architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.12.03Wed
2008.12.02Tue
2008.12.04Thu
中脇充博/73ARCHITECTによる”ナラN”
サムネイル:中脇充博/73ARCHITECTによる

SHARE 中脇充博/73ARCHITECTによる”ナラN”

architecture|feature
中脇充博住宅奈良野村和慎

naraN-01.jpg
©野村和慎

中脇充博/73ARCHITECTが設計した奈良市の住宅”ナラN”です。

naraN-02.jpg
naraN-03.jpg
naraN-04.jpg
naraN-05.jpg
naraN-06.jpg
naraN-07.jpg
naraN-08.jpg
naraN-09.jpg
naraN-10.jpg
naraN-11.jpg
naraN-12.jpg
naraN-13.jpg
naraN-14.jpg
naraN-15.jpg
naraN-16.jpg
naraN-17.jpg
naraN-18.jpg
naraN-19.jpg
naraN-20.jpg
naraN-21.jpg
©野村和慎
以下、建築家によるテキストです。


■設計主旨
敷地は郊外団地と古くからある集落との「狭間」にある. 平らな所がどこにもない, 一見するとただの道路敷にしか見えない傾斜地である. 東側には団地の住宅が, 南側は集落の民家が目の前にある田んぼを挟んで点在しており, 比較的良好な環境ではあるが, 特別絶景が広がるというほどでもない. 西側や北側にそびえ立つ擁壁などの周辺環境に馴染みつつも力強さを兼ね備えた建物をイメージした.
第一種低層による壁面後退, 建蔽率40%という見た目以上に厳しい条件の中, 配置やボリューム, また道路面に対しては閉じ, 環境の良い南・東面に開くことは早い段階で決定した. しかし環境が良いからといって, 大開口にて一望するような状態もここでは適当でないと思われた.
そこで用いたのが, 壁面に解像度の荒いモザイク処理を施すという手法である.
グリッド内でランダムに配された開口部は, 立地条件から「見られる」ことが多いであろうこの建物に対する外部からの視線を, 緩やかに遮る効果を持つ. 光は時間の経過と共に変化し, 垂直方向を意識することで, 力強さも表現している.
プランに関しては, 吹抜を擁するパブリック空間とプライベート空間との間に「モール」と名付けられた外部空間を挿入することで, より外部に触れるきっかけを作った. 「モール」は個の領域であり, 街の一部でもある. 双方を行き来するには必ずこの屋外通路を介する. 正対する位置に開口部を設けないという単純なルールの上に, ずらして配された開口部からお互いが見え隠れし, 「付かず離れず」の距離を保っている.
素材は内外部ともラワン合板を用いた普通型枠の打放しで, 外部は周辺と調和させるため素材感が残る半透明でアースカラーの着色を施した. 天井や造作家具も型枠と同様のラワン合板を使用し, より内外が一体に感じられることを意識した.
個室群に関しては, モールという街に接続する個別の建物という意図で, あえてそれぞれの仕上げを変えてある. 何れにしても「ツルッと均一」とういう自然界にはない状態でなく, 「ザラッとむらのある」肌質を選択している.
そうやってできた建物は, そこに以前からあったようにも, 突然現れたようにも見え, 住宅のようにも, そうでないようにも見える. 全てにおいて「狭間」というコンセプトとコンテクストの融合を目指した住宅である. 周辺に馴染ませつつも力強さを併せ持たせることで時間に耐え, 「外部に触れる」行為が, 個の世界と社会が接続するきっかけとなることを期待する. (中脇充博)
□建物概要
名称  :ナラN
所在地 :奈良県奈良市
主要用途:専用住宅
主体構造:壁式鉄筋コンクリート造
規模  :地上2階
敷地面積:253.44m2  
建築面積: 96.23m2  
延床面積:134.53m2  
竣工  :2008年4月

あわせて読みたい

サムネイル:中脇充博/73ARCHITECTによる
中脇充博/73ARCHITECTによる”カスガK”
  • SHARE
中脇充博住宅奈良野村和慎
2008.12.03 Wed 17:59
0
permalink

