ユルゲン・マイヤー・Hによる住宅”Dupli Casa”の写真がthecoolhunterにあります
ユルゲン・マイヤー・Hが設計したドイツの住宅”Dupli Casa”の写真が6枚thecoolhunterに掲載されています。
ユルゲン・マイヤー・Hによる住宅”Dupli Casa”の写真がthecoolhunterにあります
ユルゲン・マイヤー・Hが設計したドイツの住宅”Dupli Casa”の写真が6枚thecoolhunterに掲載されています。
2008年グッドデザイン賞の受賞リストが公式サイトにあります
2008年グッドデザイン賞の受賞リストが公式サイトに掲載されています。受賞作品の写真やコメントを見ることができます。受賞作品には、米田明の”K クリニック”、妹島和世の”成城タウンハウス”、SOY sourceの”日本バプテスト仙台基督教会”など。
※表の認識を間違えていました、青木淳の”SIA青山ビルディング“、中村拓志の”Dancing trees,Singing birds“は金賞の受賞でした。


カーサ・ブルータス最新号(104号)の概要がmagazineworldのサイトに掲載されています
カーサ・ブルータスの最新号(104号)の概要がmagazineworldのウェブサイトに掲載されています。
特集”日本デザインの基礎知識。琳派と民藝を知っていますか?”です。リンク先で数ページ立ち読みすることができます。
Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2008年 11月号 [雑誌]
Amazonで詳しく見るby G-Tools
“青木淳と建築を考える”のサイトに、対話篇10青木淳→花田佳明が掲載されています
“青木淳と建築を考える”のウェブサイトに、対話篇10青木淳→花田佳明“RE: 中間講評会を終えて”が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第10回。
世田谷美術館で行われているアーティストのダニ・カラヴァンの展覧会のレポートがTABlogに掲載されています。写真も4枚掲載されています。
ロイヤルホールディングス空間コンセプト/デザインコンペティションの公式サイトに応募概要などが掲載されています
テーマは”トラベル・エモーション~旅程に組み込みたい空港の飲食空間~”です。”実施することを前提とした、空間のコンセプトとそのデザインの提案を募集します。”との事。
募集期間は2008年10月1日(水)~2009年1月15日(木)当日消印/宅配受付有効。(詳しくはリンク先でどうぞ)審査員は、相原修・君島佐和子・杉本貴志です。
ロイヤルグループの事業展開における実施を前提とした提案を
募集します。空間のコンセプトとそのデザインを提案募集の対象
とします。空港内の休憩、食事場所といった従来の概念にとらわ
れず、そこ自体が目的地となる「旅程に組み込まれる」ような斬新
な視点から発想した、新しい「食の場」を表現する独創性あるアイ
デアをお待ちしております。テーマの条件
ロケーション:日本国内にある国際空港内の飲食空間
(広さ、客席数などの他の条件は自由に設定してください。)
曽我部昌史が、藤本壮介のモクバンに宿泊したことを自身のブログに書いています
みかんぐみの曽我部昌史が、藤本壮介が設計したモクバンに宿泊したことを自身のブログに書いています。写真も8枚掲載されています。リンク先ページの一番下には宿泊方法も記載されています。モクバンの写真はこちらでたくさん見ることができます。

X BRANDに、乾久美子へのインタビュー記事”未来は構造で作られる。”が掲載されています。

藤森照信の著書”建築史的モンダイ”がamazonで発売されています
藤森照信の著書”建築史的モンダイ“がamazonで発売されています。出版社のサイトに、この書籍の概要が掲載されています。
建築史的モンダイ (ちくま新書 739)
藤森 照信

スイスの建築設計事務所デゲロ・アーキテクテンによる”ダヴォス会議センターの増築”です。コンペによりデゲロ・アーキテクテンの提案が1等に選出されました。
エントランスを再配置することで会議センターへの適切なアクセスを可能とし、既存のホールをその特別な質を保ったまま休憩スペースへと転換させています。
産経ニュースのサイトに”ピーター・ズントー「祈りの建築」を巡る アルプスの村に溶け込む「木の葉」 “という記事があります
産経ニュースのウェブサイトに”ピーター・ズントー「祈りの建築」を巡る アルプスの村に溶け込む「木の葉」 “という記事があります。ズントーが設計した教会などを訪ね紹介している記事です。ズントーにも取材していてコメントも紹介されています。写真も9枚掲載されています。

Museum of Arts and DesignのオープニングのレポートがJDNにあります
ニューヨークにオープンしたMuseum of Arts and DesignのオープニングのレポートがJDNに掲載されています。展示作品などの写真が75枚掲載されています。
建築家フォーラムのサイトに”国際建築家藤森照信と訪れる焼杉ハウス”のレポートが掲載されています
建築家フォーラムのウェブサイトに”国際建築家藤森照信と訪れる焼杉ハウス”のレポートが掲載されています。長野の焼杉ハウスを設計者の藤森照信と訪ねるというイベントのレポートです。オーナーが藤森に設計を依頼するまでの経緯や藤森による建物の解説などを読むことができます。
焼杉ハウスの写真も2枚掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中