culture archive

ファッションデザイナーのマーク・ジェイコブスへのインタビュー記事「マーク・ジェイコブスの 光と影」

ファッションデザイナーのマーク・ジェイコブスへのインタビュー記事「マーク・ジェイコブスの 光と影」がNew York Times Style Magazineに掲載されています。

ピタゴラスイッチ等の創作で知られる佐藤雅彦とユーフラテスの佐藤匡へのインタビュー「佐藤雅彦とユーフラテスの独創的表現の裏側。表現以前の探求」

ピタゴラスイッチ等の創作で知られる佐藤雅彦ユーフラテスの佐藤匡へのインタビュー「佐藤雅彦とユーフラテスの独創的表現の裏側。表現以前の探求」がCINRAに掲載されています。

意匠法が改正され建築物・内装の意匠が保護対象になることを受けて、特許庁が公開したPDF資料「意匠登録出願の基礎(建築物・内装)」

意匠法が改正され建築物・内装の意匠が保護対象になることを受けて、特許庁が公開したPDF資料「意匠登録出願の基礎(建築物・内装)」です。またVUILDがこの意匠制度の変更に関し、弁理士を招いてオンラインで勉強会を行うようです(2020/4/1開催)。

南後由和と浅子佳英の対談「〈ひとり空間〉の時代に移動はいかに可能か」の内容

南後由和浅子佳英の対談「〈ひとり空間〉の時代に移動はいかに可能か」の内容がLIXILのウェブサイトに掲載されています。

日建設計が「感染症対策と建築デザイン」というページを公開

日建設計が「感染症対策と建築デザイン」というページを公開しています。執筆しているのは日建設計のエンジニアリング部門設備設計グループ アソシエイト博士(医学)の伊藤昭。

『新型コロナウイルス感染症制御における「換気」に関して/「換気」に関するQ&A』(日本建築学会)

『新型コロナウイルス感染症制御における「換気」に関して/「換気」に関するQ&A』というPDF資料を日本建築学会が公開しています。

BIGのNY事務所に勤務する日本人建築家が、事務所のシャットダウン後の働き方などを綴っているテキスト「建築事務所のいろいろ_乗り越える」

BIGのニューヨーク事務所に勤務する日本人建築家が、事務所のシャットダウン後の働き方などを綴っているテキスト「建築事務所のいろいろ_乗り越える」がnoteに掲載されています。

執筆された方のプロフィールはこちら。

Bjarke Ingels Group (BIG)ニューヨーク事務所に勤務する建築家です。出世街道からは遠く離れた私だけれど、BIGをはじめ黒川紀章、スティーブンホールと建築事務所を渡り歩き、そこでの興味深く貴重な経験が私の最大の財産だと思っています。

中山英之が、自身のギャラリー間での展覧会「,and then」で公開した自身の作品をテーマにした映画6本を公開

中山英之が、自身のギャラリー間での展覧会「,and then」で公開した自身の作品をテーマにした映画6本を公開しています。新型コロナウイルスでの自宅待機を考慮して公開したと思われます。中山の展覧会「,and then」の会場写真とレポートはこちらにこちらが展覧会図録(amazon)です。

中山の公開に関してのツイートはこちら。

スペインの建築雑誌『エル・クロッキー』が、コロナウイルスでの自宅待機の為にデジタル版3冊を無料公開

スペインの建築雑誌『エル・クロッキー』が、コロナウイルスでの自宅待機の為にデジタル版3冊を無料公開。スタジオ・ムンバイ、カルーソ・セント・ジョンの特集号を含む3冊です。メールアドレスを登録するとダウンロードリンクが送られてくるようです。

We at El Croquis want to join the effort that practically the whole world is making to overcome the COVID-19, a tragedy that we can stop together.

We have decided to give our readers three free digital editions of El Croquis, to make these days more bearable.

We at El Croquis support the #stayathome movement and we have taken the necessary safety measures to ensure the health of our colleagues, enabling remote working for most of us. Even so, we continue to send orders for printed volumes at a normal rate, taking great care in the preparation.

To access the free copies you must fill in the following form. You will receive an email with the download links:

ニューヨークが、コロナウイルスが流行する中、必要のない建設を禁止へ

ニューヨークが、コロナウイルスが流行する中、必要のない建設を禁止にするというニュースがcurbed.comに掲載されています。インフラ、病院、手頃な価格の住宅などの仕事はまだ許されているとの事。

ミラノサローネ国際家具見本市が2021年へ延期されることに

ミラノサローネ国際家具見本市が2021年へ延期されることが発表されました。

Salone del Mobile. Milano/ミラノサローネ国際家具見本市 (以下、ミラノサローネ) は2020年に予定されていた開催が、2021年4月13日(火)〜18日(日)へ延期されることが決定しました。2月25日に4月から6月への延期を発表し、6月開催に向け最後まで実現を模索しましたが、状況が一変し先行きが不透明になり、世界的な緊急事態が長引く中、ミラノサローネの主催者として止むを得ない決断となりました。

2021年はミラノサローネの60周年でもあり、業界全体にとって特別開催年となります。従来の隔年開催見本市が初めて同時開催されます。毎年開催のサローネ国際家具見本市、ワークプレイス3.0、サローネ国際インテリア小物見本市、S.Project、サローネサテリテに加え、2021年開催予定のエウロルーチェ はもちろん、エウロクチーナ/ FTK、サローネ国際バスルーム見本市も全てが一堂に会します。