#奈良の関連記事

  • 2023.8.07Mon
    栗生明+北川・上田総合計画による、奈良・桜井市の「聖林寺 観音堂」。国宝の像を安置する収蔵庫の増改築。参拝も可能な“祈りの空間”として、奈良時代の設置方法を参照して“外陣”から“内陣の観音像”を仰ぎ見る構成を考案。独立免震展示ケースを用いて四周からの拝観も可能にする
  • 2023.2.09Thu
    坪井飛鳥+細貝貴宏+上田哲史 / atelier thuによる、奈良・生駒郡の「三郷の家」。山麓の住宅地の敷地。“犬が走り回る庭”の要望に対し、敷地内に合理的に実現できる計画を模索。平面を“L字”として一辺に角度を付ける事で囲われた“ドッグラン”を作ると共に“山の風景”も室内に取り込む
  • 2022.9.05Mon
    田中了多 / MIRRORによる、奈良市の飲食店「宿雨」。商業ビルの奥にあるコーヒースタンド。道との程良い距離と外の共用部に注目し、店のイメージを象徴して外装とも繋がる“紺色”に染色した空間を考案。カウンターに収納もできる椅子が内外の境界横断を促進
  • 2022.9.05Mon
    近藤陽子+近藤直人 / nLDKによる、奈良の住宅「食住一体」。徒歩圏に本宅を持つ施主の別邸。畑と非日常の生活を楽む家の要望に、コロナ禍以降の在り方を重ねて“人と植物のヒエラルキー”を排した空間構成を志向。住まうと食料生産の相互作用で生活と社会の向上を促す
  • 2022.7.15Fri
    北野慶 / KKAAと八木貴伸 / YTAAによる、奈良市の「学園前の家」。建て込むエリアの高低差のある敷地に計画。自然を身近に感じたいとの要望に、分棟形式で光・風・緑を感受できる“余白”を差し込む構成を考案。接道する棟を高床とし周囲との緩やかな繋がりも作る
  • 2022.6.29Wed
    阿曽芙実建築設計事務所による、奈良の店舗兼住宅「T house Renovation」。築40年の木造住宅をネイルサロンと住居に改修。家族の暮らしに主眼を置く在り方を目指して、私より公が優先された典型的な田の字プランの逆転を構想。既存の“鴨居”等は残して空間の緩やかな分節に援用
  • 2022.6.06Mon
    山本嘉寛建築設計事務所による、奈良市の住宅改修「めもりの家」。増改築を重ねた昭和初期住宅の改修計画。暮らしの記録と言える改修歴を新たに更新する様な住まいを目指し、“暮らしの痕が残る”素材の選択を実施。耐震補強と間取りの改編で空間の機能性も向上
  • 2021.12.17Fri
    今津康夫 / ninkipen!による、奈良市の、照明器具メーカー“NEW LIGHT POTTERY”のオフィス兼ファクトリー「trophy」。既存ペンシルビルを改修した施設で、小さな面積が積み重なる特徴を生かしフロア毎に用途と仕上げを変えた、ローカルで生まれ全国に広がる照明器具の製作発信拠点
  • 2021.12.08Wed
    /
    岸和郎+K.ASSOCIATESが2021年9月に完成させた、奈良の住宅「西ノ京丘陵の家」の写真
  • 2021.12.07Tue
    荒尾宗平 / SIDES COREによる、奈良・北葛城郡のヘアサロン「Laughter」。大開口と天井高に恵まれた状況を生かし、床レベルの差を起点に諸機能を配置しデザインすることで、道路からの視線を避け上部からの自然光を取り入れる
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2023.11.30Thu
