中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常、リチャード・ハッテン、ヨープ・ファン・リースハウト、ピーケ・バーグマンスが参加するインスタレーション”LLOVE“が代官山で開催されます。展覧会期は2010年10月22 日~11月23日。参加クリエイターが、築40年奈良県の職員宿舎として使われていた建物をリノベーションするとの事。また14室は実際に泊ることも可能だそう。現在、このイベントに関するボランティアスタッフも募集中(リンク先はPDF)との事です。
詳しいイベントの概要は以下。
architecture archive

SHARE 住宅特集、最新号(2010年9月号)
住宅特集の最新号(2010年9月号)の概要がshineknchiku.netに掲載されています
住宅特集の最新号(2010年9月号)の概要がshineknchiku.netに掲載されています。特集”オリジナル・メイキング”です。隈研吾による”Bamboo/Fiber”などが掲載。掲載作品のプレビュー写真も掲載されています。
藤本壮介展”山のような建築 雲のような建築 森のような建築”の新しい会場写真が”Y’not Report Revival”に掲載されています
ワタリウム美術館で行われている藤本壮介の展覧会”山のような建築 雲のような建築 森のような建築 建築と東京の未来を考える2010″の新しい会場写真が4枚、”Y’not Report Revival”に掲載されています。
乾久美子建築設計事務所による”共愛学園前橋国際大学4号館設計プロポーザル“の最優秀賞案です。2010年8月3日に行われた最終審査で乾久美子建築設計事務所が最優秀賞に選ばれました。ここでは、その提案と乾による解説のテキストを紹介します。
美術手帖の最新号(2010年9月号) 特集”妹島和世+西沢立衛/SANAA”がamazonで発売されています
美術手帖の最新号(2010年9月号) 特集”妹島和世+西沢立衛/SANAA”がamazonで発売されています。出版社のサイトで中身を少し見ることができます。
デラ・ヴァーリ・ベルンハイマーによる住宅”Copper House”の写真などがArchDailyに掲載されています
デラ・ヴァーリ・ベルンハイマーが設計したアメリカの住宅”Copper House”の写真と図面が13枚、ArchDailyに掲載されています。
ヨハネス・ノーランダーによるスウェーデンの住宅”house tumle”の写真がdesignboomに掲載されています
ヨハネス・ノーランダーが設計したスウェーデン・イェーテボリの住宅”house tumle”の写真が12枚、designboomに掲載されています。
アンドレス・ジャックによる住宅”Never Never Land House”の写真がdezeenに掲載されています
アンドレス・ジャックが設計したイビザの住宅”Never Never Land House”の写真が16枚、dezeenに掲載されています。
カーサ・ブルータスの最新号(126号)の概要がmagazineworldに掲載されています
カーサ・ブルータスの最新号(126号)の概要がmagazineworldに掲載されています。特集”いま一番、感動する「最強の美術館」はどこだ?”です。リンク先で中身が少し見ることができます。
ペトラ・ギップによるシービック・アート・センターのパヴィリオン”refugium”の写真がdesignboomに掲載されています
ペトラ・ギップが設計したスウェーデンのシービック・アート・センターのパヴィリオン”refugium”の写真が13枚、designboomに掲載されています。
藤本壮介展”山のような建築 雲のような建築 森のような建築”の会場写真がARTiTに掲載されています
ワタリウム美術館で行われている藤本壮介の展覧会”山のような建築 雲のような建築 森のような建築“の会場写真が7枚、ARTiTに掲載されています。
僕も実行委員として参加している Hiroshima 2020 Design Charrette(HODC)の東京エキシビションが、8月14日から8月22日のあいだ建築会館ギャラリーにて開催されます。
エキシビションは2010年6月6日に広島市で行われたデザインシャレットで、建築家の皆さんと学生諸兄の4~5名の編成による15組のチームによって提案された2020年ヒロシマオリンピックの姿と、写真家清水謙氏によって記録されたシャレット当日の模様、そして会場の熱気を伝える臨場感溢れるドキュメンタリー映像で構成される予定です。
エキシビション会場ではHODCの活動を記録したフリーペーパーも限定で配布予定です。合わせてシャレットでご提案いただいた建築家の方々をお招きしての、シンポジウムの開催も予定しています。詳細は決まり次第お知らせいたします。
暑い最中ですが、ぜひ会場に足をお運びいただき、シャレット当日の熱気を感じていただければ幸いです。皆様のご来場を心よりお待ちし申し上げております。
プロペラ・Zによるオーストリアの農家の増築プロジェクト”flag”の写真がdesignboomに掲載されています
プロペラ・Zが設計したオーストリア・ハーンドルフの農家の増築プロジェクト”flag”の写真が26枚、designboomに掲載されています。
BCHOアーキテクツによる”ハニル・ヴィジター・センター&ゲストハウス”の写真などがArchDialyに掲載されています
BCHOアーキテクツが設計した韓国・清州の”ハニル・ヴィジター・センター&ゲストハウス”の写真と図面が36枚、ArchDialyに掲載されています。
書籍『欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後』がamazonで発売されています
エイドリアン・フォーティーの著書『欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。
デザインは社会・経済の産物である。これまで、主義や運動、デザイナー個人を軸として論じられてきたデザイン史を、社会・経済の視点から、デザインの生産システムのプロセスを捉えた最初の一冊。待望の再版。
欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後
エイドリアン フォーティー Adrian Forty