SHARE 安藤忠雄 建築展”挑戦-原点から-“の動画
Design Channelによる安藤忠雄 建築展”挑戦-原点から-“の動画です。この展覧会はギャラリー間で2008年12月20日まで開催。
動画では、原寸大に作られた”住吉の長屋”や展示されている模型などを見ることがでみます。
Design Channelによる安藤忠雄 建築展”挑戦-原点から-“の動画です。この展覧会はギャラリー間で2008年12月20日まで開催。
動画では、原寸大に作られた”住吉の長屋”や展示されている模型などを見ることがでみます。
青木淳のウェブサイトに近作の写真が追加されています。”SIA AOYAMA BUILDING“と”TARO NASU“と”GO-SEES HIROO“の3作品の写真が追加されています。
隈研吾と養老猛司の対談”計算上は正しい。でもそうは見えない”がNBonlineにあります
隈研吾と養老猛司の対談”計算上は正しい。でもそうは見えない”がNBonlineに掲載されています。
石上純也による”ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2008 日本館”についてのレクチャーの音声ファイルが10+1のサイトにあります
石上純也自身による”ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2008 日本館”についてのレクチャーの音声ファイルが10+1のウェブサイトに掲載されています。インタビュアーを五十嵐太郎が務めています。
伊東豊雄”カリフォルニア大学バークレー美術館/パシフィック・フィルム・アーカイブ”のコンセプト動画がken-platzにあります
伊東豊雄が設計している”カリフォルニア大学バークレー美術館/パシフィック・フィルム・アーカイブ”のコンセプト動画がken-platzに掲載されています。このプロジェクトのCG画像などはこちらのページで見ることができます。(via dezain.net)
茨城県建築士会筑西支部のサイトに”蔵の谷間のトイレ”設計コンペの募集要項などが掲載されています
茨城県建築士会筑西支部のウェブサイトに”蔵の谷間のトイレ”設計コンペの募集要項などが掲載されています。締切は2008年11月14日(必着)。実施設計となる”設計部門”とアイデア部門、一般部門があります。詳しくはリンク先でどうぞ。
アーキニアリング展のレポートがDESIGN HUBにあります
建築会館で今日(2008年10月28日)まで行われているアーキニアリング展のレポートがDESIGN HUBに掲載されています。写真も10枚掲載されています。
0300TVのサイトに、動画”CHINA ACCORDING TO CHINA”が掲載されています。
0300TVのウェブサイトに、特集動画”CHINA ACCORDING TO CHINA”が掲載されています。アイ・ウェイウェイを含む5人の中国の建築家に、中国の歴史や現在の状況についてインタビューしている動画です。
以下は、”CHINA ACCORDING TO CHINA”の予告編。リンク先ではpart1からpart5までの動画を見ることができます。
10+1のサイトに、ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2008のレポートがあります
10+1のウェブサイトに、ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2008のレポート記事”殺那的、建築的──ヴェネチア・ビエンナーレ建築展レポート”が掲載されています。
10+1のサイトに、石上純也による”ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2008 日本館”の写真があります
10+1のウェブサイトに、石上純也が設計した”Photo Archives 98 ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2008 日本館”の写真が42枚あります。
長坂常(スキーマ建築計画) : kurage 2008
長坂常/スキーマ建築計画が内装設計を手がけたNADiff a/p/a/r/tで”happa in NADiff”が行われる。開催期間は2008年10月30日~11月22日です。(詳しくはページ一番下を参照)。
ニューヨークの建築家アンドリュー・バーマンが設計したプライベート・ライブラリーの動画です。建築家へのインタビューも収録。
Private Library from A Space In Time on Vimeo.
Ken-platzが、ライザー+ウメモトによる”O-14″を特集しています
Ken-platzが、ライザー+ウメモトが設計して建設が進められているドバイのビル”O-14″を特集しています。現場写真が4枚掲載されています。
安藤忠雄による京阪電鉄中之島線なにわ橋駅エントランスの写真がd/dt Arch.のサイトにあります
安藤忠雄が設計した京阪電鉄中之島線なにわ橋駅エントランスの写真が5枚、d/dt Arch.のウェブサイトに掲載されています。
松田達のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。
■中村拓志インタビュー―「建築と広告」(後半)
■南泰裕のアーキソフィア第3回「無限、その1」
■復活カリスマ建築ガールズ第3回「広島女学院大学 折口麻美さん」
の3本を聞くことができます。
g86のサイトに、猪熊純 成瀬友梨へのインタビューが掲載されています
g86のウェブサイトに、成瀬・猪熊建築設計事務所の猪熊純・成瀬友梨へのインタビューが掲載されています。
最新作となる“ひとへやの森 インタラクティブな風景”展のインスタレーションについても色々聞いています。この展覧会は、ヒルサイド・ウエストのギャラリーウエストで2008年11月1日~2008年11月4日まで行われます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中