art archive

book『美術家たちの証言』

書籍『美術家たちの証言』がamazonで発売されています

書籍『美術家たちの証言』がamazonで発売されています。

東京国立近代美術館は今年で開館60周年を迎えます。同館が開館2年目から現在に至るまで刊行しているニュース誌『現代の眼』は、単なる美術館での活動報告だけでなく、同時代の美術家たち自身が、展覧会、収蔵作品、コレクションその他、東京国立近代美術館の活動と歴史をめぐって、折々に寄稿した多彩な文章も掲載されているのが特徴です。

これまで600号近くを数える『現代の眼』から、とくに著名な作家が執筆、語った文章、71篇をまとめたこの選集は、ひとつの美術館の記録以上の、日本近代美術史の貴重な証言集となっています。

【執筆、登場作家】
猪熊弦一郎 前田青邨 高村光太郎 安井曽太郎 篠田桃紅 和田三造 橋本平八 北園克衛 棟方志功 三岸好太郎 黒田清輝 岸田劉生 福沢一郎 鏑木清方 安田靫彦 北大路魯山人 石黒宗麿  東郷青児  木下秀一郎  神原泰 村山知義 麻生三郎 中原実 山脇巌 矢部友衛 浜田知明 中平卓馬 福田平八郎 小野竹喬 脇田和  駒井哲郎 恩地孝四郎 志村ふくみ 松田権六 山口長男 佐伯祐三  小倉遊亀 舟越保武  松本竣介 佐藤忠良  山大観  岡本太郎  堀内正和 八木一夫 東山魁夷 今井俊満  菊畑茂久馬 工藤哲巳  赤瀬川原平  高松次郎 中西夏之 村岡三郎 柳宗理 オノサト・トシノブ  堂本尚郎  若林奮 山本作兵衛  保田春彦 山口勝弘 藤本能道  森山大道 榎倉康二 遠藤利克 岡崎乾二郎 川俣正 柳原義達 石内都 栄久庵憲司 森正洋 四谷シモン 野見山暁治

美術家たちの証言 東京国立近代美術館ニュース『現代の眼』選集
東京国立近代美術館
4568202507

アーティストのトーマス・シュッテが設計したオーストリアの別荘「holiday home for terrorists」の写真

アーティストのトーマス・シュッテが設計したオーストリアの別荘「holiday home for terrorists」の写真がdesignboomに掲載されています

アーティストのトーマス・シュッテが設計したオーストリアの別荘「holiday home for terrorists」の写真が8枚、designboomに掲載されています。

ビル・ヴィオラのノースマイアミ現代美術館での展覧会の動画 塚本由晴と小沢剛による書籍『線の演習―建築学生のための美術入門』 アーティストの田中功起のインタビュー「中心を決めずに回ってみる」 ホンマタカシの写真展「北欧建築とか。」の会場写真とレポート

ホンマタカシの写真展「北欧建築とか。」の会場写真とレポートがエキサイトイズムに掲載されています

ボーコンセプトで行われているホンマタカシの写真展「北欧建築とか。」の会場写真とレポートがエキサイトイズムに掲載されています。

『アーティスト症候群』の著者による新しい書籍『アート・ヒステリー なんでもかんでもアートな国・ニッポン』

『アーティスト症候群』の著者による新しい書籍『アート・ヒステリー なんでもかんでもアートな国・ニッポン』がamazonで発売されています

アーティスト症候群』の著者・大野左紀子による新しい書籍『アート・ヒステリー なんでもかんでもアートな国・ニッポン』がamazonで発売されています。

「これマジでアートだね! 」……やたらと「アート」がもてはやされる時代=「一億総アーティスト」時代。アート礼賛を疑い、ひっくり返すべく、歴史・教育・ビジネスから「アート」を問う。

「何なの? これ」「アート」
「え、こんなことやっていいの?」「うん、だって、アートだから」

「アート=普遍的に良いもの」ですか? そこから疑ってみませんか?
『アーティスト症候群』から4年、「アート」の名の下にすべてが曖昧に受容される現在を、根底から見つめ、その欲望を洗い出す。

