ダニエル・リべスキンドのサイトに”ウエストサイド・ベルン”の写真などがあります
ダニエル・リべスキンドのウェブサイトにスイス・ベルンのショッピングセンター”ウエストサイド・ベルン”の写真などが27枚と動画が1つ掲載されています。このショッピングセンターは10月8日にオープンするそう。swissinfoには日本語で読めるこの建物についての記事があります。
ダニエル・リべスキンドのサイトに”ウエストサイド・ベルン”の写真などがあります
ダニエル・リべスキンドのウェブサイトにスイス・ベルンのショッピングセンター”ウエストサイド・ベルン”の写真などが27枚と動画が1つ掲載されています。このショッピングセンターは10月8日にオープンするそう。swissinfoには日本語で読めるこの建物についての記事があります。
長谷川堯による講演”建築固有の力について”のレポートが建築家フォーラムのサイトにあります
建築評論家の長谷川堯による講演”建築固有の力について”のレポートが建築家フォーラムのウェブサイトにあります。主に前川國男と建築家について語っている部分を紹介しています。

©マーティン・ホルトカンプ
松原慈 with assistantによるインスタレーション”BOOJUM”です。この作品はディーゼルデニムギャラリー青山1Fにて2008年2月8日まで展示されています。また展覧会のキュレーションは、brizheadの高橋正明が行っている。
この展示に合わせてarchitecturephoto.netは、松原慈氏にインタビューを行った。このインタビューは、”BOOJUM”という作品について、歴史について、建築家について。など、非常に興味深い内容となっています。
養老孟司と隈研吾の対談”ラオスから眺める石油主導文明のたそがれ”がNBonlineにあります
養老孟司と隈研吾の対談”ラオスから眺める石油主導文明のたそがれ”がNBonlineに掲載されています。
書籍”More Mobile: Portable Architecture for Today”がamazonで発売されています
モバイル建築を特集した書籍”More Mobile: Portable Architecture for Today“がamazonで発売されています。出版社サイトに概要(英語)が掲載されています。
More Mobile: Portable Architecture for Today
Jennifer Siegal
熊本県のサイトに、くまもとアートポリス”宇城市立豊野幼・小中一貫校設計業務公募型プロポーザル”の概要が掲載されています
審査員は、伊東豊雄、曽我部昌史など。募集期間は、2008年11月17日(月)までです。
リンク先から応募要項と資料がダウンロードできます。
“青木淳と建築を考える”のサイトに対話篇9、花田佳明→青木淳が掲載されています
神戸芸術工科大学の課題”青木淳と建築を考える”のウェブサイトに対話篇9、花田佳明→青木淳が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第9回。
この課題の追加登録の募集情報も掲載されています。締切は2008年10月10日。
谷尻誠へのインタビューがOPENERSに掲載されています。谷尻が会場構成を担当するデザインタイドトーキョー2008について聞いています。写真も3枚掲載されています。
建築家の山口誠のブログサイトがありました。(via dezain.net)
アトリエ・ワンによるインスタレーション”Rockscape”の写真がflickrにあります
アトリエ・ワンがリバプール・ビエンナーレで行っているインスタレーション”Rockscape”の写真が17枚flickrに掲載されています(via dezain.net)
SANAA”EPFLラーニングセンター”の現場写真がflickrにあります
SANAAが設計して建設が進められているローザンヌ連邦工科大学(EPFL)の”EPFLラーニングセンター”の現場写真が9枚flickrのtimtom.chのページにあります。この写真とこの写真が雰囲気がよく分かります。
ヘルツォーク&ド・ムーロン”ヴィトラハウス”の現場写真がflickrにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計しているヴィトラ社のショールーム”ヴィトラハウス”の現場写真がflickrのyusunkwonのページに3枚掲載されています。
保坂猛が設計した住宅”屋内と屋外の家”が建物探訪に出演します。放送日時は2008年10月12日(日)です。保坂猛のサイトにはこの建築の写真が8枚あります。
松田達のサイトの建築系ラジオが更新されています。
■予告編「今後の建築系ラジオの方向性を考える」(五十嵐太郎+松田達)
■南泰裕のアーキソフィア、第2回「水」
■研究者紹介コーナー第1回、「小野育雄先生(広島女学院大学)」―スティーヴン・ホールについて(五十嵐太郎+南泰裕)
の三本を聞くことができます。

五十嵐太郎・菅野裕子による書籍”建築と音楽”がamazonで発売されています
五十嵐太郎・菅野裕子の著書”建築と音楽“がamazonで発売されています。NTT出版のサイトにこの書籍の概要が掲載されています。
建築と音楽
五十嵐 太郎
g86のサイトに”自由が丘ストリートエキシビジョン”の会場写真があります
g86のウェブサイトに”自由が丘ストリートエキシビジョン“の会場写真が10枚掲載されています。
Design Hubもこの展覧会をレポートしています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中