art archive

ダグ・ホイーラーによる、ヴェネチアの美術館パラッツォ・グラッシでの空間の奥行きを曖昧にする光のインスタレーション作品の写真

ダグ・ホイーラーによる、ヴェネチアの美術館パラッツォ・グラッシでの空間の奥行きを曖昧にする光のインスタレーション作品の写真がdesignboomに掲載されています

アーティストのダグ・ホイーラー(Doug Wheeler)による、イタリア・ヴェネチアの美術館パラッツォ・グラッシでの空間の奥行きを曖昧にする光のインスタレーション作品の写真が8枚、designboomに掲載されています。パラッツォ・グラッシは安藤忠雄が改修を手掛けた美術館です。

NHK日曜美術館が、李禹煥のベルサイユ宮殿での展示を特集。ゲストは、安藤忠雄・村上隆ら。[2014/9/7]

NHK日曜美術館が、李禹煥のベルサイユ宮殿での展示を特集します

NHK日曜美術館が、李禹煥のベルサイユ宮殿での展示を特集します。タイトルは「ベルサイユにアートの虹を架ける ~李禹煥(リ ウファン)の挑戦~」。番組のゲストは安藤忠雄・村上隆・建畠晢。放送日は、2014年9月7日。展覧会の動画はこちらで見る事ができます

世界的に活躍するアーティスト、李 禹煥(リ ウファン)78歳。ことし6月からフランス・ベルサイユ宮殿で巨大な彫刻作品による個展が開催されている。年に一度、ひとりのアーティストを招聘(しょうへい)し、その作品を展示する大規模なアートプロジェクト。7回目のことし、選ばれたのが、李 禹煥である。
韓国の山村で生まれ、20歳で来日。戦後日本の前衛グループ「もの派」を代表するアーティストとして、日本の現代美術をけん引してきた。これまで「出会い」というコンセプトによる、鉄板と石を組み合わせたシンプルな抽象作品で知られている。

ベルサイユ宮殿の庭園に、今回、展示した作品はステンレス、鉄、石を使った桁外れのスケールの新作10点。宮殿の前に、虹のように高々と弧を描く高さ12メートルの「ベルサイユのアーチ」。北斗七星をイメージした鉄板と7つの石による作品「星の影」。緑の並木道で向き合う鉄と石「対話Z」。 番組では、ベルサイユでの大規模な作品設置の様子、完成した作品、また、瀬戸内海の直島にある「李 禹煥美術館」でのインタビューなどを交え、李芸術の神髄に迫る。

クライフス+シュベルクによるノルウェー・オスロの新しい国立美術館の画像

クライフス+シュベルクによるノルウェー・オスロの新しい国立美術館の画像がarchdailyに掲載されています

クライフス+シュベルク(Kleihues + Schuwerk)が設計を手掛けている、ノルウェー・オスロの新しい国立美術館の画像が16枚、archdailyに掲載されています。

『エル・クロッキース』の写真を手掛けている建築写真家の鈴木久雄のインタビュー

『エル・クロッキース』の写真を手掛けている建築写真家の鈴木久雄のインタビューが、東京綜合写真専門学校のウェブサイトに掲載されています

『エル・クロッキース』の写真を手掛けている建築写真家の鈴木久雄のインタビューが、東京綜合写真専門学校のウェブサイトに掲載されています。

彫刻家の宮脇愛子さんが亡くなりました 杉本博司が新シリーズ「ON THE BEACH」を発表する展示がギャラリー小柳で開催中[-2014/9/30] ビル・ヴィオラがロンドンのセント・ポール大聖堂で行ったインスタレーション「Martyrs」の制作過程を追った動画 ヴォルフガング・ティルマンスの、バイエラー財団美術館でのコレクション展に合わせて収録されたインタビュー動画 エルネスト・ネトがアメリカのアスペン美術館で行っているインスタレーションの写真

