SHARE 安藤忠雄が東京オリンピックを語る
Ken-platzに、”【建設フォーラム】東京オリンピックで示す「ものづくりの真髄」――安藤忠雄氏”という記事があります
安藤忠雄が提案した”2016年東京オリンピックのメーンスタジアム”のCG画像などが3枚掲載されています。
Ken-platzに、”【建設フォーラム】東京オリンピックで示す「ものづくりの真髄」――安藤忠雄氏”という記事があります
安藤忠雄が提案した”2016年東京オリンピックのメーンスタジアム”のCG画像などが3枚掲載されています。
dezeenに、mass studiesが設計した韓国の”アンドゥムルメステールのショップ”の写真があります
写真が17枚掲載されています。
※Tokyo Art Beat様より、インタビュー動画が調整中とのメールを頂きました。
年末にレビューと共に紹介されるとの事ですので、完成版が掲載されましたら紹介いたします。
こちらで、インタビュー動画を見ることができるようになりました。
ロト・アーキテクツの”プレーリー・ビューA&M大学美術・建築学部”を特集しています。
写真、図面、レビューなどを見ることができます。
中永勇司、高木昭良、大野博史が共同設計した”西永福アパートメント”の写真が、高木昭良のfotologueにあります
中永勇司、高木昭良、大野博史が共同設計した”西永福アパートメント”の外観写真が5枚掲載されています。
中永勇司のサイトには、この建物の模型写真と施工写真が合わせて20枚掲載されています。
asahi.comに、”美術と建築「遺伝子組み換え」”という記事があります
東京都現代美術館で行われているspace for your future展のレビューです。
石上純也の自身の作品に関するコメントも紹介しています。
中村竜治がデザインした椅子”hechima 3″の写真が7枚掲載されています。
Tokyo Design Premio受賞作品。
こちらに、受賞時の審査員のコメントなどがあります。
南洋堂のサイトで、目次を見ることができます。
最近の比較的大きな規模の作品と、過去の住宅作品を掲載しているようです。
エルウィン・ビライによるエッセイと、マークリによる講演”古代建築について”も収録。
□関連エントリー
>動画”ピーター・マークリ、レクチャー”
FujiSankei Business iに、”「ホテルフジタ京都」2011年以降に建て替え…積水ハウス”という記事があります
吉村順三が設計した”ホテルフジタ京都“が建て替えられるという内容の記事です。
日経アーキテクチャーが主催している商空間アワード2007のノミネート作品が、クリエーターズコロシアムに掲載されています
現在10作品が掲載されています。
順次公開されて計50作品の中からグランプリが選ばれるそうです。
会員登録することで、各作品の写真数枚と図面を見ることができます。
今のところ掲載されている作品は、平田晃久の”oorder“、中村竜治の”JIN’s GLOBAL STANDARD流山店“、菊地宏の”南洋堂書店改修“、トラフの”NIKE 1LOVE“など10作品。
トラフ建築設計事務所のサイトに、新しい作品の写真が追加されています
“ライフスタイル オブ ミナ ペルホネン“、”ナイキ プレスルーム“、”地下展 UNDERGROUND“、”くらしとあかり展“の4作品が追加されています。
作品ページの画像をクリックすると、より多くの写真を見ることができます。
毎日jpに、”ひと:五十嵐太郎さん ベネチアビエンナーレ建築展で演出”という記事があります
五十嵐太郎がコミッショナーを務めるベネチアビエンナーレ建築展日本館のコンセプトなどを紹介しています。
□関連エントリー
>石上純也”第11回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展(2008)”
スノヘッタが設計した、”ペッター・ダス・ミュージアム”の写真が、dezeenにあります
スノヘッタが設計した、”ペッター・ダス博物館”の写真が7枚dezeenに掲載されています。
スノヘッタのサイトにも、このプロジェクトの写真が10枚掲載されています。
スウェーデン建築博物館で行われたSANAAの展覧会の写真がfrickrにあります
SANAAの展覧会の写真が15枚あります。
模型写真や展示風景の写真など。
“住む”のサイトに、最新号(2008年冬号)の目次が掲載されています
特集”直して住む。”です。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中