culture archive

様々なジャンルでの「シェアリング」について紹介しているテレビ東京WBSの特集動画

様々なジャンルでの「シェアリング」について紹介しているテレビ東京WBSの特集動画が公開されています

様々なジャンルでの「シェアリング」について紹介しているテレビ東京WBSの特集動画が公開されています。

5,600億円から1兆円に伸びるとされるシェアリングの市場を巡り、借り放題という形で新たな事業が相次いでいます。ネクタイの定額レンタルサイトを運営する「フレッシュネック」ではおよそ1,000本のネクタイを好きなだけ借りることができます。去年12月には、アクセサリーの定額レンタルサービス「ラビンボックス」が登場し、お気に入りのネックレスやイヤリングなどが何度でも借りられます。また今月下旬には、ファッションレンタルサービスで業界初となる、リアル店舗の「リシェ」がオープンします。洋服などのレンタルショップで、プロのスタイリストがコーディネートを提案してくれます。気にいった商品は安く購入できるなど、アパレル業界の新たな販売チャネルとなりそうです。

エイトブランディングデザインの西澤明洋と、山田遊のトークイベント「売れるショップのつくり方」が開催[2015/3/6]

エイトブランディングデザインの西澤明洋と、山田遊のトークイベント「売れるショップのつくり方」が開催されます

エイトブランディングデザインの西澤明洋と、山田遊のトークイベント「売れるショップのつくり方」が開催されます。開催場所は青山ブックセンター。日時は2015年3月6日 (金)。要事前申し込み。

西澤明洋さんからのメッセージ
「バイヤー」という立場から、自由自在なクリエイティブ活動を行っている山田遊さん。今回の「クリエイティブのABC」では、多くの方にとってまだなじみの少ないバイヤーという職能について、山田さんの手掛ける最新事例と共に掘り下げていきたいと思います。バイヤーという職能において、どこかの企業に所属することなく、独立した専門家の立場で活動されていること自体とても珍しく、山田さんが経営する「method」の方法論は、今とても注目されています。
おそらくメーカーや小売に携わる多くの方にとっては、必聴の回となるでしょう。
バイイングを通じた山田さんのプロデュース、プランニング術、そして「売れるショップのつくり方」のコツを、クリエイティブの視点から徹底的に解き明かしていきたいと思います。
みなさま、是非ご期待ください!

テレビ東京WBSの特集動画「500万円未満物件急増のワケ」

テレビ東京WBSの特集動画「500万円未満物件急増のワケ」が公式サイトに掲載されています

テレビ東京WBSの特集動画「500万円未満物件急増のワケ」が公式サイトに掲載されています。

都心部と郊外で二極化が進むマンション相場ですが、首都圏で500万円未満の物件が急増しています。1都3県だけでもおよそ400件に上るほどです。神奈川県厚木市にある2DK約34平方メートルの築50年の物件は190万円。横浜市戸塚区の2LDKは約65平方メートルで380万円です。実はバブルなどでマンション価格が高騰した際、郊外の団地を購入したのは主に団塊の世代。高齢化で住み替えをしようと物件を手放すケースが増えていますが、物件にエレベーターがない、駅から遠いなどの理由で、価格が下がっています。

東浩紀と大山顕による書籍『ショッピングモールから考える: ユートピア・バックヤード・未来都市(Kindle版)』

東浩紀と大山顕による書籍『ショッピングモールから考える: ユートピア・バックヤード・未来都市(Kindle版)』がamazonで発売されています

東浩紀と大山顕による書籍『ショッピングモールから考える: ユートピア・バックヤード・未来都市(Kindle版)』がamazonで発売されています。大山が自身のブログでこの書籍について解説しています。

