ホンマタカシの多摩美術大学での講義「ニュー・ドキュメンタリー」の動画がtamabi.tvにあります
写真家のホンマタカシの多摩美術大学での講義「ニュー・ドキュメンタリー」の動画がtamabi.tvにあります。
ホンマタカシの多摩美術大学での講義「ニュー・ドキュメンタリー」の動画がtamabi.tvにあります
写真家のホンマタカシの多摩美術大学での講義「ニュー・ドキュメンタリー」の動画がtamabi.tvにあります。
NHKのテレビ番組「SWITCHインタビュー 達人達」で妹島和世と名和晃平の対談が放送されます
NHKのテレビ番組「SWITCHインタビュー 達人達」で妹島和世とアーティストの名和晃平の対談が放送されます。放送日は2013年6月1日22:00~。リンク先でプレビュー画像を見る事ができます。
世界が注目する建築家・妹島和世と「新しい彫刻」の旗手・名和晃平が、瀬戸内海の現代アートの島を旅する。二人のコラボから生まれた「今まで見たこともない作品」とは?
舞台は、瀬戸内海の犬島。妹島和世が古い民家をリノベーションした建物に、名和晃平が彫刻を展示すると、エネルギーが膨れあがるような不思議な世界が出現。2人の作品と思想が響き合う。現在建築を手がけ始めた名和は、東京の妹島の設計事務所を訪問。妹島がルーブル美術館新館のコンペを勝ち抜いた発想のカギは? 「勝たない方がいいコンペ」とは? クリエーティブなチームワークの極意とは?互いの創作の秘密を探り合う。
トラフ建築設計事務所がオバケ屋敷を設計している展覧会「オバケとパンツとお星さま」が東京都現代美術館で開催されます
トラフ建築設計事務所がオバケ屋敷を設計している、こどものための展覧会「オバケとパンツとお星さま」が東京都現代美術館で開催されます。開催期間は、2013年6月29日~9月8日。
ドナルド・ジャッドのニューヨークのスタジオ兼自宅が改修され公開されたそうです
アーティストのドナルド・ジャッドのニューヨークのスタジオ兼自宅が改修され公開されたそうです。リンク先のdezeenに写真が10枚掲載。見学は少人数グループでの予約制のようです。
「小沢剛 高木正勝 アフリカを行く」展がヨコハマ創造都市センターで開催されます
「小沢剛 高木正勝 アフリカを行く」展がヨコハマ創造都市センターで開催されます。会期は、2013年5月25日~6月9日。
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、6月に横浜で行われる第5回アフリカ開発会議(TICADV)にあわせ、「小沢剛 高木正勝 アフリカを行く」と題した展覧会をヨコハマ創造都市センターにて5月25日(土)~6月9日(日)まで開催します。
小沢剛氏はガーナへ、高木正勝氏はエチオピアに渡航し、それぞれのアフリカ体験をベースに制作した新作を発表いたします。日本とアフリカをつなぐこの2人のアーティストの作品を通して、等身大のアフリカへと誘います。
また、同会場地下1階スペースでは、アフリカ映画の特別上映会を同時開催します。過去に日本で上映され、好評を博した作品を中心に、長短編合わせて約30本の劇映画及びドキュメンタリーを上映する予定です。
中村竜治やノイズアーキテクツらが出展する「マテリアライジング展―情報と物質とそのあいだ 23名の建築家・アーティストによる思索」が東京藝術大学大学美術館で開催されます
中村竜治やノイズアーキテクツらが出展する「マテリアライジング展―情報と物質とそのあいだ 23名の建築家・アーティストによる思索」が東京藝術大学大学美術館で開催されます。会期は、2013年6月8日~6月23日。会場構成は西澤徹夫。
出展:アンズスタジオ 谷口暁彦 doubleNegatives Architecture gh/e 吉田博則 藤木淳 後藤一真+天野裕(Arup) 土岐謙次 岩岡孝太郎 kwwek(木内俊克+砂山太一) 三木優彰 マイケル・ハンスマイヤー+ベンジャミン・ディレンバーガー 増渕基 ノイズアーキテクツ N&R フォールディングス+ヘビーバックパック プロキシ・デザイン・スタジオ 今井紫緒 Source Organization Network(杉田宗+小西啓睦) スタジオゼロイチ(浜田晶則 アレックス ニゾ)+ヤックル(穴井佑樹 大山宗哉) 中村竜治 舘知宏 美濃部幸郎 慶応義塾大学SFC松川昌平研究室
現在、建築・デザイン・美術の領域において、「アルゴリズミック」や「ジェネラティブ」という言葉に代表されるような、システムをベースとした表現のあり方が注目を集めています。
