design archive

チームラボらが、東京・お台場で公開する、巨大なデジタルアート空間の写真

チームラボらが、東京・お台場で公開する、巨大なデジタルアート空間の写真がdesignboomに掲載されています

DMM.com・チームラボ・フジテレビが、東京・お台場で公開する、巨大なデジタルアート空間の写真が20枚、designboomに掲載されています。こちらにイベントの概要が掲載されています。

DMM.com、チームラボ、フジテレビが、「お台場みんなの夢大陸2016」内のDMM.プラネッツ Art by teamLabにて、超巨大なデジタルアート作品群を展示。

DMM.プラネッツ Art by teamLabは、チームラボにおける最大規模のデジタルアート作品展です。約3,000㎡もの展示空間内は、デジタルアート作品で迷路のように構成され、歩き回りながら鑑賞します。
過去最大のサイズで展示される「Wander through the Crystal Universe」(約20 m x 20 m x 4 m)(※1)などの作品群を展示します。

期間は、2016年7月16日(土)〜8月31日(水)まで。

フィリップ・スタルクとリュック・アルセーヌ・ヘンリーによる、モニュメンタルな外観の、フランスのワインセラーの写真

フィリップ・スタルクとリュック・アルセーヌ・ヘンリーによる、モニュメンタルな外観の、フランスのワインセラーの写真がdezeenに掲載されています

フィリップ・スタルクとリュック・アルセーヌ・ヘンリー(Luc Arsène-Henry)が設計を手掛けた、モニュメンタルな外観の、フランスのワインセラーの写真が24枚、dezeenに掲載されています。

nendoが、外装デザイン監修とインテリアを手掛けた、タイのショッピングモール「サイアム・センター」の写真など

nendoが、外装デザイン監修とインテリアを手掛けた、タイのショッピングモール「サイアム・センター」の写真などがdezeenに掲載されています

nendoが、外装デザイン監修とインテリアを手掛けた、タイのショッピングモール「サイアム・センター」の写真などがdezeenに掲載されています。nendoが今までに手掛けた中で最も大きなプロジェクトだと紹介されています。
以下は、動画です。

ユルゲン・マイヤー・Hによる、ポップな外観の、マイアミの駐車場の画像。キュレーションはテレンス・ライリー。

ユルゲン・マイヤー・Hによる、ポップな外観の、マイアミの駐車場の画像がdesignboomに掲載されています

ユルゲン・マイヤー・Hが設計している、ポップな外観の、マイアミの駐車場の画像がdesignboomに掲載されています。このプロジェクトのキュレーションをテレンス・ライリーが勤めているようです。

深澤直人が、ハーマンミラー社のためにデザインした「デジャヴチェアとスツール」の写真

深澤直人が、ハーマンミラー社のためにデザインした「デジャヴチェアとスツール」の写真がdesignboomに掲載されています

深澤直人が、ハーマンミラー社のためにデザインした「デジャヴチェアとスツール」の写真が8枚、designboomに掲載されています。

ジョセフ・アルバースによる復刊した書籍『配色の設計 ―色の知覚と相互作用』

ジョセフ・アルバースによる復刊した書籍『配色の設計 ―色の知覚と相互作用』がamazonで発売されています

ジョセフ・アルバースによる復刊した書籍『配色の設計 ―色の知覚と相互作用』がamazonで発売されています。リンク先に詳細な目次も掲載されています。

色を見る。組み合わせる。その本質を掴む伝説の授業。

バウハウス、ブラック・マウンテン・カレッジ、イェールで教鞭をとったジョセフ・アルバースの大成『インタラクション・オブ・カラー』。ディスプレイ時代の今だからこそ読み継がれるべき名著、遂に復刊!

本書は1963年にアメリカで刊行されて以来、世界中で50年以上読み継がれてきたベストセラー『Interaction of Color』50周年記念版(2013年/イェール大学発行)の完訳です。色彩体系や調和の理論を型通りに教えるのではなく、隣り合う色の作用、その関連性を「見る目」を養うための「実習」のプロセスが示されています。色の相互作用(インタラクション)を学ぶことで、はじめて自分なりの配色、望み通りの色彩効果が得られる。まさに「配色」の原点であり、人々の「見ること」についての考え方を変えた一冊です。

配色の設計 ―色の知覚と相互作用 Interaction of Color
ジョセフ・アルバース(Josef Albers) 永原康史(監訳)
4802510241

