収録されたインタビュー動画。(字幕付)
ヴィンセント・ヴァン・ドイセンの作品集『Vincent Van Duysen: Complete Works』がamazonで販売されています
ヴィンセント・ヴァン・ドイセンの作品集『Vincent Van Duysen: Complete Works』がamazonで販売されています。出版社のサイトに中身のプレビュー写真が8枚掲載されています。
Vincent Van Duysen: Complete Works
Vincent Van Duysen Ilse Crawford
トーマス・ファイファーによる住宅”Salt Point House”の写真がArchDailyに掲載されています
トーマス・ファイファーが設計したアメリカ・ニューヨーク州の住宅”Salt Point House”の写真と図面が11枚、ArchDailyに掲載されています。
クリスチャン・ド・ポルザンパルクによるホテル”Renaissance Marriot Hotel in Paris”の写真がArchDailyに掲載されています
クリスチャン・ド・ポルザンパルクが設計したパリのホテル”Renaissance Marriot Hotel in Paris”の写真が8枚、ArchDailyに掲載されています。
ピーター・ズントーが来年のサーペンタイン・パビリオンを手掛けることになったようです
ピーター・ズントーが来年のサーペンタイン・パビリオンを手掛けることになったようです。今年はジャン・ヌーベルが設計を担当していました。過去にはOMAやSANAAなども設計を手掛けています。
西沢立衛による”豊島美術館”の写真がエキサイトイズムに掲載されています
西沢立衛が設計した”豊島美術館”の写真が6枚エキサイトイズムに掲載されています。展示されているアーティストの内藤礼の作品”母型”の様子も見ることができます。
チーム洗濯板による茶室。photo©Alessio Guarino
コロンビア大学建築学部(GSAPP)と東京大学大学院工学系系研究科建築学専攻(建築学科:UTDA)のワークショップ”Digital Tea House Workshop”によって制作された茶室です。三つのチームが、デジタルファブリケーションの技術(※詳しくは最下部を参照)を使用して、それぞれの茶室を制作しています。また、この茶室は、リビングセンターOZONEでの展覧会にて見ることができます。(※詳細は最下部に掲載)
書籍『ル・トロネのアルヴァロ・シザ―経路と作品』がamazonで発売されています
書籍『ル・トロネのアルヴァロ・シザ―経路と作品』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。
2006年から2007年にかけて、アルヴァロ・シザはル・トロネ修道院を会場とした展示を行った。本書はシザがそのために初めて訪れた彼が、ル・トロネと交わした会話の記録である。ル・トロネを読み解いていくシザの知的な道程が、彼自身のスケッチ、メモ、インタヴューや多くの写真とともに綴られる。そして、読者はシザの発見に遭遇するだろう。
併せて、経路というテーマをもつシザの7作品を、彼に親しい文筆家、建築家、哲学者、ジャーナリスト、小説家らの文章によって紹介。
a+u (エー・アンド・ユー) 11月号臨時増刊 ル・トロネのアルヴァロ・シザー経路と作品 2010年 11月号 [雑誌]
書籍『11 ARTS 代官山プロジェクトをめぐる、11建築家の提案』がamazonで発売されています
書籍『11 ARTS 代官山プロジェクトをめぐる、11建築家の提案』がamazonで発売されています。代官山に文化的な街を誕生させる”代官山プロジェクト“のためのコンペの提案と参加建築家のインタビューなどを収録している書籍です。収録建築家は、アーキテクトファイブ、architecture WORKSHOP、アトリエ・ワン、隈研吾建築都市設計事務所、クライン ダイサム アーキテクツ、窪田建築都市研究所、みかんぐみ、内藤廣建築設計事務所、ナスカ一級建築士事務所、NIIZEKI STUDIO、乾久美子建築設計事務所。出版社のサイトには書籍の概要が掲載されています。
ひとつのプロジェクトに対する11建築家のプランを、模型写真とインタビューでまとめた提案作品集。
大規模プロジェクトをめぐって、日本を代表する11の建築家が構想した「かたち」、そしてその背後にある「ことば」を、模型の写真とインタビューで描き出す。
◆特徴1、登場する建築家は、隈研吾、内藤廣、北山恒といった日本を代表するベテランから、みかんぐみ、アトリエ・ワン、乾久美子といった、今日活躍する若手まで多彩。
◆特徴2、取材&文は、「カーサ・ブルータス」などでも活躍するスタッフが担当。建築にそれほど詳しくない読者にとっても、現代への提言として、興味深く読める内容になっている。
◆特徴3、本書では、模型のブロックを見ながらインタビューページを参照できる、写真とテキストが分かれた大胆な装丁になっている。
11ARTS
ナカサ&パートナーズ CCC代官山プロジェクト
“都市構造の転換を考える”展の写真とレビューが”FORM_Story of design”に掲載されています
建築博物館ギャラリーで行われた”都市構造の転換を考える”展の写真とレビューが加藤孝司のブログ”FORM_Story of design“に掲載されています。
豊田市美術館で行われている石上純也展の会場写真がflckrに掲載されています
豊田市美術館で行われている展覧会”石上純也-建築のあたらしい大きさ“の会場写真が63枚flckrのFomal Hautのページに掲載されています。 (via dezain.net)
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中