    清正崇建築設計スタジオと若井和典による、北海道・余市郡の住宅「Niki-K」。施主が営む葡萄畑とワイナリーに隣接する敷地。周囲との関係性の構築と内部からの眺望を考慮し、コールテン鋼を用いた外観と畑を俯瞰するリビングを備えた建築を考案。自然と建築が“お互い高め合う”風景を作る
  • 2023.11.28Tue
    早坂直貴+斧田裕太 / 邸宅巣箱による、神奈川・葉山町の住宅「ポジティブ・イミテーション」。海沿いの別荘地に計画。イミテーション肯定での“豊かな建築体験”の創出を意識し、眺望確保の為の“仮想の崖”の上に“大開口の平家”を載せる構成を考案。模造品を“現代技術の結晶”として捉え“美点”を見出す
  • 2023.11.27Mon
    橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る
  • 2023.11.27Mon
    小松隼人建築設計事務所による、広島・呉市の「Oshigome Base」。事務所と住宅に加え“会所”機能を持つ建築。地域に貢献する存在を求め、庭と一体となる“かつての民家の庭先”の様な“セミパブリックな性質”の空間を考案。外観を特徴づける“草屋根”は周辺環境との連続も意図
  • 2023.11.24Fri
    永冶祐太 / 永冶建築研究所による、岐阜・多治見市の「間の家」。様々な用途の建物が並ぶ地域の扇形敷地に計画。街と程よく繋がる住宅を目指し、周辺環境との“間”を考慮する設計を志向。建物の量塊と木壁が作り出す“間”の空間から光や景色を室内に取り込む
  • 2023.11.22Wed
    武田幸司 / Ginga architectsによる、山形市の住宅「空と軒下の間」。積雪と猛暑が特徴の地域での計画。除雪と日差しへの対応を意図し、諸室を持上げて地上階を駐車や遊びの為の“半外部空間”とする構成を考案。上階は中央に吹抜を設けて“空への意識を高める”一室空間として作る
  • 2023.11.17Fri
    花本大作建築設計事務所による、広島・呉市の「広本町の家」。様々な用途や規模の建物が並ぶ商店街の敷地。周囲の“雑多さ”と連続する在り方を求め、必要諸室を分解して“再構築”した“中心性の弱い構成”の建築を考案。街を散策する様な小さな場面が連続する空間を生み出す
  • 2023.11.16Thu
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の「山手の家」。作品を集める施主家族の為に計画。生活と収集物が混ざり合う場を目指し、内外に8つのレベル差があり多方向に“視線が抜ける”構成を考案。展示する写真を窓に見立て実際の開口と並置して内部空間に奥行きも与える
  • 2023.11.10Fri
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京・練馬区の「Haus-012」。所有地の一部を売却して新しい家に建替える計画。生活変化や将来の可能性に応える建築を求め、諸空間を一列に並べた公から私へと“層”状に移り変わる構成を考案。ファサードを“黄金比”で整えて外部の美観も保持
  • 2023.11.06Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、東京・世田谷区の「交錯線のワンルーム住宅」。住宅街の“鉄塔が食い込んだ”変形敷地での計画。状況を活かした建築を求め、“街区”と“送電線”の2つのグリッドを取込む設計を志向。必然的に出来る“歪な空間”を援用して多様な質の居場所を住宅内に作り出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    MVRDVによる”Gwanggyoパワー・センター”