浅子佳英と安藤僚子による書籍『TOKYOインテリアツアー』

浅子佳英と安藤僚子による書籍『TOKYOインテリアツアー』がamazonで発売されています

浅子佳英安藤僚子による書籍『TOKYOインテリアツアー』がamazonで発売されています。

東京のインテリアデザインと都市との関係をあきらかにする考現学的ガイドブック。丸の内、銀座、表参道、代官山など9のエリアを対象に100以上のインテリアを紹介。
近年、建築家の職能はエクステリアのみならずインテリアへと拡張されてきました。著者の浅子佳英(建築家)と安藤僚子(インテリア・デザイナー)はこうした状況を踏まえ、2013年3月からインテリアデザインを空間的に読み解く「TOKYOインテリアツアー」を行なってきました。彼らはツアーを通して、人や商品の回転率を意識した設計、ファッションの潮流との親和性、以前の店の名残を活かしたリノベーション、街へ開いていく店のありかたなど、ふだんは商品の背景となっているインテリアを精緻に鑑賞するリテラシーを発見しました。
本書に掲載されたスケッチを手に、ショップやカフェ、レストランをはじめ、誰もが体感できる場所のインテリアを眺めてみると、めまぐるしく変わるインテリアの集積として立ち上がる東京の姿が浮かび上がってくるでしょう。これまで詳細なリサーチのなかったインテリアデザインを鑑賞・分析の対象として見せる、都市遊歩の魅力を刷新する1冊です。

TOKYOインテリアツアー
浅子佳英 安藤僚子
4864800235

「無印良品と内田洋行、オフィスづくりを共同提案」(NIKKEI DESIGN) 坂茂による、『避難所の「紙のハニカムベッド」』の写真など ピート・ヘイン・イークが、初めてイケア社のためにデザインした家具シリーズの写真

ピート・ヘイン・イークが、初めてイケア社のためにデザインした家具シリーズの写真がdezeenに掲載されています

ピート・ヘイン・イークが、初めてイケア社のためにデザインした家具シリーズの写真が10枚、dezeenに掲載されています。

ツバメアーキテクツがデザインした家具『居場所をつくる「まる」と「しかく」』

00th_160506_0209

th_160506_0004
all photos©長谷川健太

ツバメアーキテクツがデザインした家具『居場所をつくる「まる」と「しかく」』です。

7つのテーブルがつながることで大きな一つの円になる「まる」いテーブルと、どこへでも持ち運べる「しかく」いキッチンを考えました。
SHIBAURA HOUSEを訪れた際、工作をしている子供、立ち話をしているお母さん、熱心に読書をするお年寄り、打合せをするサラリーマン、など皆がのびのびと過ごしている様子が印象的でした。ちょうど光が差し込む時間帯だったこともあり、木々の間で各々の活動が行われる様子は、平日のオフィス街にも関わらず休日の公園にいるようです。

TAKT PROJECTによる、ミラノサローネで発表された実験的なプロジェクト「COMPOSITION」

composition+00
all photos©Masayuki Hayashi

TAKT PROJECTによる、ミラノサローネで発表された実験的なプロジェクト「COMPOSITION」です。

木を削り、家具をつくる様に、粘土をこね、器をつくる様に、素材からシンプルに家電をつくる方法はないだろうか?
加飾をまとった虚像のような外装で覆われた家電ではなく、素材から立ち上がったようなピュアな存在。
異素材を混ぜ合わせて新しい素材を生み出す様に、電子部品を素材と捉え、外装材となるはずだった樹脂と混ぜ合わせて固める。

ブルレック兄弟が、ザハ・ハディドへの賛辞を贈るインスタレーションを、ザハ初期作のヴィトラファイヤーステーションの中に制作

ブルレック兄弟が、ザハ・ハディドへの賛辞を贈るインスタレーションを、ザハ初期作のヴィトラファイヤーステーションの中に制作したそうです

ブルレック兄弟が、ザハ・ハディドへの賛辞を贈るインスタレーションを、ザハ初期作のヴィトラファイヤーステーションの中に制作したそうです。リンク先のdezeenに写真が8枚掲載されています。以下は、インスタグタムに投稿されたものです。

ネンドの、イスラエルのデザインミュージアムで行われている、大規模な回顧展の会場写真

ネンドの、イスラエルのデザインミュージアムで行われている、大規模な回顧展の会場写真がdesignboomに掲載されています

ネンドの、イスラエルのデザインミュージアムで行われている、大規模な回顧展の会場写真が29枚、designboomに掲載されています。

深澤直人が内装をデザインした、梁状の什器に衣類が吊り下げられている、代官山のイッセイミヤケの新店舗の写真

深澤直人が内装をデザインした、梁状の什器に衣類が吊り下げられている、代官山のイッセイミヤケの新店舗の写真がdezeenに掲載されています

深澤直人が内装をデザインした、梁状の什器に衣類が吊り下げられている、代官山のイッセイミヤケの新店舗の写真が12枚、dezeenに掲載されています。

ネリ&フーが、イタリア家具ブランドのポルトローナ・フラウの為にデザインした家具シリーズの写真

ネリ&フーが、イタリア家具ブランドのポルトローナ・フラウの為にデザインした家具シリーズの写真がdezeenに掲載されています

ネリ&フーが、イタリア家具ブランドのポルトローナ・フラウの為にデザインした家具シリーズの写真が24枚、dezeenに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。