architecture archive

東京建築士会が新しいアワード「これからの建築士賞」を設立。第一回の審査員は吉良森子・倉方俊輔・中村勉。

東京建築士会が新しいアワード「これからの建築士賞」を設立しています

東京建築士会が新しいアワード「これからの建築士賞」を設立しています。第一回の審査員は吉良森子・倉方俊輔・中村勉です。

これからの建築士賞について

「建築士」は日本の都市と建築にかかわる重要な職能資格であり、設計監理、施工、行政、教育、まちづくり、発注者など幅広い業務に携わりながら、未来につながる社会の実現のため努力してきました。近年では防災、環境、高齢化と人口減少、歴史文化の喪失など多くの課題の中で、その専門的な知見を生かしながら、魅力的な社会、街並み、建築空間の実現を目指して活動しています。

なかでも最近は他の建築関係の会とも連携し、それぞれの地域をベースにした協働も盛んになってきており、これらの新たな活動が大きな波となって地域社会の未来に力となる事も期待されています。多様な分野における建築士ならではの新しい動きに光を当て、顕彰し、支援するとともに広く世の中に伝えようとするのが「これからの建築士賞」の目的です。

マックスワンによる、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真など

マックスワンによる、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真などがdezeenに掲載されています

マックスワンがデザインした、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真などが19枚、dezeenに掲載されています。石上純也がキリンアートプロジェクト2005に出品した作品「table」を想起させる部分があります。

フランク・ゲーリーによる、オーストラリアのシドニー工科大学の新施設の新しい写真

フランク・ゲーリーによる、オーストラリアのシドニー工科大学の新施設の新しい写真がdezeenに掲載されています

フランク・ゲーリーが設計した、オーストラリアのシドニー工科大学の新施設の新しい写真と図面が36枚、dezeenに掲載されています。

隈研吾による、東京・世田谷の「成城木下病院」の画像

隈研吾のウェブサイトに、東京・世田谷の「成城木下病院」の画像が掲載されています

隈研吾のウェブサイトに、東京・世田谷の「成城木下病院」の画像が4枚掲載されています。

文化人に愛された世田谷区成城の、産科を主とした病院の建替え計画。古くから地域に根ざしたちいさな病院で、都市・環境との距離感をテーマにした、ささやかながら新しいタイプの病院を建設中である。
従来から、病院建築は複雑な組織が同居することを根とした狭義の機能性、効率性、画一性を偏重するがゆえに外部環境と断絶した「白い巨塔(棟)」をロールモデルにすることから抜け出せないでいる。加えて近年はインテリアの小手先な対応が横行し、ますます閉鎖的な院内環境を作りだし、外と断絶された箱化が進められている。ここでは、成城の地域が育んだグリーンを用いて積極的に開いた建築を提案し、外皮には浮遊する自然木のルーバーを纏った建築とした。緑と木を細やかに配置することで視線の制御を入念に計画し、環境との距離を曖昧にして内外をやわらかく繋いでいる。
設計、デザインは、病院設計における常識を排除し、現場職員を含む細かい協議を経て実効的なものかどうかを入念に確認し進められた。この病院ならではの、経営層/ドクター/コ・メディカル(さらには患者も!)の垣根が低くキメ細やかな連携・配慮による高度な医療の実現を目標に掲げる病院だからできる、地域・産科医療、病院建築の全方位に投石するプロジェクトである。

青木弘司による論考『エレメントと時間:《調布の家》』 old book『新建築2002年 12冊セット』 old book『新建築2006年 12冊セット』 竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる大阪の住宅「DIG IN THE SKY」

dig-in-the-sky_D000
all photos©Shigeo Ogawa

竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィル一級建築士事務所が設計した大阪の住宅「DIG IN THE SKY」です。

大阪都心の住宅。三方を隣家に囲まれた細長い敷地に採光をもたらすため、ふたつの中庭をはさむ3つの棟からなる住宅を考えた。各棟とも、ワンフロアにひとつの部屋がとれる程度のサイズになるので、部屋同士は中庭を横断するチューブ状の廊下あるいは階段室でつなぐこととした。すべての部屋は扉で区切られるのでなく、長くひきのばされた形の出入口でつながれ、空気的には緩やかにつながりながら、居住する際の適切な分離感を得ることもでき、住宅内の他の場所との自由な距離感や居所を見つけることができる。

ヴィンセント・ヴァン・ドイセンによる、ドイツ・ハンブルグのイソップの店舗の写真

ヴィンセント・ヴァン・ドイセンによる、ドイツ・ハンブルグのイソップの店舗の写真がdesignboomに掲載されています

ヴィンセント・ヴァン・ドイセンが設計した、ドイツ・ハンブルグのイソップの店舗の写真が7枚、designboomに掲載されています。

古谷誠章らが審査する福岡の「福智町立図書館・歴史資料館」設計プロポーザルが参加者を募集中(応募条件は緩め)

古谷誠章らが審査する福岡の「福智町立図書館・歴史資料館」設計プロポーザルが参加者を募集しています

古谷誠章らが審査する福岡の「福智町立図書館・歴史資料館」設計プロポーザルが参加者を募集しています。

誰もが気軽に立ち寄れる親しみのある「文化と情報の発信施設」として、福智町立図書館・歴史資料館を整備します。
赤池支所を大規模改修し新しい施設へと生まれ変わらせるため、新しい発想力と優れた企画力、確かな技術力を持ち、福智町立図書館・歴史資料館の設計への意欲と情熱にあふれる設計者を選定するプロポーザルを、下記のとおり実施します。

[ap job 更新] 長濱香代子庭園設計株式会社が、ガーデンデザイナー(正社員)を募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

長濱香代子庭園設計株式会社のガーデンデザイナー(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

大谷幸夫による国立京都国際会館の、ヴィンセント・ヘクトが撮影した動画 丹下健三による国立代々木競技場の、ヴィンセント・ヘクトが撮影した動画 El Croquisの最新号、エデュアルド・ソウト・デ・モウラ特集の書籍版

El Croquisの最新号、エデュアルド・ソウト・デ・モウラ特集の書籍版がamazonで発売されています

El Croquisの最新号、エデュアルド・ソウト・デ・モウラ特集の書籍版がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには中身のプレビュー画像が15枚掲載されています。電子書籍版はこちらをどうぞ

Eduardo Souto de Moura, 2009-2014 : domesticar la arquitectura = domesticating architecture
Jaime Benyei
8488386834

old book『新建築2007年 12冊セット』 ギゴン&ゴヤーのvimeoのページに代表作等の動画が32個掲載されています

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。