SHARE 浅田彰のドタバタ日記、第3回
real tokyoのコラム、浅田彰のドタバタ日記が更新されています。
第3回は、磯崎新を直島に案内した話や、犬島を訪れた話しなど。建築的な話しが満載。
real tokyoのコラム、浅田彰のドタバタ日記が更新されています。
第3回は、磯崎新を直島に案内した話や、犬島を訪れた話しなど。建築的な話しが満載。
ライザー+ウメモト”O-14″の現場レポートが”dxb-Arch-LIFE : ドバイ-建築-生活”にあります
ライザー+ウメモトが設計したドバイの商業ビル”O-14″の現場レポートが”dxb-Arch-LIFE : ドバイ-建築-生活”に掲載されています。写真が7枚掲載されてます。こちらのページに建物のCG画像などが掲載されています。
中村竜治による日本科学未来館の展示スペースリニューアルの写真がRobot Watchにあります
中村竜治が展示デザインをした日本科学未来館”ISS”の展示の写真が21枚Robot Watchに掲載されています。特徴的な天井部分のデザインがわかる写真が2枚くらい。このプロジェクトの模型写真はこちら。
書籍”名作マンガの間取り”の概要がソフトバンククリエイティブのサイトに掲載されています
書籍”名作マンガの間取り“の概要がソフトバンククリエイティブのウェブサイトに掲載されています。
ドラえもんなどの漫画内の住宅宅の間取りを再現し、掲載している書籍です。
名作マンガの間取り
影山 明仁
UNスタジオが日本にルイ・ヴィトンのショップをデザインするようです
UNスタジオが日本にルイ・ヴィトンのショップをデザインするようです。dezeenに画像が7枚掲載されています。
伊礼智が窓について書いた記事”窓のあり方が住まい方に大きく影響する”が住まいネット新聞”びお”に掲載されています
伊礼智が住宅の窓について書いた記事”窓のあり方が住まい方に大きく影響する”が住まいネット新聞”びお”に掲載されています。
germaine kruipによるインスタレーションの写真がdesignboomに掲載されています
オランダ人アーティストgermaine kruipによるインスタレーションの写真が9枚designboomに掲載されています。
空間や光をテーマにした建築的なインスタレーションを行っている作家のようです。部屋の開口部に可動式の鏡を設置し部屋に入る光をコントロールする作品や、廊下の天井が膨張して空間を圧迫する作品などの写真を見ることができます。
AFFアーキテクテンによる”フロイデンシュタイン城博物館”の写真がcoolboomにあります
AFFアーキテクテンが設計したドイツの古城を改修した博物館”フロイデンシュタイン城博物館”の写真が17枚coolboomに掲載されています。
ウェブサイト”家の時間”に、建築家の自邸を訪ねて”阿部勤 邸”が掲載されています
ウェブサイト”家の時間”に、建築家の自邸を訪ねインタビューしている記事”建築家の自邸を訪ねて”で阿部勤 邸が取り上げられています。写真が7枚掲載されています。
渡辺篤史の建物探訪に長谷川豪の”桜台の住宅”が出演したようです。サイトに写真が25枚掲載されています。”今週のお宅”のところ。
2008年7月27日(日)に放送されたようです。
Tea House Competition実施見送り中止について五十嵐淳へのインタビューや中止の経緯が書かれた記事がAKICHIATLAS.comに掲載されています
中山英之が設計者に選ばれた六花亭によるTea House Competitionの実施見送り中止について五十嵐淳へのインタビューや中止の経緯が書かれた記事がAKICHIATLAS.comに掲載されています。
中村竜治による日本科学未来館の展示スペースリニューアルの模型写真が中村竜治のサイトにあります
中村竜治が手がけている日本科学未来館の展示スペースリニューアルの模型写真が2枚、中村竜治のウェブサイトに掲載されています。改修や施設の概要はこちらの資料(PDF)に掲載されています。施設は2008年7月31日にオープンするようです。
伊東豊雄×takram”風鈴”展のレポートがココカラハジマルに掲載されています
オカムラデザインスペースRで行われている、伊東豊雄×takram”風鈴”展のレポートがココカラハジマルに掲載されています。会場写真も3枚掲載されています。
なお、2008年の8月7日(木)・20日(水)の16:00 ~ 17:30に伊東豊雄、タクラム・デザイン・エンジニアリングのメンバーが来場し今回のインスタレーションの解説を行うとの事です。
展覧会期は、2008年7月28日(月)~8月22日(金)10:00~18:00
(土曜、日曜、8月13日、14日、15日は除く)
新建築社のサイトにa+uの最新号(2008年8月号)の目次が掲載されています
特集”ロサンゼルスの新しい生態系─デザインとテクノロジー”です。
掲載作品のプレビュー画像つき。
神戸芸術工科大学がオープンスタジオ”青木淳と建築を考える”を開催します
サイトでは、青木淳が提案した課題”模型から建築へ”の内容が掲載されています。
オープンスタジオということで神戸芸術工科大学の学生以外でも登録をすれば課題・講評に参加できるみたいです。(※参加者は学生に限られているようです。)
アトリエ・ワンが長野に設計した別荘の写真がアローリゾートコーポレーションのサイトに掲載されています
アトリエ・ワンが長野に設計した別荘の写真がアローリゾートコーポレーションのウェブサイトに10枚掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中