【! ! こんな人に読んでほしい! ! 】
1:互いの作品を批判せずなんとなく褒め合っているガラスのハートの美大生。
2:「個性と創造性が重要」と「図工って何の役に立つの?」の間で困っている先生たち。
3:「アートは希望」「今こそアートの力が必要とされている」と訴えたい業界回りの人。
4:「普通」を選んでいるにもかかわらず「ちょっと謎めきたい願望」を抱く社会人。

アート・ヒステリー —なんでもかんでもアートな国・ニッポン
大野 左紀子
4309021336

名和晃平による新しい彫刻シリーズ「trans」の写真 old book『PLAY MOUNTAIN イサム・ノグチ+ルイス・カーン』

古書『PLAY MOUNTAIN イサム・ノグチ+ルイス・カーン』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『PLAY MOUNTAIN イサム・ノグチ+ルイス・カーン』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

イサム・ノグチとルイス・カーンが共同したが実現には至らなかったプロジェクト「リバーサイド・ドライブ・パーク・プレイグラウンド」の図面やブロンズ模型などを収録した書籍。ルイス・カーンとイサム・ノグチの往復書簡や、ケネス・フランプトン、磯崎新、武満徹らの論考を収録しています。その他、イサム・ノグチの遊具の模型写真や、アトリエの写真なども紹介されています。
ワタリウム美術館で行われた展覧会「イサム・ノグチ&ルイス・カーン 夢のランドスケープ」展の企画構成に基づいて出版された書籍です。

old book『リトルボーイ』

古書『リトルボーイ』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『リトルボーイ』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

2005年にニューヨークのジャパン・ソサエティー・ギャラリーで行われたリトルボーイ展の図録。日本文化やアートについての図版と、村上隆、椹木野衣、松井みどり、森川嘉一郎、岡田斗司夫らの論考が掲載されています。

old book『ゲルハルト・リヒター ATRAS 展 図録』

古書『ゲルハルト・リヒター ATRAS 展 図録』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『ゲルハルト・リヒター ATRAS 展 図録』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

川村記念美術館などで行われたゲルハルト・リヒターの展覧会「ATRAS」の図録。アトラスの図版やリヒターに関する論考を収録しています。

エルネスト・ネトのインタビュー「私たちは関係性のなかで生きている」

エルネスト・ネトのインタビュー「私たちは関係性のなかで生きている」がエキサイトイズムに掲載されています

アーティストのエルネスト・ネトのインタビュー「私たちは関係性のなかで生きている」がエキサイトイズムに掲載されています。

リュック・タイマンスがロンドンで行っている展覧会「Allo!」の動画 book『現代アーティスト事典 クーンズ、ハースト、村上隆まで──1980年代以降のアート入門』

書籍『現代アーティスト事典 クーンズ、ハースト、村上隆まで──1980年代以降のアート入門』がamazonで発売されています

書籍『現代アーティスト事典 クーンズ、ハースト、村上隆まで──1980年代以降のアート入門』がamazonで発売されています。出版社のページでは中身のプレビュー画像を5枚見る事が出来ます。

アートとは、自由の領域を獲得すること。本書に登場する現代のアーティストたちは、世界が「未知なるもの」に溢れていることを知る、その可能性と方法、喜びと目的を、提案してくれるのです。

‥‥‥長谷川祐子[東京都現代美術館チーフ・キュレーター] 本書帯文より

現代アーティスト事典 クーンズ、ハースト、村上隆まで──1980年代以降のアート入門 (BT BOOKS)
美術手帖編集部
4568430747

アニッシュ・カプーアがリッソン・ギャラリーで行っている展覧会の会場写真 エルネスト・ネトの表参道のエスパス ルイ・ヴィトン東京での展示「Madness is part of Life」のレポート

エルネスト・ネトの表参道のエスパス ルイ・ヴィトン東京での展示「Madness is part of Life」のレポートがエキサイトイズムに掲載されています

アーティストのエルネスト・ネトの表参道のエスパス ルイ・ヴィトン東京での展示「Madness is part of Life」のレポートがエキサイトイズムに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。