SHARE インタビュー動画”パトリック・ブラン”
パトリック・ブランは、GYREや金沢21世紀美術館などのために、緑化された壁面を制作している植物学者です。
pingmagにもインタビュー記事があります。
パトリック・ブランは、GYREや金沢21世紀美術館などのために、緑化された壁面を制作している植物学者です。
pingmagにもインタビュー記事があります。
山口誠のサイトに、derollの箱展のために制作した”DRAWER”の新しい写真があります
写真が7枚掲載されています。
箱を5段重ねた構成の作品で、それぞれが引出しになっていて、マグネットで開け閉めすることができます。
静かな存在感を持った作品。
meganeのサイトで、作品を扱っている様子の動画が見られます。
オペラシティギャラリーのサイトに、”北欧モダン デザイン&クラフト”展の会場風景写真があります
写真が6枚掲載されています。
サイトによると、展示内容は、
1940年代後半から60年代に築かれた「北欧モダン」というデザイン様式。本展では、北欧4カ国(スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク)の歴史をふまえつつ、「伝統」「機能」「表現」の3つの視点から、活躍したデザイナーとすぐれた作品の数々を紹介します。
東京展では、実際に質感や座り心地を楽しむことのできる体験椅子のコーナーや、パントン・ルームを静止画で見せる「パントン・コーナー」もあります。
ということです。
□概要
北欧モダン デザイン&クラフト
2007.11.3[土]─ 2008.1.14[月・祝]
開館時間:11:00 ─ 19:00(金・土は11:00 ─ 20:00/いずれも最終入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(ただし12/24, 1/14は開館)、年末年始 12/29[土]─ 1/3[木]
入場料:一般1,000円(800円)、大学・高校生 800円(600円)、中学・小学生 600円(400円)
事前申込み不要、聴講は無料です。 本学学生・卒業生のみなさんはもちろん、一般の方々のご来場をお待ちしております。
との事です。
□概要
テーマ:「自作について」
日時:2007年11月20日(火) 18:00―20:00
場所:本学 環境・建築デザイン学科棟 5201号室
ダニエル・リベスキンドがデザインコンサルティングを務めたラスベガスの”MGM ミラージュ シティセンター”のCGドローイングが、world architecture news.comに掲載されています
画像を6枚見ることができます。
2009年に完成予定だそう。
DESiGN ADDiCTのために、藤森照信と茂木健一郎の対談が行われたようです
DESiGN ADDiCTのブログに写真が6枚。
茂木健一郎のクオリア日記に、対談内容の記述と写真が掲載されているエントリーがあります。
asahi.comに、”外観と一転、広がる異空間 今年開館の2文化施設”という記事があります
二つの建物を、”21世紀の建築の「本質」を感じさせる力作”として紹介しています。
グリムショウ アーキテクツが、ロシアの”プルコヴォ空港”の設計者に選ばれたようです
world architecture news.comより。
CGドローイングが3枚と図面が1枚掲載されています。
Ken platzに、”五十嵐太郎氏がコミッショナーに、第11回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展”という記事があります
石上純也による展示の概要と模型写真を1枚見ることができます。
※全文を読むのには会員登録が必要です。
ヴァレリオ・オルジアティの新しい作品集、”HOUSE FOR A MUSICIAN,VALERIO OLGIATI”がスイスの出版社dino simonettから出版されます。
中身のプレビュー画像は、以下に掲載しています。
pingmagに、”LEGO教育:LEGOで造るアジアの街並み”という記事があります
アジアの建築家たちがレゴを使って制作した作品の写真を見ることができます。
“ビルディング・アジア・ブリック・バイ・ブリック”というプロジェクトのために作られた作品たちです。
FOAが設計した”Carabanchel Social Housing”(2007)の写真が、MIMOAに掲載されています
日本では、”横浜大さん橋”の設計で知られているFOA(フォーリン・オフィス・アーキテクツ)の新作です。2007年に完成したマドリッドの集合住宅です。
全面可動式のルーバーで覆われた建物です。
写真が3枚掲載されています。
建築系学生のための卒業設計の進め方
¥ 2,730 (税込)
解説文によると、
卒業設計に向けての計画案作成、準備、進め方を解説。建築の諸分野を網羅し、フィールドワークやプレゼンテーションまで、多彩なノウハウを詰め込む。また、参考となる社会的なトピックスや卒業設計事例も紹介する。
西沢立衛が”小山登美夫ギャラリー代官山”の内装デザインを手がけたようです
ギャラリースペースに、設置するアクリル製の壁面をデザインしたようです。
“小山登美夫ギャラリー代官山”のブログページに写真が1枚掲載されています。
ジャン・ヌーベルへのインタビューが、designboomに掲載されています
最新プロジェクトのドローイングや写真などが15枚掲載されています。
インタビューの動画も2つあります。
インタビュー動画はyoutubeを利用しているので以下に掲載します。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中