takramが千葉工業大学未来ロボット技術研究センターと制作した映像インスタレーション「Robotic Shadow」の動画です。この作品は、千葉工業大学東京スカイツリータウンキャンパスに展示されているようです。
design archive
シドニー・オペラハウスに行われたプロジェクションマッピングの動画です。59プロダクションズというイギリスの会社が手掛けたそうです。
IDEO Tokyoの現役社員がその会社の歴史について解説している記事「世界一有名なマウスのデザインに込めた哲学 IDEOの歴史から読み解く発想の源流」が日経ビジネスオンラインに掲載されています
IDEO Tokyoの現役社員がその会社の歴史について解説している記事「世界一有名なマウスのデザインに込めた哲学 IDEOの歴史から読み解く発想の源流」が日経ビジネスオンラインに掲載されています。
佐藤可士和のデザインで楽天がリアル店舗を渋谷にオープンするそうです
佐藤可士和のデザインで楽天がリアル店舗を渋谷にオープンするそうです。リンク先に画像やサービス内容が掲載されています。
ホンダの「スーパーカブ」を「立体商標登録」として特許庁が認可したそうです
ホンダの「スーパーカブ」を「立体商標登録」として特許庁が認可したそうです。
BIGのビャルケ・インゲルスとヤコブ・ランゲによるコペンハーゲンのレストラン「llama restaurant」の写真がdesignboomに掲載されています
BIGのビャルケ・インゲルスとヤコブ・ランゲが設計したコペンハーゲンのレストラン「llama restaurant」の写真が12枚、designboomに掲載されています。
テレビ東京・WBSの特集「デジタル印刷で需要掘り起こし」の動画が公式サイトで公開されています
テレビ東京・WBSの特集「デジタル印刷で需要掘り起こし」の動画が公式サイトで公開されています。
印刷需要が減っている中、中小の印刷会社は生き残りをかけて需要の掘り起こしに取り組み始めています。そのカギとなるのがデジタル印刷機です。創業80年を超える白橋では、昔ながらのアナログ印刷機を使っていますが、新たにデジタル印刷機を導入、少量の受注にも対応できるようになりました。ラクスルという印刷仲介会社は、ネットを通じて少量の印刷を受注、白橋のような中小の印刷会社およそ1,700社に発注しています。大阪にあるアピックスは、印刷会社でありながら酒のネット販売をしています。売りはオリジナルのラベル。その印刷はもちろん、デザインも社内で行っています。それができるのもデジタル印刷機があるからこそ。アピックスは約2億円を投じて、全ての印刷機をデジタルにかえました。こうした中小印刷会社のニーズに対し、富士ゼロックスは、新たなデジタル印刷機を発表しました。麻生執行役員は「デジタル印刷は二桁の成長をする」と述べ、今後も期待できる市場だと話します。
石上純也、中村竜治、トラフ、noizらが参加している「竹尾ペーパーショウ」の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
石上純也、中村竜治、トラフ、noizらが参加している「竹尾ペーパーショウ」の会場写真が27枚、japan-architects.comに掲載されています。公式ウェブサイトにも様々な情報や写真が掲載されています。
トラフ建築設計事務所のサイトに「小さな仏壇」の写真が掲載されています
トラフ建築設計事務所のサイトに「小さな仏壇」の写真が7枚掲載されています。
一枚のプレート上に仏具を並べて置くだけのシンプルな仏壇です。
位牌、仏飯器、茶湯器、花立て、香炉、灯立て、鈴の7つの仏具は、それぞれに高さを変えることで、フラットなプレート上に置いても、ひな壇状の伝統的な構成を継承できるように考えました。家具のレイアウトを変えるように、自由に仏具を配置することができる、仏壇の新しい形です。
ウォールナット、ブナといった、普段の家具にも用いられる無垢の木を使用しているため、今までの仏壇になかった暖かみのある素材で、日常生活の風景に溶け込みます。
一日の中で多くの時間を過ごすリビングなど、人の集うスペースにもそっと置いておけるため、今は亡き大切な人と、いつでも寄り添うように時間を共有することのできる仏壇です。
BIGとKiloがデザインした都市のスカイラインをモチーフにした陶器製のテーブルウエアの写真がdesignboomに掲載されています
BIGとKiloがデザインした都市のスカイラインをモチーフにした陶器製のテーブルウエアの写真が11枚、designboomに掲載されています。
メゾン・マルタン・マルジェラがベルギーのオメクスコ社のためにデザインした壁紙コレクションの写真がdezeenに掲載されています
メゾン・マルタン・マルジェラがベルギーのオメクスコ社のためにデザインした壁紙コレクションの写真が8枚、dezeenに掲載されています。
書籍『面白いほどかんたんにできる! 3Dプリンター』がamazonで発売されています
書籍『面白いほどかんたんにできる! 3Dプリンター』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が、5枚掲載されています。
3Dプリンターで何がつくれる?
本書はフィギュアではない3Dプリンターの活用法として、
無料の3DCADソフト「Autodesk 123D Design」を使った、
普段づかいできる雑貨のつくり方を多数紹介しています。
設計経験がない方でも、無理なく・楽しくモノづくりを始められる一冊です。
また、インストールからモデリングの基本操作まで、
「Autodesk 123D Design」の解説も充実。
作品をカタチにしてみたい、「脱! 2次元」を目指すデザイナーの
3次元入門書としてもおすすめです。■もくじ
Chaper1 イントロダクション
Chaper2 Autodesk 123D Designを使ってみよう
Chaper3 モデリングの基本操作を知ろう
Chaper4 3Dプリンターでつくってみよう
Chaper5 3Dプリンターで出力。そのあとは?
博報堂コンサルタントによる論考「経営者はなぜクリエイターに相談したいのか 広告クリエイターの持つ2つの能力」がdhbr.netに掲載されています
博報堂コンサルタントの岡田庄生による論考「経営者はなぜクリエイターに相談したいのか 広告クリエイターの持つ2つの能力」がdhbr.netに掲載されています。
佐藤可士和氏をはじめトップ・クリエイターがデザインのみならず、経営者から全面的な信頼を得ているのはなぜか。広告会社でコンサルタントを務める筆者が分析する。日本広告業協会の懸賞論文で金賞に選ばれた論文を編集し掲載。
ニューヨークのギャラリーで展示される、オスカー・ニーマイヤーとJorge Zalszupinのデザインによる椅子などの写真がwallpaper*のサイトに掲載されています
ニューヨークのギャラリーで展示される、オスカー・ニーマイヤーとJorge Zalszupinのデザインによる椅子などの写真が11枚、wallpaper*のサイトに掲載されています。
香港の美術館「M+」が、倉俣史朗設計の寿司店「きよ友」のファサードとインテリアをコレクションとして購入したそうです
香港の美術館「M+」が、倉俣史朗設計の寿司店「きよ友」のファサードとインテリアをコレクションとして購入したそうです。こちらのブログによれば、2017年の開館に合わせて展示公開されるようです。寿司店は数年前から営業していないそうです。
コカ・コーラ社がプロモーションのためにドイツの主要都市で展開したミニチュアのキオスクの写真がdesignboomに掲載されています
コカ・コーラ社がプロモーションのためにドイツの主要都市で展開したミニチュアのキオスクの写真がdesignboomに掲載されています。
以下は人々の反応などを収録した動画です。
