
SHARE 新建築、最新号(2009年6月号)
新建築社のサイトに、新建築の最新号(2009年6月号)の概要が掲載されています
新建築社のウェブサイトに、新建築の最新号(2009年6月号)の概要が掲載されています。特集”変革期を迎える医療福祉建築”。掲載作品として、手塚貴晴+手塚由比の”スチールシートハウス”、坂本一成研究室+日建設計の”東工大蔵前会館 TOKYO TECH FRONT”など。掲載作品のプレビュー写真付き。

新建築社のサイトに、新建築の最新号(2009年6月号)の概要が掲載されています
新建築社のウェブサイトに、新建築の最新号(2009年6月号)の概要が掲載されています。特集”変革期を迎える医療福祉建築”。掲載作品として、手塚貴晴+手塚由比の”スチールシートハウス”、坂本一成研究室+日建設計の”東工大蔵前会館 TOKYO TECH FRONT”など。掲載作品のプレビュー写真付き。
サミ・リンターラが設計した、ソウルの”エレメント・ハウス”と北海道の十勝千年の森の休憩所”天の川の橋”の動画です。制作は0300TV。
Sami Rintala / Element House from 0300TV on Vimeo.
Sami Rintala / Amanogawa Bridge from 0300TV on Vimeo.
五十嵐淳のサイトに”Signal Barn”の画像が掲載されています
五十嵐淳のウェブサイトに”Signal Barn”の画像が14枚掲載されています。
デイビッド・チッパーフィールドによる”CITY OF JUSTICE”の写真がView Picturesに掲載されています
デイビッド・チッパーフィールドが設計したバルセロナの”CITY OF JUSTICE”(裁判都市)の写真が41枚、View Picturesに掲載されています。司法関係の施設を集約することで、司法行政を円滑に進めるための施設だそうです。詳しくはここに。
BOOGERTMAN + PARTNERSによる2010年ワールドカップメインスタジアムの写真がView Picturesに掲載されています
BOOGERTMAN + PARTNERSが設計した、南アフリカの2010年ワールドカップメインスタジアムの写真が11枚、View Picturesに掲載されています。
隈研吾の作品集”KENGO KUMA RECENT PROJECT”がamazonで発売されています
隈研吾の作品集”KENGO KUMA RECENT PROJECT“がamazonで発売されています。出版社のサイトには、この掲載作品など、この書籍の概要が掲載されています。
デイビッド・チッパーフィールドによるアンカレジ博物館の増築の写真がdezeenに掲載されています
デイビッド・チッパーフィールドが設計したアラスカのアンカレジ博物館の増築の写真が5枚、dezeenに掲載されています
前田紀貞アトリエの作品のCG動画がyoutubeに掲載されています
前田紀貞アトリエの作品のCG動画が20個、youtubeのkeitarockのページに掲載されています。
トラフ建築設計事務所のサイトに”中丸の住宅”の写真が掲載されています
トラフ建築設計事務所のウェブサイトに”中丸の住宅”の写真が7枚掲載されています。
ジャン・ヌーベルのパリのフィルハーモニーホールのためのモックアップの写真がflickrにあります
ジャン・ヌーベルが設計しているパリのフィルハーモニーホールのためのモックアップの写真が7枚、flickrのhda_parisのページに掲載されています。
INAX REPORTの最新号(178号)のオンライン版がINAXのサイトに掲載されています
INAX REPORTの最新号(178号)のオンライン版がINAXのウェブサイトに掲載されています。特集”生き続ける建築―完 吉田鉄郎|Tetsuro Yoshida”、”著書の解題―完 総集編 大川三雄”、”デザインする街―完 過去と未来をつなぐ繁華街〈銀座〉”です。
ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼン・アーキテクツが設計したチリの住宅”WOLF HOUSE”の動画です。制作は0300TV。
Pezo von Ellrichshausen Architects / Wolf House from 0300TV on Vimeo.

せんだいデザインウィーク学生プロジェクト”塔の茶室”が開催されています。場所は、”ふれあいエスプ塩竈 アートギャラリー”。開催期間は2009年5月27日[水]~6月14日[日]10:00~18:00です。以下、展示詳細と制作風景の写真です。
書籍”ユリイカ2009年6月号 特集=レム・コールハース”がamazonで発売されています
書籍”ユリイカ2009年6月号 特集=レム・コールハース”がamazonで発売されています。出版社のサイトには、概要が掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中