SANAAによるバルセロナ・パヴィリオンでのインスタレーションの写真がCriticalismoにあります
SANAAが設計した、ミースのバルセロナ・パヴィリオンでのインスタレーションの写真が1枚Criticalismoに掲載されています。
SANAAによるバルセロナ・パヴィリオンでのインスタレーションの写真がCriticalismoにあります
SANAAが設計した、ミースのバルセロナ・パヴィリオンでのインスタレーションの写真が1枚Criticalismoに掲載されています。
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加したSUMIKAプロジェクトが竣工しています。リンク先の日経プレスリリースにプロジェクトの概要が掲載されています。記事からリンクされているPDFファイルには、各建物につき1枚の小さい画像が掲載されています。
Rocketboomが制作した、フランク・ゲーリーの設計によるトロントのアートギャラリー・オブ・オンタリオの動画です。
KEIKO+MANABUによる展覧会”Heart of Shapes”がDIESEL DENIM GALLERY AOYAMAで行われています
KEIKO+MANABUによる展覧会”Heart of Shapes”がDIESEL DENIM GALLERY AOYAMAで行われています。会期は、2008年11月22日~2009年2月8日。
♥♦★といった、子供の遊びのようなかたちを大きくたくさん作り、ギャラリーいっぱいに積み上げる。すっぽりと中に入ったりくぐり抜けたり、日常にはないけれど、なんだか懐かしい秘密基地のような場所。材料は、板紙というチョコレート包装の中敷に使われる強度のある再生紙。日常生活から回収された紙が、会期中だけキラキラの空間となってギャラリーに現れ、その後再生されて日常生活の中へと戻っていく。
展覧会の詳しい概要は以下。
新建築社のサイトに、a+uの最新号(2008年12月号)の概要が掲載されています
新建築社のウェブサイトに、a+uの最新号(2008年12月号)の概要が掲載されています。特集”環境と向き合うドイツの建築”です。プレビュー画像が3枚。
JIA KINKI U-40設計コンペティション”六甲山上の展望台”の一次審査結果が公式サイトに掲載されています
JIA KINKI U-40設計コンペティション”六甲山上の展望台”の一次審査結果が公式ウェブサイトに掲載されています。三分一博志ら五組が入選しています。
古谷誠章による早稲田大学の設計演習”課題:時計装置”の学生作品を公式サイトで見ることができます
古谷誠章による早稲田大学の設計演習”課題:時計装置”の学生作品を公式サイトで見ることができます。全ての作品にコメントがついています。
ページの一番下に課題が掲載されています。
10+1のウェブサイトで、建築系ラジオr4が開始されています。建築系ラジオの第一部扱いだそうです。聞く事が出来るのは、
■南洋堂店主荒田哲史の「今月の一押し本!」乾久美子『そっと建築をおいてみると』
■アトリエ・ワン/貝島桃代インタビュー「いきいきまちやプロジェクト」の実験
の2本です。
大野博史によるアーキニアリング展のレビューが10+1のサイトにあります
大野博史(オーノJAPAN)によるアーキニアリング展のレビュー”アーキニアリング─工学技術の再統合へ向かう一歩”が10+1のウェブサイトに掲載されています。
谷尻誠が設計した都内の住宅”桜川の家”の写真が6枚、佐藤勤のブログに掲載されています。
El Croquisのサイトに、最新号のスティーブン・ホール特集の概要が掲載されています
El Croquisのウェブサイトに、最新号のスティーブン・ホール特集の概要が掲載されています。掲載作品のプレビュー画像19枚を見ることができます。(via dezain.net)
INAX REPORTのサイトに最新号(no.176)のオンライン版があります
INAX REPORTのウェブサイトに最新号(no.176)のオンライン版があります。特集1″生き続ける建築―10 松田軍平|Gumpei Matsuda“、特集2”著書の解題―10 『KATSURA』・『桂』・『桂離宮』 石元泰博“、特集3”デザインする街―10 ドラマのある街〈赤坂サカス〉“です。特集2では長谷川豪のテキストや石元泰博と内藤廣の対談などを読むことができます。
編集出版組織アセテートによる藤森照信の著書”グラウンド・ツアー”の予約が開始しています。リンク先に目次や概要が掲載されています。値段は各860円(税込903円)、五巻セット特別価格3,800円(税込3,990円)です。
超古代へ、生の根源へ向かった藤森照信の実証的背景をいま、あきらかに。藤森照信20年間の旅の記録。ノート・写真ほぼすべて藤森照信。ロング・インタビュー、各界専門者による万全な校閲、レアな情報をふんだんにちりばめたガイド付き
乾久美子”そっと建築をおいてみると”の書評が10+1のサイトにあります
乾久美子の書籍”そっと建築をおいてみると”の書評”「倫理∩戦略」としての遠慮”が10+1のウェブサイトに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中