architecture archive

ピーター・ズントーのインタビュー動画「Real and Imagined Buildings」

ピーター・ズントー(ペーター・ツムトア)のインタビュー動画「Real and Imagined Buildings」が公開されています

ピーター・ズントー(ペーター・ツムトア)のインタビュー動画「Real and Imagined Buildings」が公開されています。ヴァルスの温泉施設や、聖ベネディクト教会の高画質な動画も収録されています。現在、イギリスのナショナルギャラリーで行われている、ルネッサンス絵画の中の建築に焦点を当てた展覧会「Building the Picture」の開催に合わせて収録されたものです。

Peter Zumthor, internationally acclaimed Swiss architect, gives a rare interview in which he reveals his thoughts on imagined buildings, dreams and architectural time.

Including footage of his Thermal Baths, Vals and Saint Benedict’s Chapel, Sumtvitg, Zumthor responds to the depiction of the stable in Ercole de’ Roberti’s ‘Nativity’, about 1490, by declaring “a good building should have a soul.”

This film is one of five giving contemporary perspectives on the National Gallery exhibition ‘Building the Picture: Architecture in Italian Renaissance Painting’ (30 April – 21 September 2014).

青木茂が改修を手掛けた福岡・北九州市の「戸畑図書館」(築81年・旧北九州市役所)の写真とレポート

青木茂が改修を手掛けた福岡・北九州市の「戸畑図書館」(築81年・旧北九州市役所)の写真とレポートが、Jタウンネットに掲載されています

青木茂が改修を手掛けた福岡・北九州市の「戸畑図書館」(築81年・旧北九州市役所)の写真とレポートが、Jタウンネットに掲載されています。

小林一行+樫村芙実 / TERRAIN architectsによるウガンダの寄宿舎「AU dormitory 1st phase」の写真

小林一行+樫村芙実 / TERRAIN architectsのサイトにウガンダの寄宿舎「AU dormitory 1st phase」の写真が掲載されています

小林一行+樫村芙実 / TERRAIN architectsのウェブサイトにウガンダの寄宿舎「AU dormitory 1st phase」の写真が掲載されています。

ウガンダの首都カンパラ郊外に建つ寄宿舎である。
2003年にこの地域で設立された国際NGOは、親を亡くした子どもたちを支援する団体として活動を広げてきた。
新たな活動の拠点となる本施設は、世界中の大学へ進学を目指すアフリカ諸国の学生が、共同生活を営みながら準備を行なう場である。1期工事として男子寮と食堂等の交流の場、学習室が完成した。

様々な活動に対応できるよう、レンガ壁を破線上に建てることで、空間の「遮断」と「共有」を両立させることを試みた。
使用されるレンガは周辺の土で造られ、この地域で最も汎用性のある建材である。赤道直下の強い日差しの中で魅力的な表情を見せ、この地域ではどこにでもあるレンガ壁を拠りどころとして、人びとの生活が展開していくことを考えた。レンガを積み、
壁を建てるというシンプルな行為によって場を構成していくことで、現地での材料や施工精度にも耐えうることを意図している。

「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」展が、ポンピドゥー・センターとの共同制作で、金沢21世紀美術館で開催

「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」展が、ポンピドゥー・センターとの共同制作で、金沢21世紀美術館で開催されます(PDF)

「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」展が、ポンピドゥー・センターとの共同制作で、金沢21世紀美術館で開催されます。会期は、2014年11月1日~2015年3月15日です。

西洋を典拠とするモダニズムと日本的なアイデンティティの間で揺れ動きつつ独自の変遷をとげ、国際的にも大きな注目を集めてきた日本の戦後建築を、約100人の建築家のプロジェクトを通して考察します。本展は日本建築の資料を多数所蔵するのポンピドゥー・センターとの共同制作により実現するもので、これまで日本で展示されたことのない資料や貴重なオリジナル資料を含めながら、戦後日本建築の歩みを刺激的に問い直します。