構造や流体をはじめとする力学系や幾何学、印象、記憶といった不過視的なシステムを理知的に形象するこれらの手法は今日におけるデザインのプロセス、ひいてはその対象さえも変えつつあります。この背景には、コンピュータが広く普及したことに加え、レーザーカッターや3Dプリンターのようなデジタルファブリケーション技術の発展が大きく関与していることが挙げられるでしょう。
このような技術的躍進によってもたらされた変化は、作品について「考えること」から「制作すること」までをプロセスとして同じ平面上に融合し、 シームレスに連動させることを可能にしました。この制作(同時に思考)プロセスは合理性・効率性の探求のみならず、 これまでは情報として扱われていたものが素材化(プロセスそのもの自体の素材化含め)されることによって「物質としての価値を体現」し、新しい「モノ(表現)」の質感を表出させています。昨今のこうした潮流は、建築/デザイン/美術の領域を超えて、作品が作品として提示される以上の意味を示唆することになりました。それは「モノを考えること」から「モノを作ること」への一連のプロセスに対する美意識、さらにはこのような表現メディアの質感が生んだ「身体性」「日常性」の芽生えといえるでしょう。本展は、このような背景によってもたらされた文化的一潮流を、この潮流にまつわる現代の研究および作品を一様に集め、そこにみられるプロセス・質感にフォーカスして展示することで、その多様性の再確認と新しい価値の発見の場を生み出すことを目的としています。
梅佳代の展覧会のレポート「写真との幸福で理想的な関係。「梅佳代展 UMEKAYO」」がエキサイトイズムに掲載されています
梅佳代の展覧会のレポート「写真との幸福で理想的な関係。「梅佳代展 UMEKAYO」」がエキサイトイズムに掲載されています。会場写真も沢山掲載されています。
白井晟一、イサム・ノグチ、ジャコメッティなども展示される「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所」展が武蔵野美術大学美術館で開催されます
白井晟一、イサム・ノグチ、ジャコメッティなども展示される「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所」展が武蔵野美術大学美術館で開催されます。会期は、2013年5月20日~8月10日。
本展では、「彫刻とは何か」という問題を「墓」という視点から読み解くことを試みます。「墓」は死者を埋葬した碑である一方、その下に「隠されたもの」あるいは「もうひとつの世界」を暗示しています。そこに何かが「隠された場所」として彫刻を捉えることによって彫刻のひとつの本質が見えてくるのではないか。そういう問題意識のもとに、本学彫刻学科の教員である作家たちの作品を展示し、合わせて古代エトルリアの墓碑彫刻やジャコメッティ、イサム・ノグチなどの「隠された場所」をめぐる作品を同時に展示いたします。
ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか ─彫刻と呼ばれる、隠された場所
岡﨑乾二郎 (コンセプト展示・企画)彫刻芸術の核心は感覚の及ばぬ=決して現実空間の延長として捉えることのできない別の場所、すなわち感覚されうる現実と切断された、感覚の侵入できぬ別の場所を匿うことにある。
視覚や触覚などの感覚が捉えうるのは、彫刻の表面にすぎない。感覚(視覚や聴覚、触覚も)は距たりある対象を捉え、ゆえにわれわれの知りえる現実を拡張する力をもつ。だが反対にいえば、よって感覚が捉えうるものは、その現実の境界面の現象にすぎない。絵画はその能力によってその境界をさらに拡張する。けれど彫刻はむしろその現実内に与えられた自らの領域の限界=形態に閉じこもるように現れる。
彫刻芸術の逆理は墓のもつ二重性そのものと重なる。例えれば感覚が捉えることができる彫刻は墓標のようなものである。けれどいうまでもなく墓の本質は、決して現世とは連続しえない、そして現世よりはるかに長く持続する時間と空間を墓室として保持し、そしてその場を現世のinterest(関心、利害)が侵入しないように匿うことにある。
cryptとは地下墓地であり、Cryptographyは暗号。すなわち彫刻は、感覚されることによって自らを隠す。現世という時空と不連続な空間、現世が拡張し侵入することが不可能な空間を隠し持つ、内包することにこそ本質があった。
展示は、古代より存在論的に不可分だった墓と彫刻の関係を歴史的に通観し、彫刻が担う今日的な課題を照らし出す問題群として構成する。
アニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会の会場写真がdesignboomに掲載されています
アーティストのアニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会の会場写真が15枚、designboomに掲載されています。
アーティストのアニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会「Kapoor in Berlin」の動画です。インタビューも収録。
太陽の塔の1/144スケールの模型がamazonで発売されています
太陽の塔の1/144スケールの模型がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が9枚掲載されています。概要はこちらに。
アーティストの会田誠が、TEDxTokyoで行ったレクチャーの動画です。
書籍『空想の建築 -ピラネージから野又穫へ-』がamazonで発売されています
書籍『空想の建築 -ピラネージから野又穫へ-』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。町田市立国際版画美術館での展覧会に合わせて出版された書籍です。
この世にはない建築を空想すること、それは私たちが今存在している世界とは別の世界を空想し、その世界に形を与え、存在せしめる行為ではないでしょうか。これらの空想の建築は、人間のイマジネーションと創造力を駆使して生み出されるもうひとつの世界、いわばファンタジーへの入り口なのです。絵画、立体、版画……、さまざまなかたちで人は現実には存在しない建築を創造してきました。
本書では、遥か古代ローマに思いを馳せ、その空想的復元を版画として結実させたジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージや、考古学的調査と想像力を駆使して古代エジプトの建造物を描いた18世紀末の絵師たち、そして今まさに創作活動を展開している現代の美術家たちを取り上げた空想建築画集の決定版です。
空想の建築
町田市立国際版画美術館
岡本太郎の「太陽の塔」の内部が来年度から公開されるそうです。MNS産経ニュースが伝えています。
東京と大阪で開かれるアンドレアス・グルスキー展の公式サイトがオープンしています
東京と大阪で開かれるアンドレアス・グルスキー展の公式サイトがオープンしています。今のところ展覧会の概要や会期などの情報を見る事ができます。
ドイツの現代写真を代表する写真家、アンドレアス・グルスキー(1955年-)による日本初の個展を開催します。 ドイツ写真の伝統から出発したグルスキーは、デジタル化が進んだ現代社会に相応しい、すべてが等価に広がる独特の視覚世界を構築し、国際的な注目を集めてきました。
本展覧会には、1980年代の初期作品に始まり、《99セント》(1999年)、《ライン川II》(1999年)、《F1ピットストップIV》(2007年)、《ピョンヤンI》(2007年)、日本に取材した《東京証券取引所》(1990年)や《カミオカンデ》(2007年)といった代表作から、最新作《カタール》(2012)にいたるまで、グルスキー自身が厳選した約65点の作品が一堂に会します。衛星からの画像を基にした「オーシャン」シリーズ(2010年)や、川面を写す「バンコク」シリーズ(2011年)など、その作品は近年ますますコンセプチュアルな様相を強めています。同時に、まるで抽象絵画のような写真は、写真を使った画家とも言えるグルスキーが開拓した新たな境地を伝えています。
展示会場は、初期から今日までを回顧する年代順ではなく、独自の方法にしたがって構成されます。 初期作品と新作、そして、大小さまざまな写真を並置する斬新な展示は、個々の写真を際立たせるとともに、展示室全体を一つの完璧な作品のようにも見せることでしょう。この比類のない展示により、グルスキーの写真世界の魅力を余すところなくご紹介します。
画家・山口晃のインタビュー「技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。」が、ほぼ日刊イトイ新聞に掲載されています
画家・山口晃のインタビュー「技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。」が、ほぼ日刊イトイ新聞に掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中