ショッピングモールから考える: ユートピア・バックヤード・未来都市 (ゲンロン叢書)
東浩紀 大山顕
B00T02HKCK

アトリエワンのガエハウスの施主による書籍『そうだ、京都に住もう。』

アトリエワンのガエハウスの施主による書籍『そうだ、京都に住もう。』がamazonで発売されています

アトリエワンのガエハウスの施主・永江朗による書籍『そうだ、京都に住もう。』がamazonで発売されています。

暮らしてわかった街の楽しさと四季の美しさ

茶室があるセカンドハウスが欲しい。夫婦の夢を実現するために始まった家探し。いっそのこと、京都で探すはどうか。人気ライターとして活躍する著者の思いつきがだんだん実現に向かって進んで行き、紆余曲折ののち、遂に京都の民家を購入!理想の建築家の手を借りてリノベーションを進め、快適な暮らしを手に入れるまでの14ヶ月の泣き笑い日記。家ができるまでのカラー写真多数収録。住んだからわかる「ふだん使いの京の名店リスト79」付き。京都が好きな人、移住を考えている人、ガイドブックに載っていない京都を知りたい人に最適な一冊。「京都が好きだと思う、私の理由は何だろう。まず、街のサイズがちょうどよい。都会なのにコンパクトである。端から端まで歩いて行けそうだ」「現実的にもリノベには利点がいろいろある。まず法的な規制が少ない。日本の建築法規は新築物件だけを対象とするものが多く、すでにある建物は黙認される」
「出てきた見積もりはいちばん最初に河井さんに渡した企画書の金額の倍!」「この家は、これまで何度も改築したらしい。しかも、ずいぶんいいかげんに柱を切ったり足したりしている」
(本文より)。

そうだ、京都に住もう。 (小学館文庫)
永江 朗
4094061142

片山正通がデザインする「パスザバトン京都祇園店」が2015年夏にオープン テレビ番組「ピタゴラスイッチ」のゴールが商品化され予約受付中

テレビ番組「ピタゴラスイッチ」のゴールが商品化されamazonで予約受付中です

テレビ番組「ピタゴラスイッチ」のゴールが商品化されamazonで予約受付中です。リンク先に写真が7枚掲載されています。

『ピタゴラスイッチ』より、「ピタゴラゴール1号」が登場!ピタゴラスイッチの番組に登場するゴールを1/1スケールで商品化。ボールがゴールするとロゴ旗が立ち、おなじみのゴールサウンドが鳴る!裏面は透明なので、ロックが外れて旗の立つ仕組みを見ることができる。佐藤雅彦教授完全監修。 使用電池:単4×2(別売)

ピタゴラスイッチ ピタゴラゴール1号
B00OPTZRF0

雑誌・BRUTUSがZOZOTOWNとコラボして、「谷尻誠のモバイル住居」などの「夢の買い物」のアイテムを販売中

雑誌・BRUTUSがZOZOTOWNとコラボして、「谷尻誠のモバイル住居」などの「夢の買い物」のアイテムを販売しています

雑誌・BRUTUSがZOZOTOWNとコラボして、「谷尻誠のモバイル住居」、「グラスハウスを独り占め」などの「夢の買い物」のアイテムを販売しています。BRUTUSの最新号の特集「夢の値段」との連動企画のようです。

2015年のはじまりは、夢の買い物から。
日本、そして世界中でできる特別な経験や魅力的なアイテムを雑誌「BRUTUS」と作り、 実際に買えるようにしました。
ファッション、フード、旅行、イベント、憧れの品……、紹介している夢はどれもここにしかないオリジナル。
2015年ならではの夢ってどんなカタチをしているのでしょうか? 心ゆくまで夢を見て、そして叶えてください!

スノーピークや中川政七商店などの取り組みを紹介したNHK・クローズアップ現代の特集「地方から日本を変える②  宝を生み出す“つながり力”」の全内容

スノーピークや中川政七商店などの取り組みを紹介したNHK・クローズアップ現代の特集「地方から日本を変える②  宝を生み出す“つながり力”」の全内容が公式サイトに掲載されています

スノーピークや中川政七商店などの取り組みを紹介したNHK・クローズアップ現代の特集「地方から日本を変える②  宝を生み出す“つながり力”」の全内容が公式サイトに掲載されています。

デーヴ・トロイによるTEDでのトーク「ソーシャルマップが街に住む人々の往来と、さらに分離を描き出す」(日本語字幕付)

デーヴ・トロイによるTEDでのトーク「ソーシャルマップが街に住む人々の往来と、さらに分離を描き出す」です。日本語字幕付です。

どの街にもそれぞれ特色や個性のある区域、派閥やクラブ、そして同じ街に住む人々を括ったり分け隔てたりする隠れた線引きなどがあるものです。 人々がオンラインで共有する情報から、街について何が読み解けるでしょうか?彼自身の住むボルティモアから始めて、デーヴ・トロイは市の住民のツイートを視覚化してきました。そこから見えてくるのはどんな人々が住んでいるのか、彼らは誰と話すのか、或いは話さないのか、についてです。

