design archive

「特別展 柳宗理の見てきたもの」が日本民藝館で開催[2013/8/27-11/21]

「特別展 柳宗理の見てきたもの」が日本民藝館で開催されます

「特別展 柳宗理の見てきたもの」が日本民藝館で開催されます。開催期間は2013年8月27日-11月21日。

2011年のクリスマスの日に他界した柳宗理(1915~2011)。世界的な工業デザイナーとして活躍する一方、約30年間にわたり日本民藝館の三代目館長として活動しました。本展では、宗理が蒐集した当館コレクションの逸品をはじめ、柳家から遺贈された陶磁器や染織品、仮面などを展示。また、父宗悦から受け継いだ食器類も併せて展観し、柳宗理がどのようなものを見つめながら生活し、デザイン活動の糧としてきたのかを紹介します。

吉岡徳仁の展覧会「吉岡徳仁 - クリスタライズ」が東京都現代美術館で開催

yoshioka-sama-tenji-001.jpg

吉岡徳仁の展覧会「吉岡徳仁 - クリスタライズ」が東京都現代美術館で開催されます。

東京現代美術館
吉岡徳仁 - クリスタライズ

会期|2013年10月3日[木]―2014年1月19日[日]
( 月曜休館・ただし10月14日、11月4日、12月23日、1月13日は開館、10月15日、11月5日、12月24日、12月28日―1月1日、1月14日は休館)
会場|東京都現代美術館(企画展示室B2・アトリウム、1FB室、ホワイエ他)

吉岡徳仁(1967年生まれ) は、デザイン、アート、建築など幅広い領域において自由な着想と実験的な創作から生まれる作品により、世界に最も影響を与える創り手の一人として、国内外で高く評価されています。
本展では、自然の原理と偶然の美によって人の感覚を喚起させる「Crystallized Project」ほか吉岡の代表作、新作や国内初公開を含む作品群、大型インスタレーションを通して、その卓越した魅力を探ります。

イッセイ ミヤケ メンのデザイナーに27歳で就任した高橋悠介のインタビュー book『三宅一生 未来のデザインを語る』

書籍『三宅一生 未来のデザインを語る』がamazonで発売されています

書籍『三宅一生 未来のデザインを語る』がamazonで発売されています。

一枚の布、プリーツなど、新たなものづくりを常に時代に発信し続ける三宅一生。デザインの魅力と醍醐味、デザインと人間、そして、未来のデザインを、仕事のプロセス、環境や社会とのかかわり、若い世代への継承などとともに、40年以上にわたって取材者として併走してきた編者に語る。【付録DVD有】

三宅一生 未来のデザインを語る
三宅 一生 重延 浩
4000248553

田中浩也による論考「「3次元プリンタ」は、製造業だけを激変させるのか?」 IDEOのトム・ケリーへのインタビュー「なぜあの会社には、働き方のルールがないのか?」

IDEOのトム・ケリーへのインタビュー「なぜあの会社には、働き方のルールがないのか?」がダイヤモンド社のウェブサイトに掲載されています

IDEOのトム・ケリーへのインタビュー「なぜあの会社には、働き方のルールがないのか?」がダイヤモンド社のウェブサイトに掲載されています。

『浮遊するデザイン-倉俣史朗とともに』展が埼玉県立近代美術館で開催中[-2013/9/1]

