architecture archive

nsMoonStudioとWizjaによる、ポーランド・クラクフの、既存建物を覆う門型のヴォリュームの美術館「CRICOTEKA」の写真など

nsMoonStudioとWizjaによる、ポーランド・クラクフの、既存建物を覆う門型のヴォリュームの美術館「CRICOTEKA」の写真などがBauNetzに掲載されています

nsMoonStudioWizjaが設計を手掛けた、ポーランド・クラクフの、既存建物を覆う門型のヴォリュームの美術館「CRICOTEKA」の写真などが23枚、BauNetzに掲載されています。

ニコラス・カンポドニコによる、アルゼンチン・ロサリオの、コンクリートスラブと壁の構成が特徴的な住宅「T&G House」の写真など

ニコラス・カンポドニコによる、アルゼンチン・ロサリオの、コンクリートスラブと壁の構成が特徴的な住宅「T&G House」の写真などがarchdailyに掲載されています

ニコラス・カンポドニコ(Nicolás Campodonico)が設計した、アルゼンチン・ロサリオの、コンクリートスラブと壁の構成が特徴的な住宅「T&G House」の写真などが20枚、archdailyに掲載されています。
以下は動画です。

オフィシナ・インフォーマルによる、コロンビア・ボゴタのレストラン「Conolove」の写真など

オフィシナ・インフォーマルによる、コロンビア・ボゴタのレストラン「Conolove」の写真などがarchdailyに掲載されています

オフィシナ・インフォーマル(Oficina Informal)が設計した、コロンビア・ボゴタのレストラン「Conolove」の写真と図面が28枚、archdailyに掲載されています。事務所の公式サイトにも興味深いプロジェクトが多数掲載されています。

谷尻誠と川田十夢が、自動販売機の未来について語っている対談記事 21_21 DESIGN SIGHTで行われている「単位展」の会場写真と詳細なレポート 全国からの修士設計・修士論文の展覧会「トウキョウ建築コレクション」が代官山ヒルサイドテラスで開催[-2015/3/1]

全国からの修士設計・修士論文の展覧会「トウキョウ建築コレクション」が代官山ヒルサイドテラスで開催されています

全国からの修士設計・修士論文の展覧会「トウキョウ建築コレクション」が代官山ヒルサイドテラスで開催されています。会期は2015年3月1日まで。2015年2月27日・28日には、建築家を招いての公開審査会も行われるようです。詳細はリンク先でどうぞ。

「トウキョウ建築コレクション」は今年度で9年目となる修士学生のための展覧会です。「大学院生はセミプロである」という理念のもと、全国から修士設計・修士論文を集め、建築学における分野を超えた議論の場をつくり出し、建築業界のみならず社会一般に向けて成果を発信していくことを目標としています。
 9年目の今回は、「原点回帰」をテーマに掲げました。修士設計や修士論文は個々人の経験や思い入れの膨大な集積のもとに具現化するものであり、創作行為そのものが「原点回帰」であると捉える一方、トウキョウ建築コレクション2015が、これから社会に羽ばたいていく応募者の皆様方の新たな「原点」となるよう願いを込め、このように名付けました。また、来年10周年を迎える当展覧会が、今までお世話になった先生方とともに一度本企画を立ち返り、来年新たに歩み出すための場とする目的も添えております。

磯崎新と坂茂の対談イベント「新しいまち創りと【建築】の話をしよう」が別府ビーコンプラザで開催[2015/3/8]

isozaki-ban

磯崎新と坂茂の対談イベント「新しいまち創りと【建築】の話をしよう」が別府ビーコンプラザで開催されます。
開催日は2015年3月8日。

ビーコンプラザの設計者である磯崎新氏と4月24日開館の大分県立美術館OPAMの設計者である坂茂。磯崎の言葉を借りれば「互いにアウトロー」な二人の建築家が語る「建築」の話。磯崎新事務所にも在籍経験もあり、今回の県立美術館設計で大分に縁ができた坂氏と、大分出身で日本を代表する世界的建築家の磯崎新氏が【建築】について語ります。