空き部屋シェアサイト「Airbnb」がポートランドに新しく開設した本社オフィスの写真

空き部屋シェアサイト「Airbnb」がポートランドに新しく開設した本社オフィスの写真がdesignboomに掲載されています

空き部屋シェアサイト「Airbnb」がポートランドに新しく開設した本社オフィスの写真が11枚、designboomに掲載されています。Airbnbは、自宅を宿泊施設として貸したい人と、その部屋を借りたい人を仲介するウェブサービスを行っています。190か国でサービスは展開されており、新しいビジネスとして日本でも注目されています。このような紹介記事もあります

NHKクローズアップ現代の特集「“社内発明”どう増やす? ~やる気引き出すルール作り~」の内容

NHKクローズアップ現代の特集「“社内発明”どう増やす? ~やる気引き出すルール作り~」の内容が公式サイトに掲載されています

NHKクローズアップ現代の特集「“社内発明”どう増やす? ~やる気引き出すルール作り~」の内容が公式サイトに掲載されています。

NHK・クローズアップ現代の特集「広がる“読書ゼロ” ~日本人に何が~」の全内容 book『Pen 2014年12/1号 特集:もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。』

書籍『Pen 2014年12/1号 特集:もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。』がamazonで発売されています

書籍『Pen 2014年12/1号 特集:もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。』がamazonで発売されています。

【特集】もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。

ずっと昔から、言われ続けてきた。もうすぐ雑誌は絶滅する、と。
雑誌が発信してきた情報をラジオが音声で伝え、テレビが映像を駆使して世界を一変させ、インターネットが双方向の、そして国境を越えた交信を可能にした。
いま再び、紙の雑誌なんて要らないという声が大きくなっている。
電子版を端末で見るほうが手軽で便利だ、という人も少なくないかもしれない。
では、紙に印刷されて書店に並ぶ雑誌は、やはり老兵のように消え去るのか?
否――紙だからこそ伝えられる大切なものがあるということを、この特集で証明します。

Pen (ペン) 2014年 12/1号 [もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。]
B00N5TIR8K

ビームスによる地方自治体のプロデュース業務等の動きを紹介した記事「セレクト、強み生かして新業態」

ビームスによる地方自治体のプロデュース業務等の動きを紹介した記事「セレクト、強み生かして新業態」が繊研plusに掲載されています

ビームスによる地方自治体のプロデュース業務等の動きを紹介した記事「セレクト、強み生かして新業態」が繊研plusに掲載されています。

『京都堀川「西陣アート&クラフトセンター(仮称)」整備運営計画に係るプロポーザルの公募について』(京都府)

『京都堀川「西陣アート&クラフトセンター(仮称)」整備運営計画に係るプロポーザルの公募について』が京都府のウェブサイトに掲載されています

『京都堀川「西陣アート&クラフトセンター(仮称)」整備運営計画に係るプロポーザルの公募について』が京都府のウェブサイトに掲載されています。

築60年を超え、老朽化だけでなく耐震性能上の問題も抱える堀川団地(京都市上京区)各棟は、住民・商店主・通行人の安心・安全を確保するために、ハード的再生を図ることが喫緊の課題となっています。そのため、京都府は、地域の住民・商店街や有識者とともに、堀川団地まちづくり協議会や堀川団地再生・事業推進委員会等の場で協議を進めてきました。

一方で、堀川団地近隣の西陣をはじめとする伝統産業は、生活習慣の変化や経済成長の鈍化など様々な要因により、苦境に立たされている現状にあります。堀川団地は、伝統産業の拠点・西陣の南東に位置し、京都の国内外の来客のメイン・ゲートウェイである京都駅から見て、西陣の玄関口と言える立地にあることを考えると、堀川団地の再生と伝統産業の再生を結び付けることは、極めて有意義であると考えております。

堀川団地に新しい魅力を創出する上では、西陣と世界、また、伝統産業の素材・技術とアート等新しい要素をつなぐ玄関口(ゲートウェイ)、さらには交流・情報発信の中心点(ハブ)となる役割を与えることが重要です。このため、西陣に最も近い上長者町団地に、新しい伝統産業振興を行う拠点として、「西陣アート&クラフトセンター(仮称)」を新設し、その機能を与えることとします。なお、当該施設は西陣織をはじめとする伝統産業分野やアートなど、幅広い交流・振興拠点として活用していくものであり、名称についても今後精査していきます。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。