SHARE 倉方俊輔による菊地宏”大泉の家”のレビュー
倉方俊輔のサイトに、菊地宏”大泉の家”のレビューが掲載されています
倉方俊輔のウェブサイトに、菊地宏が設計した住宅”大泉の家”のレビューが掲載されています。写真も7枚掲載。
倉方俊輔のサイトに、菊地宏”大泉の家”のレビューが掲載されています
倉方俊輔のウェブサイトに、菊地宏が設計した住宅”大泉の家”のレビューが掲載されています。写真も7枚掲載。
SMC Alsopによる”ストラットフォードDLRステーション”の写真などがarcscapeにあります
SMC Alsopが設計したロンドンの”ストラットフォードDLRステーション”の写真と図面が9枚arcscapeに掲載されています。2012年ロンドンオリンピックのために作られた新しい駅です。
伊東豊雄による”座・高円寺”の写真がsite/シキチに掲載されています
伊東豊雄が設計した高円寺の劇場”座・高円寺“の写真がsite/シキチに12枚掲載されています。2009年03月21日には、伊東豊雄による講演会”建築家伊東豊雄「座・高円寺」を語る“が開催されます。
日比谷パティオで、”テオ・ヤンセン展-新しい生命の形-“が開催されています。開催期間は2009年4月12日まで。リンク先で作品の動画などを見ることができます。
フランク・ゲーリーによる”ル・ルボ脳研究所”の現場写真がflickrにあります
フランク・ゲーリーが設計して建設が進められているラスベガスの”ル・ルボ脳研究所“の現場写真と模型写真が16枚flickrのcygnusloop99のページに掲載されています。
長坂常+スキーマ建築計画による”PACO”の公式サイトがオープンしています
長坂常+スキーマ建築計画が設計を手掛けているスモールセカンドハウス”PACO”の公式サイトがオープンしています。この“PACO”の展覧会が2009年2月9日(月)まで上目黒のhappaで開催中。
フランク・ゲーリーの新しいオフィスの模型写真がArchitectural Recordに掲載されています
フランク・ゲーリーの新しいオフィスの模型写真が7枚Architectural Recordに掲載されています。(via dezain.net)
JDSによるスキージャンプ台の新しい画像がdezeenにあります
ジュリアン・デ・スメッド・アーキテクツが設計したスキージャンプ台の新しい画像が5枚dezeenに掲載されています。
ノーマン・フォスターがデザインしたソファー”フォスター510″の写真がdezeenにあります
ノーマン・フォスターがWalter Knollのためにデザインして、IMM Cologneで発表されたソファー”フォスター510″の写真が4枚dezeenに掲載されています。
タチアナ・ビルバオによるORDOS100のためのヴィラの画像がdesignboomにあります
メキシコの建築家タチアナ・ビルバオが設計しているORDOS100のためのヴィラの画像が6枚designboomに掲載されています。家型のヴォリュームの一部を欠いたようなデザイン。
中谷礼仁のサイトに、プレゼンテーション動画”先行形態論 PRE EXISTING”が掲載されています
建築史家の中谷礼仁のウェブサイトに、プレゼンテーション動画”先行形態論 PRE EXISTING”が掲載されています。BankART1929で行われたレクチャーに使用された動画のようです。
墨田区北斎館(仮称)基本設計プロポーザルの概要が墨田区のサイトに掲載されています
墨田区北斎館(仮称)基本設計プロポーザルの概要が墨田区のウェブサイトに掲載されています。参加登録書受付締切は平成21年2月17日(火曜)です。
区では、本区を生誕地とする世界的な浮世絵師、葛飾北斎を区民の誇りとして永く顕彰するため、新たな文化創造の拠点となる「墨田区北斎館(仮称)」の建設準備を、平成24年の開館に向けて進めています。建設にあたり、墨田区北斎館(仮称)施設整備方針を踏まえ設計者を選考するために、基本設計業務に関する技術提案を公募する「基本設計プロポーザル」を実施し、提案の内容及び設計者の能力を総合的に比較検討して、最も適格と判断される者を選定します。
TOKYOMXのサイトに、”ミース・ファン・デル・ローエ賞”展の動画があります
TOKYOMXのウェブサイトに、新宿パークタワーと都庁の展望室ギャラリーで行われている”ミース・ファン・デル・ローエ賞“展の動画が掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中