スヴェレ・フェーンによる”ノルウェー国立建築博物館増築”の写真などがarcspaceにあります
スヴェレ・フェーンが設計した”ノルウェー国立建築博物館増築“の写真などが21枚arcspaceに掲載されています。
スヴェレ・フェーンによる”ノルウェー国立建築博物館増築”の写真などがarcspaceにあります
スヴェレ・フェーンが設計した”ノルウェー国立建築博物館増築“の写真などが21枚arcspaceに掲載されています。
三分一博志による”WoodEgg お好み焼き館”の写真などが公式サイトにあります
三分一博志が設計した”WoodEgg お好み焼き館”の写真などが公式サイトに掲載されています。
画像検索でも写真を見ることができます。
新建築社のサイトに、新建築の最新号(2008年9月号)の概要が掲載されています
藤本壮介の”house N”、三分一博志の”WoodEgg お好み焼き館”、青木淳の”TARO NASU”などの作品を収録しています。プレビュー画像つき。
Ken-platzに伊丹潤へのインタビュー記事が掲載されています
Ken-platzに伊丹潤へのインタビュー記事”韓国でひっぱりだこ、伊丹潤氏の特殊で普遍な魅力”が掲載されています。作品の写真などが8枚掲載されています。
ノイトリングス・リーダイク・アーキテクツによるベルギーの新しい美術館の現場写真がmovingcities.orgにあります
ノイトリングス・リーダイク・アーキテクツが設計して建設が進められているベルギーの新しい美術館”MAS“の現場写真が22枚movingcities.org掲載されています。
建築家のページにこのプロジェクトの模型写真が4枚掲載されています。
大西麻貴による”卒業設計日本一決定戦展2008″のレポートがギャラリー間のサイトにあります
大西麻貴による”卒業設計日本一決定戦展2008″のレポートがギャラリー間のウェブサイトにあります。展覧会場の写真もこちらのページに16枚掲載されています。
※この展覧会は終了しています。
SDレビュー2008のサイトで受賞者とその作品の画像が掲載されています
SDレビュー2008のウェブサイトで受賞者とその作品の画像が掲載されています。
※以前紹介時には、作品画像がうまく表示されていなかったようですが、現在は見ることができるようになっています。
2Gのサイトにトニー・フレットンの特集号の概要が掲載されています
2Gのウェブサイトに、イギリスの建築家トニー・フレットンの特集号の概要が掲載されています。
2G 46 Tony Fretton (2G Books S.)
Alberto Sato
10+1のサイトに”オーストリア的建築文化”という記事があります
10+1のウェブサイトに”オーストリア的建築文化”という記事があります。
オーストリアの現代建築の状況を伝えています。ワイン建築やスーパーマーケット建築に良質な建物が数多くある事例などを紹介。写真が18枚。
松田達のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。
内容は、
■”建築メディアはどうなっているのか?、その2・ネットとフリーペーパーの衝撃”。
■”建築メディアはどうなっているのか番外編、藤村龍至インタビュー、ラウンド・アバウト・ジャーナルについて。”
■”五十嵐太郎が語る、ヴェネツィア建築ビエンナーレ日本館展示「エクストリーム・ネイチャー」について”
の三本のラジオを聴くことができます。
ヘルツォーク&ド・ムーロン”鳥の巣”の内部写真がedgargonzalez.comにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した”鳥の巣”の内部の写真が18枚edgargonzalez.comに掲載されています。
松隈洋による鬼頭梓追悼記事”「生活の根拠地」としての建築を目指す/建築史家の松隈洋氏に聞く”がken-platzに掲載されています。
建築家の自由―鬼頭梓と図書館建築
鬼頭 梓
北山恒+architecture WORKSHOPのサイトに”Klarheit”の写真や図面が掲載されています
北山恒+architecture WORKSHOPのウェブサイトに店舗+共同住宅”Klarheit”の写真や図面が8枚掲載されています。写真と概要が掲載されたPDFファイルもダウンロードできます。
東京書籍のサイトに”ヘヴンリーハウス 20世紀名作住宅をめぐる旅 住吉の長屋/安藤忠雄”の目次が掲載されています
東京書籍のウェブサイトに”ヘヴンリーハウス 20世紀名作住宅をめぐる旅 住吉の長屋/安藤忠雄“の目次が掲載されています。千葉学が執筆しています。
ヘヴンリーハウス 20世紀名作住宅をめぐる旅 3 住吉の長屋/安藤忠雄 (ヘヴンリーハウス-20世紀名作住宅をめぐる旅 3)
千葉 学
SDレビュー2008のサイトで入賞者とその作品が発表されています
SDレビュー2008のウェブサイトで入賞者とその作品が発表されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中