design archive
21_21 DESIGN SIGHTでの「デザインあ展」の公式ウェブサイトが公開されています
21_21 DESIGN SIGHTでの「デザインあ展」の公式ウェブサイトが公開されています。展覧会の入場者が、ハッシュタグ付きで投稿した写真が見られたりします。
21_21 DESIGN SIGHTでの「デザインあ展」の会場写真がfashionsnap.comに掲載されています
21_21 DESIGN SIGHTで行われる「デザインあ展」の会場写真が30枚、fashionsnap.comに掲載されています。
21_21 DESIGN SIGHTでは、2013年2月より、「デザインあ展」を開催いたします。NHK Eテレで放送中の教育番組「デザインあ」を、展覧会というかたちに発展させた企画です。
展覧会のテーマは、「デザインマインド」。日々の生活や行動をするうえで欠かせないのが、洞察力や創造力とともに、無意識的に物事の適正を判断する身体能力です。ここでは、この両面について育まれる能力を「デザインマインド」と呼ぶことにいたします。
多種多様な情報が迅速に手元に届く時代を迎え、ただ受け身の生活に留まることなく、大切なものを一人ひとりが感じとり、選択し、そして思考を深めることの重要性が問われています。その点からも、豊かなデザインマインドが全ての人に求められているといえるでしょう。
次代を担う子どもたちのデザインマインドを育てること。大人もまた、豊かな感受性を保ちながら、デザインマインドを養うこと。本展では、音や映像も活かしながら、全身で体感できる展示を通して、デザインマインドを育むための試みを、さまざまに用意いたしました。
展覧会のディレクションは、NHK Eテレ「デザインあ」で総合指導を行なう佐藤 卓をはじめ、同番組に関わる中村勇吾、小山田圭吾の3名。デザインマインドを育むこととともに、デザイン教育の可能性に注目した、子どもと大人の双方に向けた展覧会をどうぞご体験ください。
( via 2121designsight.jp )
片山正通とジャスパー・モリソンによる太宰府の「竈門神社新社務所計画プロジェクト」の写真とインタビューがエキサイトイズムに掲載されています
片山正通とジャスパー・モリソンによる太宰府の「竈門神社新社務所計画プロジェクト」の写真とインタビューがエキサイトイズムに掲載されています。
吉岡徳仁のインタビュー「デザインの概念を拡張する」がOPENERSに掲載されています
吉岡徳仁のインタビュー「デザインの概念を拡張する」がOPENERSに掲載されています。
佐藤卓の展覧会「佐藤卓:ご自由に上がってお使いください。」が京都造形芸術大学で開催されます
佐藤卓の展覧会「佐藤卓:ご自由に上がってお使いください。」が京都造形芸術大学で開催されます。2013年4月2日~8月29日。
東京を拠点に活動するグラフィックデザイナー、佐藤卓氏が手掛けるデザインの領域は、パッケージデザイン、ロゴデザインにとどまらず、教育番組のディレクションや21_21 DESIGN SIGHTのディレクター等、実に多岐にわたっています。80年代よりさまざまなメディアを駆使して、人々に情報を伝達することを専門とした活動を行ってきました。
今回の企画展は、佐藤氏の仕事に焦点をあてた内容としては京都初の試みであり、当学エントランスラウンジのために考案した新作を発表します。
テーマは、「デザインと人間の心」。人間が創造するモノは、すべてデザインされたものであると言え、また、人間の心はそのデザインされた色や形に常に影響を受けているとも言えます。本学は、心というものが社会をつくるという前提に立つとき、その心が豊かに育つ環境が大切であると考えています。
「ご自由に上がってお使いください。」展は、日本に暮らす人々のための環境デザインに数多く関わられている佐藤氏が、どのようにものごとを観察し、デザインに取り組まれているか、畳を用いた展示空間と体験する時間を通して、デザインと現在、そしてこれからの私たちの心との関係を考えようという企画展です。
書籍『ABCのみほん: かたちで見分けるフォントガイド』がamazonで発売されています
書籍『ABCのみほん: かたちで見分けるフォントガイド』がamazonで発売されています。
和文(ひらがな、カタカナ)をテーマにしていた既刊『もじのみほん』のラテン・アルファベット篇。グローバル化がすすんだ現代社会のなかで、とくによく使われている欧文書体を特定するための実用ツール。代表的な欧文書体を形態別に分類・整理し、各書体の大文字A~Z、小文字a~z計52文字を収録。形態ごとに同じ字種を縦に並べて掲載するため、わずかな違いも比較しやすい構成にする。巻末には、欧文書体の基礎知識やサイズ表をまとめたページも付す。
