SHARE アトリエ・ワンのサイトに近作の写真が追加
アトリエ・ワンのウェブサイトに、ノラ・ハウス、鶴山荘、スウェー・ハウスの写真が追加されています。
アトリエ・ワンのウェブサイトに、ノラ・ハウス、鶴山荘、スウェー・ハウスの写真が追加されています。
シュミット・ハンマー・ラッセンがスウェーデンのホテルと会議場のコンペに勝利しています
デンマークの建築事務所”シュミット・ハンマー・ラッセン“がスウェーデンのホテルと会議場のコンペに勝利しています。リンク先のworld architecture newsにプレゼンテーションのCG画像が3枚掲載されています。
MVRDVのサイトに”Taipei BiHu Tower”のCG画像が掲載されています
MVRDVのウェブサイトに”Taipei BiHu Tower”のCG画像が5枚掲載されています。
デゲロ・アーキテクテンのサイトに”STUDIOHOUSE BÜSSERACH”の写真があります
デゲロ・アーキテクテンのウェブサイトに”STUDIOHOUSE BÜSSERACH”の写真が5枚掲載されています。リンク先のページ右下のタイトル”STUDIOHOUSE BÜSSERACH”をクリックすると写真などを見ることができます。既存の倉庫をスタジオとアパートに改装した物件だそうです。
デゲロ・アーキテクテンはスイスの建築事務所で過去にモルガー&デゲロとして活動していました。
リヒテンシュタイン美術館は、モルガー&デゲロとクリスチャン・ケレツによる作品でした。
マッシミリアーノ・フクサスが中国の深圳国際空港の新ターミナルのコンペに勝利しています
リンク先に勝利案の模型やCG画像などが6枚掲載されています。
CHINA DAILYには、このコンペの結果が英語で書かれています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンのパリッシュ美術館についてパートナーのアスカン・メルゲンターラーにインタビューしている動画がアーキテクチャル・リーグのサイトにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計を手掛けているパリッシュ美術館についてパートナーのアスカン・メルゲンターラーにインタビューしている動画がアーキテクチャル・リーグのサイトに掲載されています。現在、パリッシュ美術館のスタディ模型などの展覧会が行われていて、その写真はflickrに掲載されています。(via archinect)
ザハ・ハディドがリトアニアのグッゲンハイム美術館のコンペに勝利しています
ザハ・ハディドがリトアニアのヴィリニュスに計画されているグッゲンハイム美術館のコンペに勝利しています。最終候補者には、ダニエル・リベスキンドとマッシミリアーノ・フクサスが残っていました。リンク先のTHE ARCHITECTS’ JOURNALに各建築家のプレゼンテーション画像が計12枚掲載されています。
藤本壮介が自身の作品集を解説している動画がKenchikuにあります
藤本壮介が自身の作品集”藤本壮介――原初的な未来の建築”を解説している動画がKenchikuに掲載されています。
構造家の佐藤淳の講演を収録した動画がJanJanニュースに掲載されています
建築ジャーナルが主催した”改正建築基準法はいりません!!”というシンポジウムの中で行われた講演を収録した動画です。このシンポジウムについては、こちらのページに詳しいレポートがあります。佐藤淳は石上純也の”四角いふうせん”などの構造を担当している事でも知られています。
安藤忠雄がU2のボノに招かれてダブリンで行った講演会の動画がyoutubeのu2miraclewebのページにありました。講演は日本語で行われ通訳が英語に翻訳する形式です。
藤本壮介の作品集”藤本壮介――原初的な未来の建築”が発売されています
INAX出版のサイトでは、目次や概要などを読むことができます。
つねに新しい幾何学の発見への準備を予感させながら、「建築とはなにか」「住むとはなにか」といった原初的な問いを再び召還しながら創作を行なう藤本壮介の初の作品集。ごく初期から現在進行中のプロジェクトまで、30作品を、自らの解説とともに紹介する。伊東豊雄、五十嵐太郎によるテクスト「藤本壮介とは何者か?」や、藤森照信との対談も収録。バイリンガル。
藤森照信との対談、伊東豊雄、五十嵐太郎との対談も収録されているようです。
[c]space Pavilionの写真がDezeenに掲載されています
AAスクールの学内コンペで選ばれ建設された期間限定のパビリオン”[c]space Pavilion”の写真が7枚Dezeenに掲載されています。
このパビリオンのブログにも写真がたくさん掲載されています。建設中の写真などもあります。
レム・コールハース/OMAの”Bryghusgrunden Project”の画像がdezeenにあります
レム・コールハース/OMAが設計している”Bryghusgrunden Project”の画像がdezeenに3枚掲載されています。デンマークのコペンハーゲンで進められているプロジェクトで、デンマーク建築センターなどが入る建物だそうです。
JDNに女子美術大学と京都精華大学の卒業制作展のレポートがあります
ジャパン・デザイン・ネットに女子美術大学と京都精華大学の卒業制作展のレポートが掲載されています。
藤崎圭一郎が安藤忠雄による”JR中央線・竜王駅”をレポートしています
藤崎圭一郎がブログ”ココカラハジマル“で、安藤忠雄が設計した”JR中央線・竜王駅”をレポートしています。写真も6枚掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中