    SHARE MVRDVによる”Gwanggyoパワー・センター”

    architecture

    MVRDVによる”Gwanggyoパワー・センター”の画像がdezeenにあります

    MVRDVがコンペで勝利した、ソウルの南のニュータウンGwanggyoのシティセンター”Gwanggyoパワー・センター”の画像が6枚dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2008.12.03 Wed 23:38
    0
    permalink
    カルロス・フェラター&ヒメネス・ブラサ・アルキテクトスによる”グラナダ・サイエンス・パーク”

    SHARE カルロス・フェラター&ヒメネス・ブラサ・アルキテクトスによる”グラナダ・サイエンス・パーク”

    architecture

    カルロス・フェラター&ヒメネス・ブラサ・アルキテクトスによる”グラナダ・サイエンス・パーク”の写真がArchi Dairyにあります

    カルロス・フェラター&ヒメネス・ブラサ・アルキテクトスが設計したスペインの”グラナダ・サイエンス・パーク”の写真が27枚Archi Dairyに掲載されています。

    • SHARE
    2008.12.03 Wed 23:14
    0
    permalink
    HOK Sportが手がけているスタジアムの画像

    SHARE HOK Sportが手がけているスタジアムの画像

    architecture

    HOK Sportが手がけているメキシコのスタジアムの画像がBuildingにあります

    HOK Sportが手がけているメキシコのスタジアムの画像が4枚、Buildingに掲載されています。

    • SHARE
    2008.12.03 Wed 21:56
    0
    permalink
    松田達のサイトの建築系ラジオ2部が更新

    SHARE 松田達のサイトの建築系ラジオ2部が更新

    architecture
    理論

    松田達のサイトの建築系ラジオ2部が更新されています

    松田達のウェブサイトの建築系ラジオ2部が更新されています。
    ■FLATインタビュー「名古屋での活動について」
    ■QueryCruise主催RADインタビュー(前半)「記憶に残る雑誌」
    ■南泰裕のアーキソフィア 聴く:第5回「無限、その3」
    ■その3「建築史においてコンペはどのような役割を果たしてきたのか?」(基調報告–南泰裕、倉方俊輔)
    の4本を聞く事ができます。

    • SHARE
    理論
    2008.12.03 Wed 21:08
    0
    permalink
    コイズミアヤ展”瘡蓋の中”の写真

    SHARE コイズミアヤ展”瘡蓋の中”の写真

    architecture|art
    現代美術

    コイズミアヤ展”瘡蓋の中”の写真がex-chamber museumにあります

    Gallery Jinで行われた、アーティストのコイズミアヤの展覧会”瘡蓋の中”の写真が11枚、ex-chamber museumに掲載されています。リンク先ページの真ん中くらいに掲載されています。建築模型を思わせるような繊細な木製の彫刻作品。こちらのページにインタビューがありました。

    • SHARE
    現代美術
    2008.12.03 Wed 15:56
    0
    permalink
    岸和郎のサイトに近作の写真が追加

    SHARE 岸和郎のサイトに近作の写真が追加

    architecture

    岸和郎のサイトに近作の写真が追加されています

    岸和郎のウェブサイトの作品コーナーに近作の写真が追加されています。
    “麻布十番プロジェクト“、”博多の家“、”GLASHAUS / 靱公園“、”なかい歯科“、”Suzhou Vanke Villa“、”Fitness & Spa Rhino“の写真やテキストを見ることができます。

    • SHARE
    2008.12.03 Wed 14:50
    0
    permalink
    Wonderwall片山正通へのインタビュー記事

    SHARE Wonderwall片山正通へのインタビュー記事

    design
    インタビュー

    Wonderwallの片山正通に、コレットのリニューアルデザインについてインタビューしている記事がhoneyee.comにあります

    Wonderwallの片山正通に、パリのセレクトショップ”コレット”のリニューアルデザインについてインタビューしている記事がhoneyee.comに掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー
    2008.12.03 Wed 10:43
    0
    permalink
    実施・(仮称)柏崎市新市民会館設計プロポーザル[募集]

    SHARE 実施・(仮称)柏崎市新市民会館設計プロポーザル[募集]

    architecture|competition

    (仮称)柏崎市新市民会館設計プロポーザルの概要が、柏崎市のサイトに掲載されています

    (仮称)柏崎市新市民会館設計プロポーザルの概要が、柏崎市のウェブサイトに掲載されています。公募型プロポーザルで、応募締め切りは2008年12月25日。審査員や日程などの概要をまとめたページがtelescowebにあります。

    • SHARE
    2008.12.03 Wed 10:12
    0
    permalink
    PRISMICギャラリー”谷尻誠”展のレポート

    SHARE PRISMICギャラリー”谷尻誠”展のレポート

    architecture

    PRISMICギャラリーのサイトに”谷尻誠”展のレポートがあります

    PRISMICギャラリーのウェブサイトに、谷尻誠の展覧会”東京事務所”のレポートが掲載されています。

    • SHARE
    2008.12.03 Wed 10:00
    0
    permalink
    2008.12.02Tue
    • 須永豪/survival designによる”杉シェルター”
    • イワン・バーンが撮影した、石上純也のヴェネチアビエンナーレ日本館の写真
    • 第15回 空間デザイン・コンペティション[結果]
    • 水野行偉”竹林の見える家”の動画 
    • 伊東豊雄のレクチャー”現代建築の課題”
    • ほか
    2008.12.04Thu
    • 第一回家具デザインコンペティション[結果]
    • 宇城市立豊野幼・小中一貫校プロポーザルの一次審査通過作品の画像
    • 永田昌民の設計のみつくろい”第2回 開口部”
    • デザインマイアミ2008の会場の動画
    • 中脇充博/73ARCHITECTによる”カスガK”
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white