art archive

村田真によるレビュー「「ヨコハマトリエンナーレ2011」に求められるもの──大きすぎず、難しすぎず、新しすぎず……」

村田真によるレビュー「「ヨコハマトリエンナーレ2011」に求められるもの──大きすぎず、難しすぎず、新しすぎず……」がartscapeに掲載されています

村田真によるヨコハマトリエンナーレ2011のレビュー「「ヨコハマトリエンナーレ2011」に求められるもの──大きすぎず、難しすぎず、新しすぎず……」がartscapeに掲載されています。

書籍『空間感/杉本博司 スター建築家の採点表』の内容

書籍『空間感/杉本博司 スター建築家の採点表』の内容がamazonに追加されています

書籍『空間感/杉本博司 スター建築家の採点表』の内容がamazonに追加されています。
以下引用です。

現代美術作家として世界的な評価を得ている杉本博司、初の建築エッセイ、別名「スター建築家攻防記」。有名建築家が設計した美術館空間を、現代美術作家(美術館を使用するユーザー)の立場から、鋭い眼差しと独自の視点で語り評価します。杉本博司が自ら撮影した、有名建築家の美術館空間の写真(美しい!)も多数掲載。 この本に収録されている、杉本博司が対戦した建築家と美術館空間 ●ミース・ファン・デル・ローエ <新ナショナル・ギャラリー>ドイツ ●安藤忠雄 <ベネッセアートサイト直島>日本 ●ピーター・ズントー <ブレゲンツ美術館>オーストリア ●谷口吉生 <丸亀市猪熊弦一郎現代美術館>日本 ●レンゾ・ピアノ <銀座メゾンエルメス>日本 ●磯崎新 <ハラ ミュージアム アーク>日本 ●ジャン・ヌーベル <ルツェルン文化会議センター>スイス ●SANAA <金沢21世紀美術館>日本 ●吉田五十八 <ローマ日本文化会館>イタリア ●ダニエル・リベスキンド<王立オンタリオ博物館>カナダ ●西村伊作 <西村伊作のベビーベッド/有隣荘>日本 ●ヘルツォーク&ド・ムーロン <デ・ヤング美術館>アメリカ ●七代目 小川治兵衛 <有隣荘の庭>日本 杉本が体感した「名美術館25件の☆つき採点表」、この本のために杉本博司自ら書き下ろした「自伝的プロファイル」を収録。必見です。

空間感/杉本博司 スター建築家の採点表 (CASA BOOKS)
杉本 博司
4838723016

東京国立近代美術館での「イケムラレイコ うつりゆくもの」展の会場写真など

東京国立近代美術館での「イケムラレイコ うつりゆくもの」展の会場写真などが「弐代目・青い日記帳」に掲載されています

東京国立近代美術館で行われている「イケムラレイコ うつりゆくもの」展の会場写真など14枚、「弐代目・青い日記帳」に掲載されています。

ゲルハルト・リヒターの新しい作品集『Gerhard Richter: Landscapes』

ゲルハルト・リヒターの新しい作品集『Gerhard Richter: Landscapes』がamazonで発売されています

ゲルハルト・リヒターの新しい作品集『Gerhard Richter: Landscapes』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。

Gerhard Richter: Landscapes
Oskar Batschmann Hubertus Butin Dietmar Elger Gerhard Richter
377572639X

アニッシュ・カプーアと磯崎新による移動式コンサートホール「ark nova」の新しい画像

アニッシュ・カプーアと磯崎新による移動式コンサートホール「ark nova」の新しい画像がdesignboomに掲載されています

アーティストのアニッシュ・カプーア磯崎新による移動式コンサートホール「ark nova」の新しい画像が15枚、designboomに掲載されています。東日本大震災の被災地での開催を目的に計画されているものです。

杉本博司の新しい書籍『空間感/杉本博司 スター建築家の採点表』 ヴォルフガング・ティルマンスの最新作品集『Wolfgang Tillmans Abstract Pictures』

ヴォルフガング・ティルマンスの最新作品集『Wolfgang Tillmans Abstract Pictures』がamazonで発売されています

写真家のヴォルフガング・ティルマンスの最新作品集『Wolfgang Tillmans Abstract Pictures』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が5枚掲載されています。

