SHARE 松田達のサイトの建築系ラジオが更新
松田達のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。”全体討議―「建築メディアはどうなっているのか?」”、”スパイク・ガールズ有田泰子さんインタビュー”などを聞くことができます。
松田達のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。”全体討議―「建築メディアはどうなっているのか?」”、”スパイク・ガールズ有田泰子さんインタビュー”などを聞くことができます。
静岡県浜松市にある、浜松市美術館でバウハウス・デッサウ展が行われている。
展覧会の開催期間は、2008年9月7日(日)まで。
なおこの展覧会は以後、新潟市新津美術館、宇都宮美術館に巡回します。
鄭秀和(インテンショナリーズ)と坂井直樹の公開対談”SAKAI PODCASTS 2.0 in KDDI Designing Studio”が開催されます。
開催日時や、参加方法などの概要は以下に掲載します。過去に行われた対談の動画はこちらで見ることができます。
“青木淳と建築を考える”のサイトに対話篇5、花田佳明→青木淳が掲載されています
神戸芸術工科大学の課題”青木淳と建築を考える“のウェブサイトに対話篇5、花田佳明→青木淳が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第5回。
菊地宏のサイトに”oiz project”の模型写真があります
菊地宏のウェブサイトに東京の住宅”oiz project”の模型写真が3枚掲載されています。
トラフ建築設計事務所のサイトに”ミナ ペルホネンと生活デザイン”の写真が掲載されています
トラフ建築設計事務所のウェブサイトに伊勢丹のミナ ペルホネンの展示ブースデザイン”ミナ ペルホネンと生活デザイン”の写真が3枚掲載されています。
トラフ建築設計事務所のサイトに”(仮称)横浜の住宅”の写真があります
トラフ建築設計事務所のウェブサイトに”(仮称)横浜の住宅”の写真が13枚掲載されています。
毎日.jpより。82歳で亡くなられました。最近、氏の業績を紹介する書籍”建築家の自由―鬼頭梓と図書館建築”が出版されたばかりでした。
archiTV2008のウェブサイトがオープンしています。2008年のテーマは「と、建築」です。
開催日時は2008年10月4日13:00~2008年10月5日14:00。
サイトによるとarchiTVとは”日本建築学会の下部組織にあたり、建築学生を中心に運営されるワークショップです。”との事。
中川理”風景学-風景と景観をめぐる歴史と現在”のブックレビューがasahi.comにあります
松原隆一郎による中川理の著書”風景学-風景と景観をめぐる歴史と現在”のブックレビューがasahi.comに掲載されています。
遠藤秀平による”ひょうご環境体験館 はりまエコハウス”の写真がKen-platzにあります
遠藤秀平が設計した”ひょうご環境体験館 はりまエコハウス”の写真が1枚Ken-platzに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロン”ヴィトラハウス”の現場写真などがflickrにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているヴィトラ社のショールーム”ヴィトラハウス”の現場写真などが5枚flickrに掲載されています。(via dezain.net)
リノベーションフォーラムに”リノベーションのプロセス──歌舞伎町まちづくりの作法”が掲載されています
吉本興業株式会社の東京本部に改修された旧四谷第五小学校についての記事です。
倉方俊輔・新堀学などが参加している座談会や、改修設計を担当した荒木信雄へのインタビューも掲載されています。
アトリエ天工人のサイトに”芽美卯住”の写真が掲載されています
アトリエ天工人のウェブサイトに鎌倉の住宅”芽美卯住”の写真が12枚掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中