『浮遊するデザイン-倉俣史朗とともに』展が埼玉県立近代美術館で開催されています

『浮遊するデザイン-倉俣史朗とともに』展が埼玉県立近代美術館で開催されています。会期は、2013年9月1日まで。

柔らかにカーブを描く引き出しの家具。虚実のあわいに漂うような透明な硝子の椅子。倉
俣史朗(1934-1991)の世界を前にすると、デザインに対する私たちの考え方は解放され、夢のような境地に誘われます。倉俣史朗は、インテリア・デザイン、家具デザインにおいて傑出した仕事を残しました。60 年代半ばから、いち早く商業空間に斬新な発想でデザインを施し、美術家とも協働して店舗の内装を手掛けます。また、デザインを根本から問い、人間とものとの詩的な出会いをもたらすさまざまな家具を制作しました。その活動は世界からも注目され、81 年にはミラノのデザイン集団「メンフィス」に参加します。この頃を境に倉俣の表現は変化し、70 年代までのコンセプトを重視した手法を発展させながらも、創造デザインの喜びに満ちた作風があらわれるようになります。こうして、赤い薔薇が浮かぶ透明なアクリルの椅子《ミス ブランチ》などの名作が生み出されていきます。そこには、倉俣が追い求めた重力を打ち消す軽やかさ、すなわち自由を象徴する浮遊感覚が見事に結実しています。この展覧会では「浮遊するデザイン」をキーワードに、倉俣の代表的な作品を展示し、ブティックの内装の仕事なども紹介します。また、若き日の倉俣が影響を受けたもの、更には親交のあった美術家やデザイナーの作品もあわせて展示します。倉俣のデザインが、時代を超えて愛される理由を探る、絶好の機会になるでしょう。

ピート・ヘイン・イークがルイナールのためにデザインした木製のボトルケースの写真 倉俣史朗の新しい洋書『Shiro Kuramata』 吉岡徳仁が参天製薬のためにデザインした点眼薬「サンテ ボーティエ」のボトル WIREDによる記事『「iOS 7」における、デザイン哲学のせめぎ合い』 NOSIGNERの太刀川英輔のインタビュー「社会的意義を踏まえたデザインで活躍するデザイナーが語る、〈色〉への飽くなき探究心とは?」

NOSIGNERの太刀川英輔のインタビュー「社会的意義を踏まえたデザインで活躍するデザイナーが語る、〈色〉への飽くなき探究心とは?」がtoyoink1050plus.comに掲載されています

NOSIGNERの太刀川英輔のインタビュー「社会的意義を踏まえたデザインで活躍するデザイナーが語る、〈色〉への飽くなき探究心とは?」がtoyoink1050plus.comに掲載されています。

佐藤卓と中村勇吾に「デザインあ」について聞いているインタビュー「デザインあ:30年後に花咲くデザインマインドの種」

佐藤卓と中村勇吾に「デザインあ」について聞いているインタビュー「デザインあ:30年後に花咲くデザインマインドの種」がpingmagに掲載されています

佐藤卓中村勇吾に「デザインあ」について聞いているインタビュー「デザインあ:30年後に花咲くデザインマインドの種」がpingmagに掲載されています。

佐藤卓と畳師の髙室節生の公開ディスカッション「職人技・デザインの可能性」が京都造形芸大で開催

佐藤卓と畳師の髙室節生の公開ディスカッション「職人技・デザインの可能性」が京都造形芸大で開催されます

佐藤卓と畳師の髙室節生の公開ディスカッション「職人技・デザインの可能性」が京都造形芸大で開催されます。開催日は、2013年6月29日(土)。

坂井直樹と八木啓太の対談「「モノをデザインする時代は終わった」気鋭のメイカーが語る、アップル以降のモノづくり」

坂井直樹と八木啓太の対談「「モノをデザインする時代は終わった」気鋭のメイカーが語る、アップル以降のモノづくり」がエンジニアtypeに掲載されています

坂井直樹と八木啓太の対談「「モノをデザインする時代は終わった」気鋭のメイカーが語る、アップル以降のモノづくり」がエンジニアtypeに掲載されています。

清水久和による瀬戸内国際芸術祭2013の出展作品「オリーブのリーゼント」

olive001.jpg
photo©Hideaki Hamada

インダストリアルデザイナーの清水久和による瀬戸内国際芸術祭2013の出展作品「オリーブのリーゼント」です。
アーキテクチャーフォトでは過去に行われた清水の展覧会「DEROLL Commissions Series2:日本史」についてレビューしています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。