architecture archive

大谷幸夫の設計で1966年に完成した「国立京都国際会館」の耐震改修が完了

大谷幸夫の設計で1966年に完成した「国立京都国際会館」の耐震改修が完了したそうです

大谷幸夫の設計で1966年に完成した「国立京都国際会館」の耐震改修が完了したそうです。京都新聞が伝えています。施設の公式サイトには補強工事中の写真などが公開されています。

雑誌・BRUTUSがZOZOTOWNとコラボして、「谷尻誠のモバイル住居」などの「夢の買い物」のアイテムを販売中

雑誌・BRUTUSがZOZOTOWNとコラボして、「谷尻誠のモバイル住居」などの「夢の買い物」のアイテムを販売しています

雑誌・BRUTUSがZOZOTOWNとコラボして、「谷尻誠のモバイル住居」、「グラスハウスを独り占め」などの「夢の買い物」のアイテムを販売しています。BRUTUSの最新号の特集「夢の値段」との連動企画のようです。

2015年のはじまりは、夢の買い物から。
日本、そして世界中でできる特別な経験や魅力的なアイテムを雑誌「BRUTUS」と作り、 実際に買えるようにしました。
ファッション、フード、旅行、イベント、憧れの品……、紹介している夢はどれもここにしかないオリジナル。
2015年ならではの夢ってどんなカタチをしているのでしょうか? 心ゆくまで夢を見て、そして叶えてください!

[ap job 更新] voidが設計・デザイン スタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

voidの設計・デザイン スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

商業施設・インテリアデザイン・グラフィック・プロダクトなど多岐にわたって設計・デザインを行っています。
社名のvoidとは、「何もない」という意味です。
「何もない」ところからどんな環境を作り出し、その中でどんな生活を見いだせば良いのか。
人の生活から出発しそれらを取り囲む大きな空間まで、総合的に創造していきたいと考えています。

※すでに一名の採用をしておりますが、業務拡大により、さらに1~2名の採用を行う予定です。

妹島和世による東京・小平市の公民館+図書館「なかまちテラス」の外観写真など

妹島和世による東京・小平市の公民館+図書館「なかまちテラス」の外観写真などが毎日新聞のウェブサイトに掲載されています

妹島和世による東京・小平市の公民館+図書館「なかまちテラス」の外観写真などが毎日新聞のウェブサイトに掲載されています。小平市が建設過程の写真もPDFで公開しています。
以下は、市が公開している施設の概要です。

 設計は、(株)妹島和世建築設計事務所が担当しています。妹島氏は2010年に建築界の「ノーベル賞」ともいわれている「プリツカー賞」を受賞され、最近ではフランスのルーヴル美術館別館などを手掛けた有名な建築家です。

 新しい建物は、一帯がかつての行政の拠点、社会教育発祥の地であることから、地域のシンボル的な建物を目指しており、1階から3階までの空間は、1階では離れて配置されている部屋が2階部分では除々に一体的となり、3階では大きなワンフロアーとなり、少し閉じた空間や開かれた空間など様々な様相を作り出すとともに、上下階は、なだらかにつながっていく形態となっています。なお、建物の外壁面には、日射負荷の低減と近隣への配慮としてエキスパンドメタルスクリーン(ステンレスやアルミ板に千鳥状の切れ目を入れて引き伸ばして網目状に加工したもの)を設置します。(via city.kodaira.tokyo.jp)

岸本貴信 / CONTAINER DESIGNによる兵庫県高砂市の住宅「プラットホーム」

PH_004
all photos©冨田英次

岸本貴信 / CONTAINER DESIGNが設計した兵庫県高砂市の住宅「プラットホーム」です。

敷地は兵庫県高砂市、現地を見に行くとそこには電車の車両が置かれていた。
聞くとクライアントが子供の頃から置かれており、地域住民の憩いの場として開放されていたと言う。当初、この電車は撤去し広く敷地を使い新築する予定であった。
車両の中を拝見させていただくと、新聞記事のスクラップに感謝状などこの電車が地域に貢献し住民から親しまれていたことが伝わってきた。
そこで、このまま撤去するよりも新しく次はこの家族のために残すことを提案する事にした。