エルネスト・ネトがアメリカのアスペン美術館で行っているインスタレーションの写真がdesignboomに掲載されています

アーティストのエルネスト・ネトがアメリカのアスペン美術館で行っているインスタレーションの写真が4枚、designboomに掲載されています。

オラファー・エリアソンがルイジアナ近代美術館内に制作した小川のようなインスタレーション「riverbed」の写真

オラファー・エリアソンがルイジアナ近代美術館内に制作した小川のようなインスタレーション「riverbed」の写真がdesignboomに掲載されています

アーティストのオラファー・エリアソンがルイジアナ近代美術館内に制作した小川のようなインスタレーション「riverbed」の写真が9枚、designboomに掲載されています。

暮沢剛巳によるヨコハマトリエンナーレ2014のレビュー『「忘却の海」に浮遊するこだわりの諸断片』

暮沢剛巳によるヨコハマトリエンナーレ2014のレビュー『「忘却の海」に浮遊するこだわりの諸断片』がartscapeに掲載されています

暮沢剛巳によるヨコハマトリエンナーレ2014のレビュー『「忘却の海」に浮遊するこだわりの諸断片』がartscapeに掲載されています。

アーティストの栗林隆による札幌国際芸術祭2014での和紙を使用したインスタレーションの写真

アーティストの栗林隆による札幌国際芸術祭2014での和紙を使用したインスタレーションの写真がdesignboomに掲載されています

アーティストの栗林隆が制作した札幌国際芸術祭2014での和紙を使用したインスタレーションの写真が10枚、designboomに掲載されています。

今回は、木を原料とする和紙によって作られた白い林《ヴァルト・アウス・ヴァルト(林による林)》(2010–)を、札幌芸術の森美術館がもつ空間の特性にあわせて再構成する。日本的な空間の間仕切りなどに見られる狭間や、レイヤー構造の概念によって、和紙の林が思いもよらない視点から観客の前に開ける。それは北の大地を彷彿とさせながら、自然と人工の境界線に立つ人間の存在について、ふと立ち止まって考える機会を我々に与えてくれるだろう。(via sapporo-internationalartfestival.jp)

森村泰昌にヨコハマトリエンナーレ2014の事なども聞いているインタビュー記事「常識の裏にあるアートの魅力をあぶり出す」

森村泰昌にヨコハマトリエンナーレ2014の事なども聞いているインタビュー記事「常識の裏にあるアートの魅力をあぶり出す」がWEDGE Infinityに掲載されています

美術家の森村泰昌にヨコハマトリエンナーレ2014の事なども聞いているインタビュー記事「常識の裏にあるアートの魅力をあぶり出す」がWEDGE Infinityに掲載されています。森村はヨコハマトリエンナーレ2014のアーティスティックディレクターを勤めています。

「札幌芸術祭2014」の写真とレポート アーティストのザヴィエ・ヴェイヤンが、ミースのバルセロナパヴィリオン内で行っているインスタレーションの写真など

アーティストのザヴィエ・ヴェイヤンが、ミースのバルセロナパヴィリオン内で行っているインスタレーションの写真などがwallpapaer*に掲載されています

アーティストのザヴィエ・ヴェイヤン(Xavier Veilhan)が、ミースのバルセロナパヴィリオン内で行っているインスタレーションの写真と、ザヴィエが過去に名建築内で行ったインスタレーションの写真が23枚、wallpapaer*に掲載されています。

次回の美術手帖の特集は「贋作ってなに」です。

次回の美術手帖の特集は「贋作ってなに?」です

次回の美術手帖(2014年9月号)の特集は「贋作ってなに?」です。リンク先のamazonで予約が可能です。(発売は2014年8月18日を予定)
出版社のウェブサイトには目次が掲載されています。

ここに載せたのは、一枚のモネの絵……
ではなく、贋作師エルミア・デ・ホーリーが描いた真っ赤な「偽物のモネの絵」なのです!
美術史の影には、常に贋作が存在してきました。
なぜ人は、多大な手間とリスクを負ってまで名画と偽り、誰かを欺こうとするのでしょうか?
その歴史と実態をひもときながら、人々を惑わし、狂わす、妖しき贋作の世界へ誘います。

美術手帖 2014年 09月号
美術手帖編集部
B0019Q83BW

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。