ABCのみほん: かたちで見分けるフォントガイド
アイデア編集部
新しい「INOFOBAR」のデザインやインターフェイスが公開されています
新しい「INOFOBAR」のデザインやインターフェイスがauのウェブサイトで公開されています。深澤直人や中村勇吾らが関わっています。
石巻工房の展覧会「石巻工房 692-」がリビングデザインセンターOZONEで開催されます
石巻工房の展覧会「石巻工房 692-」がリビングデザインセンターOZONEで開催されます。開催期間は、2013年1月31日~2月12日。
「石巻工房」は震災後石巻に多くの場をつくり、必要に応じて家具やプロダクトのデザイン・ワークショップによる復興支援活動を行ってきました。そして、震災後およそ2年になろうとしている今、活動を通じて生まれたプロダクトを中心に、石巻発の小さな産業として立ち上がりつつあります。
本展では、震災後690日を超える会期中に、「石巻工房」の軌跡と現在の全貌をお見せします。必要に応じてつくられた家具やバッグなどのすべてを展示し、それらのデザインの意味やプロセスをひも解きます。また、工房が深く関わることで石巻内外に生まれた新しいスペースを紹介します。復興をきっかけに誕生したデザインとものづくりの場が、街の未来にどのように関わっていけるのか。来場者一人ひとりとともに探る機会でもあります。
SHARE 工業デザイナーの渡辺力さんが亡くなりました
工業デザイナーの渡辺力さんが亡くなりました。101歳でした。
フランク・ゲーリーによる照明「fish lamps」の写真がdesignboomに掲載されています
フランク・ゲーリーがデザインした照明「fish lamps」の写真が4枚、designboomに掲載されています。
OMAがノールと開発してプラダのショーで発表された家具の写真がdesignboomに掲載されています
OMAが家具メーカーのノールと開発してプラダのショーで発表された家具の写真が17枚、designboomに掲載されています。
ザハ・ハディドによるテーブル「liquid glacial table」の写真がdesignboomに掲載されています
ザハ・ハディドがデザインしたテーブル「liquid glacial table」の写真が9枚、designboomに掲載されています。
色彩計画家・加藤幸枝のレクチャー「建築と色彩の素敵な関係」が立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催されます。開催日は2013年1月17日。
この度、立命館大学びわこくさつキャンパスにて”建築と色彩の素敵な関係”というタイトルでレクチャーを行うこととなりました。立命館大学工学研究科の学生が主体となり企画してくれた小さなイベントですが、学外の方も聴講歓迎とのことです。学生からの要望の強い、『建築と白について』や『素材・色彩が変わると何がどう変わるのか』等についてお話します。お近くの方、是非ご参加下さい。
色彩計画家・加藤幸枝
柴田文江の作品集『あるカタチの内側にある、もうひとつのカタチ‐柴田文江のプロダクトデザイン』がamazonで発売されています
柴田文江の作品集『あるカタチの内側にある、もうひとつのカタチ‐柴田文江のプロダクトデザイン』がamazonで発売されています。
柴田文江のデザインの特徴、カタチをクローズアップして、カタチの内側に潜む本質を明らかにする試みの一冊。また、著者のデザインに込める思い、あるべき姿について綴ったテキストは必読。モノを生み出すことに関わるすべての人々への提案。
あるカタチの内側にある、もうひとつのカタチ‐柴田文江のプロダクトデザイン
柴田 文江 ブックデザイン:葛西薫
書籍『佐藤可士和さん、仕事って楽しいですか?』がamazonで発売されています
書籍『佐藤可士和さん、仕事って楽しいですか?』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。
その疑問、佐藤可士和さんに聞いてみよう!
人気アートディレクターとの一問一答集。「入社後は皆同じように仕事が与えられますか?」
「採用面接では、何を見ているのですか?」
「大きな仕事と小さな仕事の違いは何ですか?」
「起業に向いているのはどんな人ですか?」――人気アートディレクターである著者が、学生との一問一答を通じて、やさしく、わかりやすく、ズバッと答えます。月刊「ブレーン」での好評連載にオリジナルコンテンツを加えて書籍化。
佐藤可士和さん、仕事って楽しいですか?
佐藤可士和