
SHARE 住宅特集、最新号(2009年3月号)
新建築社のサイトに、住宅特集の最新号(2009年3月号)の概要が掲載されています
新建築社のウェブサイトに、住宅特集の最新号(2009年3月号)の概要が掲載されています。特集”窓 周辺環境と家をつなぐデザイン”です。内藤廣による”住居No.34″などの住宅が掲載されています。掲載作品のプレビュー画像付です。
新建築社のサイトに、住宅特集の最新号(2009年3月号)の概要が掲載されています
新建築社のウェブサイトに、住宅特集の最新号(2009年3月号)の概要が掲載されています。特集”窓 周辺環境と家をつなぐデザイン”です。内藤廣による”住居No.34″などの住宅が掲載されています。掲載作品のプレビュー画像付です。
日経トレンディネットに、フューチャー・システムズのヤン・カプリツキーの追悼記事が掲載されています
日経トレンディネットに、フューチャー・システムズのヤン・カプリツキーの追悼記事が掲載されています。事務所の作品や歴史などについても幅広く書かれている記事です。作品の写真も掲載。
MSN産経ニュースに安藤忠雄のインタビュー(上)が掲載されています
MSN産経ニュースに安藤忠雄のインタビュー”【人、瞬間(ひととき)】あの人 建築家・安藤忠雄さん(67)”(上)が掲載されています。インタビューの(中)はこちら。インタビューの(下)はこちら。
以下のテキストは、architecturephoto.netによる、藤村龍至/TEAM ROUNDABOUT初の著作『1995年以後~次世代建築家の語る現代の都市と建築~』のブックレビューです。出版社”エクスナレッジ“のサイトには書籍の概要が掲載されています。
藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTの書籍”1995年以後~次世代建築家の語る現代の都市と建築~”のレビュー執筆者を募集しています
roundabout journalのウェブサイトで、藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTの書籍”1995年以後~次世代建築家の語る現代の都市と建築~”のレビュー執筆者を募集しています。執筆者に選ばれると出版社から書籍が届き、期限までにブログにレビューを執筆するというもの。
詳しい概要は、リンク先でどうぞ。※情報は2009年2月18日時点でのものです。
unsangdongアーキテクツによるソウルの文化複合施設の写真がdesignboomに掲載されています
unsangdongアーキテクツが設計した、韓国・ソウルの文化複合施設”kring”の写真が7枚designboomに掲載されています。
コープ・ヒンメルブラウが深センの高層ビルのコンペに勝利しています
コープ・ヒンメルブラウが深センの高層ビル”Shenzhen 4 Tower in 1″のコンペに勝利しています。画像が4枚Bustlerに掲載されています。ファイナリストには、モーフォシス、スティーブン・ホール、ハンス・ホライン、MVRDV、FCJZアトリエが残っていました。審査をしたのは、磯崎新です。
(仮称)柏崎市新市民会館設計プロポーザルの結果が発表されています
(仮称)柏崎市新市民会館設計プロポーザルの結果が柏崎市のウェブサイトで発表されています。
平田晃久と福岡伸一の対談が東京ガスのサイトに掲載されています
平田晃久と分子生物学者の福岡伸一の対談”分子生物学を通して考える現代建築の形”が東京ガスのサイトに掲載されています。福岡伸一は”生物と無生物のあいだ“の著者で青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授。
Uniformが制作した、デイビッド・チッパーフィールドによるパリのHEC経営大学院増築のCG動画です。
西沢大良による”宇都宮のハウス”の完成レポートが東京ガスのサイトに掲載されています
西沢大良が設計したSUMIKAプロジェクトの”宇都宮のハウス”の完成レポートが東京ガスのサイトに掲載されています。写真も13枚掲載。
坂茂によるチューリッヒのオフィスビルの画像がtagesanzeiger.chに掲載されています
坂茂が設計しているチューリッヒのオフィスビルの画像が4枚tagesanzeiger.chに掲載されています。
書籍”新世代建築家・デザイナー100″がamazonで発売されています
書籍”新世代建築家・デザイナー100“がamazonで発売されています。出版社のサイトに概要が掲載されています。
新世代建築家・デザイナー100 (エクスナレッジムック X-Knowledge HOME特別編集 No.)
Amazonで詳しく見るby G-Tools
ETHZのサイトに、イヤーブック2008のオンライン版があります
ETHZ(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)のウェブサイトに、イヤーブック2008のオンライン版があります。ペーター・メルクリや、ヘルツォークらの学生の作品などをPDFでみることができます。
Teaching and Research→3rd and 4th Year→左サイドの建築家名をクリックでメルクリらの学生の作品を見ることができます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中