MAMM DESIGNによる、オランダの「アムステルダムのアパートメント」

AMSR_000_DC33284_S

AMSR_001_DC33268_S
all photos©太田拓実

MAMM DESIGNが設計した、オランダの「アムステルダムのアパートメント」です。

アムステルダム市内にある築85年の集合住宅の2層を占める住宅の改修計画です。オランダ育ちではないクライアントからの要望は、薄暗い天気の多いオランダで太陽光を最大限取り入れること。そして家族が家の中でお互いを感じとれるようにしたいということでした。

Joliarkによる、既存建物の木の架構を生かして改修された、医薬品会社・オクタファーマのストックホルム社屋の写真など

Joliarkによる、既存建物の木の架構を生かして改修された、医薬品会社・オクタファーマのストックホルム社屋の写真などがdomuswebに掲載されています

Joliarkによる、既存建物の木の架構を生かして改修された、医薬品会社・オクタファーマのストックホルム社屋の写真などが13枚、domuswebに掲載されています。

CO-APによる、シドニーの既存倉庫を改修した保育所の写真など アトリエ・ワンの貝島桃代やSO-ILのフローリアン・イーデンブルグらが参加して行われたハーバード大学でのシンポ「Design Techniques II」の動画 豊川斎赫が自身の書籍『TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三』を解説している動画 OMAによる、アメリカ・ルイビルのたばこ工場跡地を商業系複合施設にする計画のマスタープランの画像

OMAによる、アメリカ・ルイビルのたばこ工場跡地を商業系複合施設にする計画のマスタープランの画像がdezeenに掲載されています

OMAが手掛けている、アメリカ・ルイビルのたばこ工場跡地を商業系複合施設にする計画のマスタープランの画像が23枚、dezeenに掲載されています。

MVRDVによるパリのショッピングモール設計コンペの勝利案の画像 シーラカンスK&Hの「山鹿市立山鹿小学校」が2014年度JIA日本建築大賞に。

シーラカンスK&Hの「山鹿市立山鹿小学校」が2014年度JIA日本建築大賞に選ばれています(PDF)

シーラカンスK&Hの「山鹿市立山鹿小学校」が2014年度JIA日本建築大賞に選ばれています。JIA優秀建築賞には、NAP建築設計事務所の「狭山の森礼拝堂」、團紀彦建築設計事務所の「Omotesando Keyaki bldg.」、竹中工務店の「資生堂銀座ビル」、シーラカンスアンドアソシエイツの「高志の国文学館」が選ばれています。

隈研吾による、愛知の店舗「両口屋是清 東山店」の写真

隈研吾のウェブサイトに、愛知の店舗「両口屋是清 東山店」の写真が掲載されています

隈研吾のウェブサイトに、愛知の店舗「両口屋是清 東山店」の写真が10枚掲載されています。

商業ビルが建ち並ぶ大通りに面した一角に、両口屋是清が持つ「家」という雰囲気を、4層の床を大屋根で包むことで表現した。家型の大屋根は、傘形状の一本の200mmx200mmの鉄骨柱で支持し、外周部には風圧を受ける為に100mm角の鉄骨無垢柱のみを3本配置し、透明性が高い三面開口の庭と一体となる空間とした。棟部分にはキール梁を200mmx200mmの鉄骨柱から4.2M片持ちさせ、大屋根が地面から浮遊する構成とした。更に、建築物全体を大小様々なトラス構造の集合体とすることで、三角形状の吹き抜けに面した軽やかに浮いた床を造った。

内部空間は, 和菓子屋で使われる柾目のヒノキ製角蒸籠から発想を得て、ヒノキのルーバーで各層が連続するように一体的に包みこんだ。2階以上は開口部が無い大屋根の葺き下ろしが感じられる傾斜天井とし、下からリフレクションした光を追求した。日本建築が伝えてきた「屋根」という光の状態を、複層空間のなかで、再構築した。

やさしい光とヒノキの香りに包まれた内部空間から、両口屋是清のお菓子のモチーフになっているフタリシズカや四季折々の植栽の庭を鑑賞しながら、和菓子を五感で楽しむ。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。