ディブーム・ゼインによる、台北の森の中に建つ、網で覆われた半屋外のスペースを持つ住宅「woodland greenhouse」の写真

ディブーム・ゼインによる、台北の森の中に建つ、網で覆われた半屋外のスペースを持つ住宅「woodland greenhouse」の写真がdezeenに掲載されています

ディブーム・ゼイン(Divooe Zein)が設計した、台北の森の中に建つ、網で覆われた半屋外のスペースを持つ住宅「woodland greenhouse」の写真などが34枚、dezeenに掲載されています。

[ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2015/1/13)

kenzai-468px

アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧です。新規の建築関連製品・サービス情報掲載につきましてはこちらから、お気軽にお問い合わせください


■SHOP by ROOVICEによる「アウトセットドアレール」

■CORNEL FURNITUREによる「オーダーメイド家具」

■toolboxの「革の把手」

山田守による「京都タワー」の改修が計画されているそうです 長坂常や大西麻貴+百田有希なども出展している21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「活動のデザイン」の会場写真とレポート

長坂常や大西麻貴+百田有希なども出展している21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「活動のデザイン」の会場写真とレポートがa+eに掲載されています

長坂常大西麻貴+百田有希なども出展している21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「活動のデザイン」の会場写真とレポートがa+eに掲載されています。
以下は公式サイトによる展覧会概要。

20世紀後半の情報革命以降、世界の距離はますます短くなり、私たちの生活や日々の意識は大きな変化の時を迎えています。知識や手法が高速で更新される一方、社会の不均衡や倫理、価値観を問い直す機会も増えています。
こうした時代に大切なのは、それぞれに考え、動き、確かに伝えることではないかとの問いをもとに、本展は企画されました。手にとることのできるものづくりに限定せず、社会が抱える課題を読み解き、問題を解決しようとする意志や活動そのものに目を向けます。

紹介するのは、世界を俯瞰するクリティカルなアプローチをはじめ、社会との新しい関係を築く提案、現在から未来を見通すリサーチです。日本と世界のデザインの動きに精通したジャーナリストの川上典李子と、ストックホルムを拠点にアートとデザインのキュレーターとして活躍する横山いくこのディレクションのもと、10ヶ国以上から24組のクリエーターによる多彩な活動が揃います。
時にポジティブに、時に詩的な彼らの活動は、ものづくりという枠組みを超え、今後の社会におけるデザインの役割に多くの気づきをもたらすでしょう。本展を通して、変動する世界におけるデザインの可能性を感じてください。(via 2121designsight.jp)

[ap job 更新] 廣部剛司建築研究所が設計監理スタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

廣部剛司建築研究所の設計監理スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社 廣部剛司建築研究所では、設計監理スタッフを募集しています。

住宅設計を中心に、一つ一つの仕事に対して「そこにしかない答え」を求めて日々設計に向き合っています。設計スタッフは(最初は先輩スタッフの力を借りながら)私との二人三脚で建築をつくっていきます。そのプロセスのなかで建築をより深く理解し、楽しみ、そして建築でできることを探していきます。
(廣部剛司)

最も注目を集めたトピックス [期間:2015/1/6-1/11]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2015/1/6-1/11)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、2014年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10
5,955 views