業界全ての企業、ミラノサローネと相乗的に機能するサプライチェーン全体、そしてミラノの街が再起動する機会となる1度限りの一大イベントを開催します。

建築家・青木淳の都営交通考察 番外編〜停留場のベンチについて の第1回「東京さくらトラム(都電荒川線)とそのベンチについて」

建築家・青木淳の都営交通考察 番外編〜停留場のベンチについて の第1回「東京さくらトラム(都電荒川線)とそのベンチについて」が公開されています。

『新型コロナウイルス感染症制御における「換気」に関して(会長緊急談話)』(日本建築学会)

『新型コロナウイルス感染症制御における「換気」に関して(会長緊急談話)』というPDFが、日本建築学会のウェブサイトで公開されています。

ANREALAGE 森永邦彦がデザインを手掛けた「ドバイ万博日本館公式ユニフォーム」を紹介するコンセプト動画

ANREALAGE 森永邦彦がデザインを手掛けた「ドバイ万博日本館公式ユニフォーム」を紹介するコンセプト動画です。こちらのPDFで写真やコンセプトなどを閲覧できます。

公式ユニフォームでは、人と人、文化と文化、心と心などの「つながり」を表現しました。人の体を原型とした従来のユニフォームとは異なり、男性用/女性用の区分がない球体を原型とすることで、性別やサイズを問わず、多様な体を包み込むフォルムを制作しました。真っ白に見えるジャケット・スニーカー・鞄は、再帰性反射素材により、光を纏います。光により文様が浮かび上がり、見る角度により色合いが多様に変化し続けます。まる、さんかく、しかく、という多様な個性を象徴する記号がつながり、心(=ハート)のモチーフが生まれ、更にハートとハートがつながることで、中東のアラベスク柄と日本の和柄が共存したモチーフが現れます。足元はスニーカーに統一し、ASICS(アシックス)が製造、携行用バッグはPORTER(ポーター)が製造し、帽子はHaute Mode Hirataの平田欧子氏に監修いただきました。素材は次の時代につながる環境に配慮した東レの高機能素材を使用しています。世界中の文化がクロスオーバーする万博の場において、あらゆる境界を越境し、装いが、人と人、そして、心と心を繋ぐ役割を果たすことを願います。

「ドレス・コード? ─ 着る人たちのゲーム」展が、東京オペラシティアートギャラリーで開催

「ドレス・コード? ─ 着る人たちのゲーム」展が、東京オペラシティアートギャラリーで開催されます。会期は2020年4月11日~6月21日まで。

今日着ている服、あなたはどうやって選びましたか?

制服、スーツ、ジーンズ、Tシャツ、ジャージ、ワンピース、トレンチコート……。その時の気分で選ぶこともあれば、何をするか、誰に会うかで決めることもあるでしょう。コスプレのように自分とは別の〈だれか〉になろうとすることだってあります。

一方で、ファッションは「着る」だけでなく、「視る/視られる」ものです。特定の文化や社会、グループで通用するコードがあり、そこから駆け引きあるいはゲームにも似た自己と他者とのコミュニケーションが生まれています。インターネットとSNSの普及によって、誰もが自らの装いを自由に発信できるようになった現在、私たちとファッションのかかわり方もまた新しい局面を迎えています。
本展では、ファッションやアートのほか、映画やマンガなどに描かれたファッションも視野に入れながら、現代社会における新たな〈ドレス・コード〉、わたしたちの装いの実践(ゲーム)を見つめ直します。

本展は京都、熊本会場の展示を経て、いよいよ東京での開催となります。東京展では初出品となる作品をご覧いただけるほか、当館の全展示室(3F ギャラリー1, 2、4F ギャラリー3, 4)を使用した独自の展示空間も計画しています。ぜひお楽しみください。

安藤忠雄建築研究所による、東京・下北沢の、賃貸集合住宅が完成。不動産サイトでは募集も。
安藤忠雄建築研究所による、東京・下北沢の、賃貸集合住宅が完成。不動産サイトでは募集も。

安藤忠雄建築研究所が設計を手掛けた、東京・下北沢の、賃貸集合住宅が完成していて、不動産サイトでは募集も開始されています

「LEGALAND下北沢」は、安藤忠雄建築研究所設計による建物の魅力を存分に活かした低層賃貸マンションです。閑静な住宅地の環境に馴染むようシンプルな建物形状で、一層分は地下に埋め込み、周囲との隙間は緑豊かな緑地としました。建物中央は地上4層を貫く吹き抜けの共用空間となっており、頭上のスカイライトから自然の光が落ちる設計となっております。また、新たな文化を発信する創造文化拠点へ進化を遂げる下北沢駅から徒歩5分に立地し、不動産そのものの価値も非常に高い物件です。

リリーステキストより

■物件概要
名称:LEGALAND下北沢
所在地:東京都世田谷区代田5丁目23番3号 
交通:小田急線・京王井の頭線「下北沢」駅 徒歩5分
延床面積:1271.38㎡
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地下1階地上4 階建て
専有床面積:930.10㎡
間取り:1R:20戸 / 1LDK:2戸 / 2DK:6戸 合計28戸(駐車場:2台)
施工会社:まこと建設株式会社
設計会社:安藤忠雄建築研究所
竣工日:2020年3月23日

リリーステキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。