design archive

3Dマップ上で様々な情報を閲覧・共有できる新しいSNS「Helloscape」の六本木アートナイト2015と連動したβ版が公開

helloscape-img001

helloscape-img002

3Dマップ上で様々な情報を閲覧・共有できる新しいSNS「Helloscape」の六本木アートナイト2015と連動したβ版が公開されています

3Dマップ上で様々な情報を閲覧・共有できる新しいSNS「Helloscape」の六本木アートナイト2015と連動したβ版が公開されています。
制作したのは、過去に、ザハの新国立競技場をグーグルアース上で3Dで見ることができるサイト「myscape.jp」を公開した青木健の株式会社ハロースケイプです。

4/25(土)から翌26日(日)にかけて開催される六本木アートナイト2015と連動した、「Helloscape」のベータ版を公開しました。

六本木の街のいたるところで、夜通しで様々な企画が行われる六本木アートナイトですが、「Helloscape」では「いつ」「どこで」「何」が起きているのかが、3Dマップ上に表示されています。青いパネルをクリックして詳細を表示したり、一覧ボードで表示することができます。お気に入りに追加すると、他のお気に入りと合わせて、スケジュールが作成され、TwitterボタンからURL として保存、シェアすることができます。4/25(土)昼〜26(日)深夜に、西麻布のH&R Roppongiの一階ライブラリで大画面でのプロジェクションを予定しています。リアルタイムマップでアートナイトをより楽しんでいただけると思います。ぜひ、実際の六本木の街に来てみてください。

「Helloscape」は「地域」で情報をシェアすることのできる新しいSNSとして、2015年夏の正式オープンを予定しております。

book『データビジュアライゼーションのデザインパターン20 -混沌から意味を見つける可視化の理論と導入-』

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20 -混沌から意味を見つける可視化の理論と導入-』がamazonで発売されています

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20 -混沌から意味を見つける可視化の理論と導入-』がamazonで発売されています。

データビジュアライゼーションのデザインパターンをサンプルをもとに、構成する要素やビジュアルのキーとなる部分などの概要から、作成する際に軸となるポイントまでを解説する書籍です。ビジュアライゼーションのサンプル例がWebとしてみることができるので、データビジュアライゼーションの概要を容易に理解することができ、さらにウェブ系のサイト構築/アプリ開発の現場で作成する際にイメージを共有させるなど、さまざまな活用をすることができます。

データビジュアライゼーションのデザインパターン20 -混沌から意味を見つける可視化の理論と導入-
鈴木 雅彦 鈴村 嘉右
4774173223

芦沢啓治に、家具メーカー・イケアの製品をデザインする事について聞いているインタビュー

芦沢啓治に、家具メーカー・イケアの製品をデザインする事について聞いているインタビューが、日経トレンディネットに掲載されています

芦沢啓治に、家具メーカー・イケアの製品をデザインする事について聞いているインタビューが、日経トレンディネットに掲載されています。

エイトブランディングデザインの西澤明洋と、コミュニティデザイナー・山崎亮の対談「地元のために立ち上がる人を増やすのが僕らのミッション」

エイトブランディングデザインの西澤明洋と、コミュニティデザイナー・山崎亮の対談「地元のために立ち上がる人を増やすのが僕らのミッション」が、NIKKEI DESIGNに掲載されています

エイトブランディングデザインの西澤明洋と、コミュニティデザイナー・山崎亮の対談「地元のために立ち上がる人を増やすのが僕らのミッション」が、NIKKEI DESIGNに掲載されています。青山ブックセンターで行われたトークセッションの内容をまとめたものです。

吉岡徳仁が、GLAS ITALIA社のためにデザインした「PRISMベンチとPRISM キャビネット」

glasita-03

吉岡徳仁が、GLAS ITALIA社のためにデザインした「PRISMベンチとPRISM キャビネット」です。

2015年 ミラノサローネでGLAS ITALIA 「 PRISMベンチとPRISM キャビネット 」を発表致します。

GLAS ITALIAは、イタリアの歴史ある家具メーカーの一つ。今年のミラノサローネでは、GLAS ITALIAの革新的なカット技術によって、新たなコラボレーションを実現させることになりました。
「 PRISMベンチとPRISM キャビネット」は、厚みのある高透過ガラスから生み出されたベンチとキャビネットのコレクションです。
ガラスに面カット加工を施すことで、プリズムのように透明感のある輝きを放ち、その造形は光の屈折によって不思議な表情を生み出し、空間の中で輝きをまとうまるで彫刻のような表情となるでしょう。

ザハ・ハディドが、大理石加工会社・Citcoのためにデザインした、テーブルと花瓶の写真

ザハ・ハディドが、大理石加工会社・Citcoのためにデザインした、テーブルと花瓶の写真がdezeenに掲載されています

ザハ・ハディドが、大理石加工会社・Citcoのためにデザインした、テーブルと花瓶の写真が12枚、dezeenに掲載されています。ザハの有機的なフォルムと、大理石の模様が組み合わさり、存在感のあるプロダクトになっています。

メゾン・マルタン・マルジェラが、最近、ミラノにオープンさせた、旗艦店の内装の写真

メゾン・マルタン・マルジェラが、最近、ミラノにオープンさせた、旗艦店の内装の写真がwallpaper*のウェブサイトに掲載されています

メゾン・マルタン・マルジェラが、最近、ミラノにオープンさせた、旗艦店の内装の写真が7枚、wallpaper*のウェブサイトに掲載されています。

建築設計事務所のスノヘッタが手掛けた、ノルウェーの国立公園のロゴなどの画像

建築設計事務所のスノヘッタが手掛けた、ノルウェーの国立公園のロゴなどの画像がdezeenに掲載されています

建築設計事務所のスノヘッタが手掛けた、ノルウェーの国立公園のロゴなどの画像が20枚、dezeenに掲載されています。スノヘッタは、ノルウェーの新しい紙幣のデザインを手掛けるなどグラフィック分野の仕事にも積極的に取り組んでいます。

