design archive

デザイン評論家・柏木博がNHKの視点・論点で語った「デザインのオリジナリティと共感するデザイン」の内容

デザイン評論家・柏木博がNHKの視点・論点で語った「デザインのオリジナリティと共感するデザイン」の内容が公式サイトに掲載されています

武蔵野美術大学教授で、デザイン評論家・柏木博がNHKの視点・論点で語った「デザインのオリジナリティと共感するデザイン」の内容が公式サイトに掲載されています。

ツバメアーキテクツが、建築メディアユニットmosakiのために開発した「マイパブリック屋台」


all photos©長谷川健太

ツバメアーキテクツが、建築メディアユニットmosakiのために開発した「マイパブリック屋台」です。

建築メディアユニットmosakiと9ヶ月にも及ぶ議論の末、「マイパブリック屋台」を開発しました。
資本主義でも無く、ボランティアでも無い、自分の趣味を通して人々に振る舞うことで場を作る新しい社会貢献「マイパブリック」を実現するための屋台です。
様々な使い方に対応するための仕掛けがたくさんあります。
また、格納するとコンパクト、 展開するとどのような場所にもフィットという 相矛盾するような条件に答えるマトリョーシカ型とも言える構成になっています。
「近代を超える」をスローガンにスタートした議論が、「マイパブリック屋台」に結実いたしました。

マヤ・リンの新しい洋書作品集『Maya Lin: Topologies』

マヤ・リンの新しい洋書作品集『Maya Lin: Topologies』がamazonで発売されています

マヤ・リンの新しい洋書作品集『Maya Lin: Topologies』がamazonで発売されています。出版社のサイトには中身のプレビュー画像と目次などが掲載されています。

Maya Lin: Topologies
Maya Lin Michael Brenson William L. Fox Paul Goldberger John McPhee
0847846091

エイトブランディングデザイン・西澤明洋とtakram・田川欣哉の対談

エイトブランディングデザイン・西澤明洋とtakram・田川欣哉の対談がNIKKEI DESIGNに掲載されています

エイトブランディングデザイン・西澤明洋takram・田川欣哉の対談『「ノット・デザイン・オア・エンジニアリング」で自由な発想を』がNIKKEI DESIGNに掲載されています。

長坂常 / スキーマ建築計画による「W/スタジオリノベリングのためのワークショップ家具」

01_STRV_108_DN35065_S

02_STRV_105B_DC334792_S
all photos©太田拓実

長坂常 / スキーマ建築計画がデザインした「W/スタジオリノベリングのためのワークショップ家具」です。リノベーションスクールの開催などを行っているリノベリングのために制作された家具です。

元中学校の教室のワークショップ用家具をデザインした。やはり、教室の面影を多く残すところで、使用用途もワークショップであることから本来家具もそのままが良いと考えたのだが、すでにもともとの家具はそこにはなく我々が新規にデザインをさせていただくことになった。ただ、やはり、見た目は教室であってほしいという思いから、シルエットとして教室を思わせる家具をデザインした。

ロンドンのバービカンセンターで始まった、イームズの回顧展の会場写真 ロス・ラブグローブの、ロンドンのスタジオ兼自宅の写真

ロス・ラブグローブの、ロンドンのスタジオ兼自宅の写真がdesignnboomに掲載されています

工業デザイナーのロス・ラブグローブの、ロンドンのスタジオ兼自宅の写真が12枚、designnboomに掲載されています。
ティナントのペットボトルのデザイナーとしても知られています。

TYNANT(ティナント) 500ml×24本
B0073BOGRW

ブルレック兄弟が、パリの国際アートフェアのためにデザインした、キオスクの写真

ブルレック兄弟が、パリの国際アートフェアのためにデザインした、キオスクの写真がdezeenに掲載されています

プロダクトデザイナーのブルレック兄弟が、パリの国際アートフェアのためにデザインした、キオスクの写真が8枚、dezeenに掲載されています。

書籍『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』の内容を紹介する特設サイト

書籍『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』の内容を紹介する特設サイトが公開されています

書籍『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』の内容を紹介する特設サイトが公開されています。

〜目で見て楽しむ新しいデザインの本!〜

「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。
デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを
図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。
現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、
図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…
豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解いた、
楽しみながらデザインのあれこれがわかる「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
筒井 美希
4844365177

