書籍”SUMIKA Project 現代のプリミティブな住処”の目次が新建築社のサイトに掲載されています
書籍”SUMIKA Project 現代のプリミティブな住処”の目次が新建築社のウェブサイトに掲載されています。
書籍”SUMIKA Project 現代のプリミティブな住処”の目次が新建築社のサイトに掲載されています
書籍”SUMIKA Project 現代のプリミティブな住処”の目次が新建築社のウェブサイトに掲載されています。
ピーター・ズントーの新作住宅の写真とレポートがtemporary autonomous zoneに掲載されています
ピーター・ズントーが設計したスイス・ヴァルスの新作住宅の写真とレポートがtemporary autonomous zoneに掲載されています。
フランク・ゲーリーのアトランティック・ヤード再開発が中止になったようです
フランク・ゲーリーが設計を手がけていた、ブルックリンのアトランティック・ヤード再開発が中止になったようです。New York Timesにこの中止を伝える記事”Atlantic Yards project in Brooklyn is dead, says its architect Frank Gehry”があります。
VernissageTVによる、アーティストのマデロン・フリーセンドルフへのインタビュー動画です。スイス建築博物館で収録されたものです。マデロン・フリーセンドルフはレム・コールハースのパートナーで、錯乱のニューヨークの表紙のドローイングを描いた人物。前編と後編の二本。
ロドリゴ・セルビノ・ロペスによる”Galeria Adriana Varejão”の写真などがdezeenに掲載されています
ロドリゴ・セルビノ・ロペスが設計した、ブラジルの”Inhotim Centro de Arte Contemporânea”のためのパビリオン”Galeria Adriana Varejão”の写真などが38枚dezeenに掲載されています。”Inhotim Centro de Arte Contemporânea”は35ヘクタールの公園の中にパビリオンが点在している美術館のようです。この施設はブラジル人アーティストAdriana Varejãoの彫刻と多翼祭壇画を収蔵するためのものだそう。
谷尻誠による”北鎌倉の家”の写真がサポーズ日和に掲載されています
谷尻誠が設計した住宅”北鎌倉の家”の写真が7枚サポーズ日和に掲載されています。

書籍”Beyond Architecture”がamazonで予約受付中です
建築や都市をテーマに制作されたアート作品を特集した書籍”Beyond Architecture“がamazonで予約受付中です。出版社のサイトにはプレビュー画像が20枚掲載されています。
Beyond Architecture: Imaginative Building and Fictional Cities
R. Klanten L. Feireiss
金沢21世紀美術館の建設技術を伝える動画がKensetsuFILMSに掲載されています
SANAAが設計した金沢21世紀美術館の建設技術を伝える動画がKensetsuFILMSに掲載されています。KensetsuFILMSは社団法人日本建設業団体連合会によるPRサイトのようです。
谷尻誠”北鎌倉の家”のオープンハウスレポートがHAK BLOGに掲載されています
谷尻誠が設計した”北鎌倉の家”のオープンハウスレポートがHAK BLOGに掲載されています。写真も3枚掲載されています。リンク先は前編で、後編はこちら。
五十嵐淳のウェブサイトに”湘南の家”の画像が13枚掲載されています。
INAX Renovation Forumのサイトに”太郎吉蔵からの問い──都市は誰のものか?”が掲載されています
INAX Renovation Forumのウェブサイトに”太郎吉蔵からの問い──都市は誰のものか?”が掲載されています。新堀学と倉方俊輔が五十嵐淳らへインタビューしています。太郎吉蔵は中村好文らが改修した北海道滝川市にある建築で、芸術イベントなどに活用されているとの事。詳しくはこちら。
山縣洋建築設計事務所のサイトに”YG”の写真が掲載されています
山縣洋建築設計事務所のウェブサイトに住宅”YG”の写真が16枚掲載されています。
10+1のウェブサイトの建築ラジオが更新されています。
■全体討議 学生時代にやっておくべきこと4(前半)建築と就職──実務こそがデザインを成長させる
■全体討議 学生時代にやっておくべきこと4(後半)建築と就職──建築学科はつぶしがきくか?
の二本を聞く事ができます。

エクスナレッジのサイトに、建築知識の最新号(2009年4月号)の目次が掲載されています
エクスナレッジのウェブサイトに、建築知識の最新号(2009年4月号)の目次が掲載されています。特集”いまさら聞けない「木構造+耐震改修」壊してわかった!木造の極意DVDビデオ”です。
藤本壮介による武蔵野美術大学の新図書館の現場の定点観測画像がWEB KALEOに掲載されています
藤本壮介が設計して建設が始まっている武蔵野美術大学の新図書館の現場の定点観測画像がWEB KALEOに掲載されています。今のところ2009年3月12日まで。
原広司+西沢大良+金箱構造設計事務所による”みなと再生事業基本計画策定業務委託プロポーザル”の勝利案が今治市のサイトに掲載されています
原広司+西沢大良+金箱構造設計事務所がコンペで勝利した”みなと再生事業基本計画策定業務委託プロポーザル”の提案が愛媛県今治市のウェブサイトに掲載されています。ファイナルに残っていた妹島和世+SANAAらの提案も掲載されています。選定委員会委員長の藤森照信による講評も掲載。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中