architecture archive

カーサ・ブルータス最新号(104号)

カーサ・ブルータス最新号(104号)の概要がmagazineworldのサイトに掲載されています

カーサ・ブルータスの最新号(104号)の概要がmagazineworldのウェブサイトに掲載されています。
特集”日本デザインの基礎知識。琳派と民藝を知っていますか?”です。リンク先で数ページ立ち読みすることができます。

Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2008年 11月号 [雑誌]
B001GP61N8


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

“青木淳と建築を考える”対話篇10、青木淳→花田佳明 ダニ・カラヴァン展のレポート ロイヤルホールディングス空間コンセプト/デザインコンペティション[募集]

ロイヤルホールディングス空間コンセプト/デザインコンペティションの公式サイトに応募概要などが掲載されています

テーマは”トラベル・エモーション~旅程に組み込みたい空港の飲食空間~”です。”実施することを前提とした、空間のコンセプトとそのデザインの提案を募集します。”との事。
募集期間は2008年10月1日(水)~2009年1月15日(木)当日消印/宅配受付有効。(詳しくはリンク先でどうぞ)審査員は、相原修・君島佐和子・杉本貴志です。

ロイヤルグループの事業展開における実施を前提とした提案を
募集します。空間のコンセプトとそのデザインを提案募集の対象
とします。空港内の休憩、食事場所といった従来の概念にとらわ
れず、そこ自体が目的地となる「旅程に組み込まれる」ような斬新
な視点から発想した、新しい「食の場」を表現する独創性あるアイ
デアをお待ちしております。

テーマの条件
ロケーション:日本国内にある国際空港内の飲食空間
(広さ、客席数などの他の条件は自由に設定してください。)

曽我部昌史が、藤本壮介のモクバンに宿泊

曽我部昌史が、藤本壮介のモクバンに宿泊したことを自身のブログに書いています

みかんぐみの曽我部昌史が、藤本壮介が設計したモクバンに宿泊したことを自身のブログに書いています。写真も8枚掲載されています。リンク先ページの一番下には宿泊方法も記載されています。モクバンの写真はこちらでたくさん見ることができます。

X BRAND、乾久美子インタビュー book”建築史的モンダイ” デゲロ・アーキテクテンによる”ダヴォス会議センターの増築”

001-davos_aussen_final_300.jpg

スイスの建築設計事務所デゲロ・アーキテクテンによる”ダヴォス会議センターの増築”です。コンペによりデゲロ・アーキテクテンの提案が1等に選出されました。
エントランスを再配置することで会議センターへの適切なアクセスを可能とし、既存のホールをその特別な質を保ったまま休憩スペースへと転換させています。

産経ニュース、”ピーター・ズントー「祈りの建築」を巡る アルプスの村に溶け込む「木の葉」 “

産経ニュースのサイトに”ピーター・ズントー「祈りの建築」を巡る アルプスの村に溶け込む「木の葉」 “という記事があります

産経ニュースのウェブサイトに”ピーター・ズントー「祈りの建築」を巡る アルプスの村に溶け込む「木の葉」 “という記事があります。ズントーが設計した教会などを訪ね紹介している記事です。ズントーにも取材していてコメントも紹介されています。写真も9枚掲載されています。

book”コールハースは語る” Museum of Arts and Designのオープニングのレポート 建築家フォーラム”国際建築家藤森照信と訪れる焼杉ハウス”のレポート

建築家フォーラムのサイトに”国際建築家藤森照信と訪れる焼杉ハウス”のレポートが掲載されています

建築家フォーラムのウェブサイトに”国際建築家藤森照信と訪れる焼杉ハウス”のレポートが掲載されています。長野の焼杉ハウスを設計者の藤森照信と訪ねるというイベントのレポートです。オーナーが藤森に設計を依頼するまでの経緯や藤森による建物の解説などを読むことができます。
焼杉ハウスの写真も2枚掲載されています。

ダニエル・リべスキンドによる”ウエストサイド・ベルン”

ダニエル・リべスキンドのサイトに”ウエストサイド・ベルン”の写真などがあります

ダニエル・リべスキンドのウェブサイトにスイス・ベルンのショッピングセンター”ウエストサイド・ベルン”の写真などが27枚と動画が1つ掲載されています。このショッピングセンターは10月8日にオープンするそう。swissinfoには日本語で読めるこの建物についての記事があります。

長谷川堯による講演”建築固有の力について”のレポート

長谷川堯による講演”建築固有の力について”のレポートが建築家フォーラムのサイトにあります

建築評論家の長谷川堯による講演”建築固有の力について”のレポートが建築家フォーラムのウェブサイトにあります。主に前川國男と建築家について語っている部分を紹介しています。

松原慈 with assistantによる”BOOJUM”+松原慈インタビュー

denim01.jpg
©マーティン・ホルトカンプ

松原慈 with assistantによるインスタレーション”BOOJUM”です。この作品はディーゼルデニムギャラリー青山1Fにて2008年2月8日まで展示されています。また展覧会のキュレーションは、brizheadの高橋正明が行っている。
この展示に合わせてarchitecturephoto.netは、松原慈氏にインタビューを行った。このインタビューは、”BOOJUM”という作品について、歴史について、建築家について。など、非常に興味深い内容となっています。

養老孟司×隈研吾”ラオスから眺める石油主導文明のたそがれ”

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。