Wolfgang Tillmans: Abstract Pictures
Dominic Eichler Wolfgang Tillmans
3775727434

磯崎新とアニッシュ・カプーアによるルツェルン音楽祭の移動式ホールの画像

磯崎新とアニッシュ・カプーアによるルツェルン音楽祭の移動式ホールの画像などがasahi.comに掲載されています

磯崎新とアニッシュ・カプーアが設計しているルツェルン音楽祭の移動式ホールの画像などがasahi.comに掲載されています。屋根のデザインはアニッシュ・カプーアが担当とのこと。東北地方への巡回を目的として計画されているものです。

大型分譲マンションにパブリックアートを組み込む「柏の葉キャンパス「五感の学校」プロジェクト」のレポート

大型分譲マンションにパブリックアートを組み込む「柏の葉キャンパス「五感の学校」プロジェクト」のレポートがjikuに掲載されています

千葉の大型分譲マンション「パークシティ柏の葉キャンパス二番街」の共用部にパブリックアートを組み込む「柏の葉キャンパス「五感の学校」プロジェクト」のレポートがjikuに掲載されています。写真も10枚掲載。

グリーンをテーマに建築・プロダクトなどを紹介する書籍『My Green City』

グリーンをテーマに建築・プロダクトなどを紹介する書籍『My Green City』がamazonで発売されています

グリーンをテーマに建築・プロダクトなどを紹介する書籍『My Green City』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の中身のプレビュー画像が22枚掲載されています。

My Green City: Back to Nature With Attitude and Style
Robert Klanten
3899553349

ドナルド・ジャッドの椅子についての書籍『Donald Judd: A Good Chair Is a Good Chair』

ドナルド・ジャッドの椅子についての書籍『Donald Judd: A Good Chair Is a Good Chair』がamazonで販売されています

アーティストのドナルド・ジャッドの椅子についての書籍『Donald Judd: A Good Chair Is a Good Chair』がamazonで販売されています。展示の概要はこちらのページに掲載されています。 (via DESIGN*aRt::archive)

Donald Judd: A Good Chair Is a Good Chair
Donald Judd
1904864651

平塚桂 / ぽむ企画による堂島リバービエンナーレのガイド 東京都写真美術館で「畠山直哉展」が開催[2011/10/1-12/4]

東京都写真美術館で「畠山直哉展」が開催されます

東京都写真美術館で写真家の畠山直哉の展覧会「畠山直哉展」が開催されます。展覧会期は2011年10月1日~12月4日。

日本を代表する写真家の一人として、海外にも広く紹介されている畠山直哉の個展を首都圏の美術館では初めて開催いたします。本展は近年に制作された作品を中心に、日本では未発表のシリーズ、新作も紹介いたします。

アニッシュ・カプーアの建築プロジェクトの書籍『Anish Kapoor: Architectural Projects』

アニッシュ・カプーアの建築プロジェクトの書籍『Anish Kapoor: Architectural Projects』がamazonで予約受付中です

アーティストのアニッシュ・カプーアによる建築プロジェクトの書籍『Anish Kapoor: Architectural Projects』がamazonで予約受付中です。

Anish Kapoor: Architectural Projects
Anish Kapoor
3865219993

old book『ドナルド・ジャッド 1960-1991 展 図録』

古書『ドナルド・ジャッド 1960-1991 展 図録』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『ドナルド・ジャッド 1960-1991 展 図録』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。
その他の新しい入荷書籍はこちらで見ることができます

埼玉県立近代美術館などで行われた、アーティストのドナルド・ジャッドの展覧会の図録。
彫刻作品や絵画作品の写真に加え、ジャッドへのインタビュー、ジャッドによる論考、ジャッドについての論考も収録されています。
表紙がメタリックな紙で作られた書籍で、ジャッドの彫刻作品を連想させるものとなっています。

book『特集:バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム ユリイカ2011年8月号』

書籍『特集:バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム ユリイカ2011年8月号』がamazonで発売されています

書籍『特集:バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム ユリイカ2011年8月号』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには書籍の概要が掲載されています。

ユリイカ2011年8月号 特集=バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム
4791702263

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。