3XNがコンペで勝利した、オーストリア・ウィーンの集合住宅の画像 NHKクローズアップ現代の特集「極点社会~新たな人口減少クライシス~」の全内容テキスト

NHKクローズアップ現代の特集「極点社会~新たな人口減少クライシス~」の全内容テキストが公式サイトで公開されています

NHKクローズアップ現代の特集「極点社会~新たな人口減少クライシス~」の全内容テキストが公式サイトで公開されています。

谷尻誠が設計を手掛け、既存倉庫を改修した、広島・尾道のサイクリスト向け複合施設「ONOMICHI U2」のレポート記事

谷尻誠が設計を手掛け、既存倉庫を改修した、広島・尾道のサイクリスト向け複合施設「ONOMICHI U2」のレポート記事がcyclistに掲載されています

谷尻誠が設計を手掛け、既存倉庫を改修した、広島・尾道のサイクリスト向け複合施設「ONOMICHI U2」のレポート記事がcyclistに掲載されています。写真も多数。谷尻のウェブサイトには、竣工写真が10枚掲載されています

DOCOMOMOにも選定されている国登録有形文化財「日本真珠会館」に替え計画が浮上。

DOCOMOMOにも選定されている国登録有形文化財「日本真珠会館」に替え計画が浮上しているそうです

DOCOMOMOにも選定されている国登録有形文化財「日本真珠会館」に替え計画が浮上しているそうです。老朽化が理由とのことで、地元建築関係者は保存の要望書を提出しているとの事です。

TYIN テーネステュエが学生とセルフビルドで建てた、ノルウェー・リスタの東屋「Lyset Paa Lista」の写真

TYIN テーネステュエが学生とセルフビルドで建てた、ノルウェー・リスタの東屋「Lyset Paa Lista」の写真がarchdailyに掲載されています

TYIN テーネステュエが学生とセルフビルドで建てた、ノルウェー・リスタの東屋「Lyset Paa Lista」の写真などが40枚、archdailyに掲載されています。

ブロードウェイ・マリヤンによるアゼルバイジャンの国立体育施設の写真 藤村龍至による東京・目黒の集合住宅「APARTMENT B」の写真など

藤村龍至のサイトで東京・目黒の集合住宅「APARTMENT B」の写真などが公開されています(PDF)

藤村龍至のウェブサイトで東京・目黒の集合住宅「APARTMENT B」の写真などが公開されています。

東京の都心部の小さな集合住宅のプロジェクトである。
厳しい北側高度斜線をかわしつつ、最大限の占有空間を得るため、建築本体を南側に寄せ、室内と連続した奥行きのあるバルコニを北側に突出させた。
開放的な 3 面の空地・道路からの採光と通風を獲得し、水回りを中心部に集約することで、ワンルームの分割を行ってもなお2 面採光が可能なプランニングとした。

kw+hg architectsの比嘉武彦とWIADの大林寛の対談「公共性・身体知・空間論」 kw+hgアーキテクツの比嘉武彦による「武蔵野プレイス」の解説

kw+hgアーキテクツの比嘉武彦が自身が設計した「武蔵野プレイス」を解説しているテキストがiaaj.orgに掲載されています

kw+hgアーキテクツの比嘉武彦が自身が設計した「武蔵野プレイス」を解説しているテキスト「公共性を生み出す武蔵野プレイス」がiaaj.orgに掲載されています。

藤村龍至のインタビュー「異なる人びとのイメージを、ひとつに重ねあわせる方法論――ミリの世界から日本列島改造論まで」

藤村龍至のインタビュー「異なる人びとのイメージを、ひとつに重ねあわせる方法論――ミリの世界から日本列島改造論まで」がsynodos.jpに掲載されています

藤村龍至のインタビュー「異なる人びとのイメージを、ひとつに重ねあわせる方法論――ミリの世界から日本列島改造論まで」がsynodos.jpに掲載されています。

今回「高校生のための教養入門」コーナーでお話を伺ったのは、建築家の藤村龍至氏。ワークショップを開いて市民から意見を集めても、最終的にできあがったものに市民の意見が反映されきれていないことに違和感を覚え、新しい方法論を考えだした藤村氏。「段階的に形にしながら最終的な案を決める」という方法論とは? そもそも建築学ってどんな学問なの? その魅力についてお話いただきました。

アエダスによる、最上階のプール部分がキャンチで飛び出している香港のホテル「hotel indigo」の写真

アエダスによる、最上階のプール部分がキャンチで飛び出している香港のホテル「hotel indigo」の写真がdesignboomに掲載されています

アエダスが設計した、最上階のプール部分がキャンチで飛び出している香港のホテル「hotel indigo」の写真が5枚、designboomに掲載されています。

藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる店舗+集合住宅「表参道の立体居」の写真

藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる店舗+集合住宅「表参道の立体居」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボが設計した店舗+集合住宅「表参道の立体居」の写真が17枚、japan-architects.comに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。