深澤直人が、日立のためにデザインした、エレベーターの画像 隈研吾のディレクションによる、東京ミッドタウンでのインスタレーション「つみきのひろば」の写真など

隈研吾のディレクションによる、東京ミッドタウンでのインスタレーション「つみきのひろば」の写真などがjapan-architects.comに掲載されています

隈研吾のディレクションによる、東京ミッドタウンでのインスタレーション「つみきのひろば」の写真などが14枚、japan-architects.comに掲載されています。

book『絵ときデザイン史』

書籍『絵ときデザイン史』がamazonで発売されています

書籍『絵ときデザイン史』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が8枚掲載されています。

デザイン史の重要な項目をイラストでわかりやすく解説!
──本書「はじめに」より
デザイン史を学んだことのない人でも、「ウィリアム・モリス」や、「バウハウス」などの言葉を聞いたことがあるかもしれません。
しかし、たとえ学校で学んだり、仕事でデザインに携わっていても、デザイン史を体系的に把握することは、なかなか大変なことです。
手仕事とテクノロジーの間を、振り子のように揺れながら、私たちの暮らしの中で進化してきたデザインの歴史。
それらの概念や様式においての説明は、難解もしくは項目が膨大になりがちです。
本書は、過去からこれまでの時代の中で、後世への影響が特に大きい活動や事象を60項目ピックアップ。
イラストと合わせて印象づけられるよう工夫しました。
デザインを学ぶ際の入門書として、また、クリエイティブの現場で使える背景知識として。
本書を足がかりに、デザイン史への理解を深めていただければ幸いです。

絵ときデザイン史〈歴史が苦手な人、食わず嫌いの人も、これなら覚えられる! 画期的なデザイン史の本! 〉
石川 マサル フレア
4844365274

マーク・ニューソンが、ジョージ・ジェンセンのためにデザインした、銀とマンモスの牙を使用してつくられたティーセットの写真

マーク・ニューソンが、ジョージ・ジェンセンのためにデザインした、銀とマンモスの牙を使用してつくられたティーセットの写真がdezeenに掲載されています

マーク・ニューソンが、ジョージ・ジェンセンのためにデザインした、銀とマンモスの牙を使用してつくられたティーセットの写真が10枚、dezeenに掲載されています。

TAKT PROJECTによる、ユーザーが思い思いに染色をする事ができる家具「Dye It Yourself -dyed plastic furniture concept」

DyeItYourself00

DyeItYourself01

TAKT PROJECTが設計した、ユーザーが思い思いに染色をする事ができる家具「Dye It Yourself -dyed plastic furniture concept」です。

安価に量産可能なプラスチックの利点を生かしながら、そこに誰もが簡単に自分らしさを与えられる余白がある事。Dye It Yourselfは、そんな概念を具現化する、新しいプラスチック製品の「あり方」の提案です。

一般的なプラスチック製品の様に量産されますが、ユーザーが思い思いに染色をする事が出来ます。均一なプラスチックの表面に、染色したテキスタイルのような美しい色の揺らぎや濃淡が現れる事も魅力です。それは、大量生産品とクラフトといった本来対局に在るものの境界を超越する存在でもあります。

テレビ東京WBSの特集動画「高機能文具に商機あり」

テレビ東京WBSの特集動画「高機能文具に商機あり」が公式サイトで公開されています

テレビ東京WBSの特集動画「高機能文具に商機あり」が公式サイトで公開されています。

PCやスマホが普及し、手書きの機会が減っていく中、高機能を打ち出した文具が売れています。東京・銀座の大型文具店「伊東屋」は、6月に本店をリニューアル。普及品の数を減らし、この店でしか買えない商品を増やしました。来客数は、1年前に比べ3割増え、客単価も15%増えています。けん引しているのは高機能文具です。文具大手「ゼブラ」は、去年11月に発売した芯が折れにくいシャープペンシル「デルガード」が好調です。発売開始から1年足らずで約400万本のヒットになっています。さらに、芯径0.5ミリだったデルガードを改良し、0.3ミリの細い芯でも折れない商品を開発しています。「ハイモジモジ」の松岡代表は、手首に巻くメモ「リストイット」を5年前から販売。水に濡れても破れない耐久性から看護師やランナーなどにうけ、10万本のヒットになっています。機能性の高い新しい文具が、文具市場を広げる起爆剤になっています。

book『問題解決に効く「行為のデザイン」思考法』

書籍『問題解決に効く「行為のデザイン」思考法』がamazonで発売されています

書籍『問題解決に効く「行為のデザイン」思考法』がamazonで発売されています。

人の行動に着目し、改善点を見つけてより良く、新しい形を見つけていくデザインマネジメントの新手法のすべて。パナソニックやコクヨファニチャー、日本能率協会など多くの企業が導入、実績を上げた「行為のデザイン」のワークショップの開き方まで伝授する。

ユーザー行動観察、商品開発、ビジネス開発、地域創生、社会課題の解決に携わるすべての人へ

「行為のデザイン」とは……
人の行動に着目し、改善点を見つけてより良く、新しい形を見つけていくデザインマネジメントの新手法。

行為のデザインは、デザイナーだけのものではありません。
企画、技術、デザイン、営業、生産、社長を含めた幹部など、各ステークホルダーを一堂に集め、思い思いの意見を出しながら、作り上げていくものです。

問題解決に効く「行為のデザイン」思考法
村田智明
4484152215

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。