2、青木淳・SANAA・隈研吾・山本理顕・日建設計が、滋賀県立近代美術館の新館増築プロポの第一次審査を通過
5,140 views

3、岸本貴信 / CONTAINER DESIGNによる山口県下松市の住宅「下松の中庭」
4,636 views

4、ピーター・ズントーの新しい日本語版書籍『空気感(アトモスフェア)』
3,908 views

5、谷尻誠とクライアントのマツダ本社デザイン本部長に、完成した「マツダ目黒碑文谷店」について聞いているインタビュー
3,853 views

6、ヘルツォーク&ド・ムーロンがサッカーチーム「チェルシーFC」のスタジアムの増築を手掛ける事に
3,626 views

7、最も注目を集めたトピックス [期間:2014/12/29-2015/1/5]
3,350 views

8、アレハンドロ・アラヴェナによるTEDでの講演「私の建築哲学―コミュニティが参加するプロセスを」の動画(日本語字幕付)
2,952 views

9、松本直也による、トレーシングペーパーに皺を付けて内装にしたセルフビルド空間の写真
2,788 views

10、デーヴ・トロイによるTEDでのトーク「ソーシャルマップが街に住む人々の往来と、さらに分離を描き出す」(日本語字幕付)
2,729 views

11、[ap job 更新] 落合守征建築設計事務所がインテリア設計スタッフ・建築設計スタッフ・オープンデスクを募集中
2,717 views

12、イスラエル人デザイナーのヒラ・シャミアがデザインした、切り株と金属を融合させたスツールなどの写真 2,705 views

13、書籍『slide:ology[スライドロジ―]―プレゼンテーション、ビジュアルの革新』
2,613 views

14、403architecture[dajiba]に、事務所設立当初の話や、浜松での活動について聞いているインタビュー
2,579 views

15、[ap job 更新] 北山創造研究所がプロデュース業務計画アシスタントを募集中
2,503 views

16、NHK・クローズアップ現代の特集「地方から日本を変える① まちを潤す“にぎわい革命”」の全内容
2,436 views

17、[ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに現在掲載されている求人情報一覧(2015/1/6)
2,418 views

18、繊研新聞による、コムデギャルソンのデザイナー川久保玲へのインタビュー記事
2,340 views

19、島田陽のウェブサイトがリニューアルしていて、新作の「パパブブレ ルクア大阪店」などの写真も掲載
2,291 views

20、Eurekaによる愛知県岡崎市の集合住宅「Dragon Court Village」の動画
2,226 views


過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

松田達による論考「新国立競技場問題──是か否だけでは捉えられない問題の彼方へ」

松田達による論考「新国立競技場問題──是か否だけでは捉えられない問題の彼方へ」が10+1websiteに」掲載されています

松田達による論考「新国立競技場問題──是か否だけでは捉えられない問題の彼方へ」が10+1websiteに」掲載されています。

Yahooが、BS朝日の番組で紹介するアンケート「新国立競技場の建設、どう思う?」を実施中

Yahooが、BS朝日の番組で紹介するアンケート「新国立競技場の建設、どう思う?」を実施しています

Yahooが、BS朝日の番組で紹介するアンケート「新国立競技場の建設、どう思う?」を実施しています。実施期間は2015年1月8日~2015年1月18日。

2020年東京オリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設が物議を醸しています。
当初の計画だと予算を大幅に上回るということで修正案が出され、計画が進行しています。
 しかし、「当初のデザイン性が損なわれた」「そもそも新しい競技場はいらない」という意見も。5年後に迫ったオリンピック開催にはそれほど時間的猶予もありません。
 新国立競技場の建設について、あなたはどう思いますか?(設問提供:BS朝日「いま世界は」)
※コメント内容はBS朝日「いま世界は」にて匿名で紹介させていただく可能性があります。

火災に見舞われてしまった、マッキントッシュ設計のグラスゴー美術大学の改修に、5組の設計事務所が候補に

火災に見舞われてしまった、マッキントッシュ設計のグラスゴー美術大学の改修に、5組の設計事務所が候補に選ばれています

火災に見舞われてしまった、マッキントッシュ設計のグラスゴー美術大学の改修に、5組の設計事務所が候補に選ばれています。リンク先に事務所の紹介などがあります。歴史的建築の改修に強い事務所が選ばれているようです。グラスゴー美術大学は2014年5月下旬に火災に見舞われました

建築模型展「新しい建築の楽しさ 2014・後期」の会場写真

建築模型展「新しい建築の楽しさ 2014・後期」の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています

京橋のAGC studioで行われている、建築模型展「新しい建築の楽しさ 2014・後期」の会場写真が18枚、japan-architects.comに掲載されています。アーキテクチャーフォトでは、萬代基介による会場構成を特集記事として紹介しています。

old book『新建築2008年 12冊セット』

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。