エイトブランディングデザインの西澤明洋へのインタビュー「デザイナーの成長、成功とは?」

エイトブランディングデザインの西澤明洋へのインタビュー「デザイナーの成長、成功とは?」がJDNに掲載されています

エイトブランディングデザインの西澤明洋へのインタビュー「デザイナーの成長、成功とは?」がJDNに掲載されています。

深澤直人がキュレーションしている民藝の展覧会「愛される民藝のかたち―館長 深澤直人がえらぶ」が開催中[-2015/6/21]

深澤直人がキュレーションしている民藝の展覧会「愛される民藝のかたち―館長 深澤直人がえらぶ」が開催されています

工業デザイナーで日本民芸館館長の深澤直人がキュレーションしている民藝の展覧会「愛される民藝のかたち―館長 深澤直人がえらぶ」が開催されています。会期は2015年6月21日まで。場所は、日本民芸館です。

柳宗悦の蒐集品を眺めていると、人を拒絶しない愛くるしさが滲み出てきます。 あえて言葉にすれば「かわいい」でしょうか。一見軽率な意味に聞こえますが、 この言葉は美学の普遍を深く鋭く突いており、柳の説く「平和思想」や「愛」とも密接に関係しているように思えます。本展ではその蒐集品の中から、とくに「愛らしさ」を宿す150点余りの品々を厳選し紹介します。

吉岡徳仁が、MOROSOのためにデザインした、オットマン・プーフ・スツールのコレクション「Brook」

brook00

吉岡徳仁が、MOROSOのためにデザインした、オットマン・プーフ・スツールのコレクション「Brook」です。この作品は、ミラノサローネで発表されています。

複雑な面構成から生み出された造形がツイスト構造となり、3Dテクノロジーによって彫刻化されたフォルムを生み出します。
このBrook は、今年4月に東京・丸の内に新しくオープンした「ISSEY MIYAKE MARUNOUCHI」にも使用されるもので、オットマン、プーフ、スツールのコレクションです。

book『ロシア・アヴァンギャルドのデザイン 未来を夢見るアート』

書籍『ロシア・アヴァンギャルドのデザイン 未来を夢見るアート』がamazonで発売されています

書籍『ロシア・アヴァンギャルドのデザイン 未来を夢見るアート』がamazonで発売されています。

100年以上経った今見ても斬新なロシア・アヴァンギャルドのデザイン。本書はエディトリアル・デザインを中心に、映画やプロパガンダのポスター・絵本のデザイン・舞台デザイン・テキスタイルなど約400点を収録!これまでのロシア・アヴァンギャルドの硬いイメージを払拭し、やわらかい視点でデザインを楽しめる1冊です。

ロシア・アヴァンギャルドのデザイン 未来を夢見るアート
解説・監修:海野 弘
4756246125

トラフ建築設計事務所による「イソップ 東京ミッドタウン店」

aesop_midtown_02_takumi_ota

aesop_midtown_01_takumi_ota
all photos©太田拓実

トラフ建築設計事務所が設計した「イソップ 東京ミッドタウン店」です。

オーストラリアのスキンケアブランド、イソップの東京ミッドタウン店の内装計画。幅3.8m、奥行き5.8m、天井高3.2mの小さな空間が計画地となった。

AMO/OMAやIDEOなどの事例も紹介している書籍『デザイン・リサーチ・メソッド10 新装版』

AMO/OMAやIDEOなどの事例も紹介している書籍『デザイン・リサーチ・メソッド10 新装版』がamazonで発売されています

AMO/OMAやIDEOなどの事例も紹介している書籍『デザイン・リサーチ・メソッド10 新装版』がamazonで発売されています。リンク先に詳細な目次が掲載されています。

「未来の市場」を拓く製品は、どのようにして生まれるのか。
ヒット製品を世に送り続けるデザイン事務所は、独自リサーチ方法とクリエーティブを結びつけ、ビジネス戦略を組み立てる手法を確立している。
本書では、従来の調査手法を基にしたデザインワークでは導き出せない、“未来のスタンダード”を描き出す「リサーチ手法」を現地取材で解明する。

デザイン・シンキングの源流がここにある!
デザイン思考の先駆者IDEO、アップルのジョナサン・アイブを輩出したtangerineなど世界をリードするデザイン・コンサルティング・ファーム10社を現地取材し、著名プロジェクト事例を通して独自のリサーチ手法を明らかにした好評書籍「デザイン・リサーチ・メソッド10」が、多くのご要望にお応えし復活。
デザイン・シンキングを採用する企業が増えつつある今こそ読みたい、資料的価値の高い1冊。

※本書は、2009年発行 「デザイン・リサーチ・メソッド10」(ISBN 978-4-8222-6458-1)の新装版です。

デザイン・リサーチ・メソッド10 新装版[期間限定特価]
日経デザイン
482226498X

吉岡徳仁への「ガラスの茶室 − 光庵」についてのQ&A 吉岡徳仁による、京都 将軍塚青龍殿の大舞台で公開中の「ガラスの茶室 − 光庵」

01_2015_KOU-AN

吉岡徳仁がデザインして、京都 将軍塚青龍殿の大舞台で公開中の「ガラスの茶室 − 光庵」です。
この作品の展示情報はこちらに掲載されています。

2015年春、構想から5年の時を経て、京都・フィレンツェの姉妹都市提携50周年を記念し、京都の重要文化財にも指定される天台宗青蓮院門跡境内、将軍塚青龍殿の大舞台にて世界で初めて本作品が完成を迎え、披露されることとなりました。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。